2021年9月10日2021年12月1日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【Topic_2021/05/17投稿_12/1改定】次世代加速器計画【ILC】 2021/5/10の日経新聞記事の情報を基本としてトピックをお知らせします。日米欧の計画で進む国際リニアコライダー(ilc)は新しい物性物理学の理論において突破口を開くと期待されます。また経済面でも期待され、「科学のオリンピックを30年続ける」ような効果があると評価する人々もいます。また、日本学術会議は「事故対策」「不確定要素」を懸念しています。そんな中で、宇宙が誕生した状態を再現することを目的としていて新しい理論に繋がる実験を計画しています。実際に建設する予定は東北地方の北上山地が予定地となっており2035年ころの稼働を目指しています。総建設費は8000億円となります。大きさは全長最大で20キロメートルで小柴氏・梶田氏がノーベル賞を受けたヒッグス粒子を大量に作りくります。実験の姿としては両側から+とー(プラスとマイナス)の電荷を其々帯びた電子と陽電子を発射して光速度近くまで加速した上で衝突する事で大量のヒッグス粒子が発生する姿を観測しようというものです。ヒッグス粒子は物質に質量を与える素粒子であると考えられていて欧州合同原子核研究機関(cern)にある巨楕円形加速器「lhc」で2012年に観測されています。現代物理学で注目される微粒子なのです。その数は理論的には1種類とも5種類とも言われ、実際の実験結果が期待されます。また、全宇宙の1/4を占めると言われるダークマターの発見も期待されます。同様な計画は中国でも進んでいるようで、こちらの動きも注目されます。アニメのエバンゲリオンに出てくるような未知の粒子が制御出来るとしたら素晴らしいですね。新聞を読んだ時は計画の推進面だけしか分かりませんでしたが、実際は問題を含んでいて、乗り越えるべき障壁もあります。今後の情報をもって再度、話題を改定したいと思います。 続きを読む 【Topic_2021/05/17投稿_12/1改定】次世代加速器計画【ILC】
2021年9月8日2021年9月8日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/2/4トピック-9/8原稿改定】ドローン実用化へ【72時間の壁】 新聞記事を読む中で、20201/18の記事からトピックスをあげます。ドローンで挑む72時間の壁という記事です。災害時に被災者の生存率が急激に低下するとされている時間が72時間で、72時間の壁があると言われています。そこでドローンを活用しようという取り組みが出てきているのです。地震や土砂崩れで建物が倒壊したケースで飲料水が無い状態で 72時間が経過したらどうなるか、そんな想定をイラクのミドル・テクニカル大学とオーストラリアの南オーストラリア大学が研究しています。ドローンに装着した市販品のカメラで横たわる人の胸の動きから解析する技術を開発しました。また、オランダのデルフト工科大学では自律飛行の技術を研究開発していて倒壊した建物内部の状態が分からなくても人命救助に繋がっていく情報を集める仕組みです。手の平サイズのドローンが複数で連絡を取り合い報告していきます。見えない場所での人探しに有効です。山梨大学病院では治療の優先順位を決めるトリアージと呼ばれる段階をドローンを使って考えています。可視光カメラの他に赤外線カメラも使い、人の体温を調べながらモニタリングします。一度、体温が低下した後に体温が回復して優先順位が上がる場合があり、そういった検知も含めて一度に100人以上をトリアージしていく事が出来ると確認しました。〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/2/4_初回投稿 2021/9/8_原稿改定纏めサイトTOP 舞台別のご紹介 時代別(順)のご紹介
2021年9月4日2021年8月27日に投稿 投稿者 元)新人監督 — 5件のコメントJAXAカプセル帰還【2020/12/7初稿‐トピックス‐2021/9/4改定】 2020/12/7の日経新聞の記事からトピックスをお届けします。JAXAが打ち上げた小惑星探査機はやぶさ2が6日未明に天体から物資を持ち帰りました。 https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=12&l=ur1&category=amazonrotate&f=ifr&linkID=bc790cf026b8e5b87ae9626ac06d025a&t=nowkouji226-22&tracking_id=nowkouji226-22 カプセルを切り離したはやぶさ2は別の惑星探査のミッションに旅立っています。約350人の観客を集め相模原市淵野辺にあるJAXAではパブリックビューが開かれていたようです。 https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=13&l=ur1&category=amazonrotate&f=ifr&linkID=855691d3a5d3cd4c45c8f09a008af08b&t=nowkouji226-22&tracking_id=nowkouji226-22 相模原市のJAXAはもともと東大の付属機関が前進組織でペンシルロケットを飛ばした時期から衛星研究の拠点です。そこでのメンバーが喜んでいたようです。 また筑波のJAXAはNASDAの流れ、調布のJAXAは航空研の流れですが、その話は別の機会に譲ります。 先ずは、おめでとうございます。 以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com 2020/12/07_初回投稿2021/09/04_改定投稿 (旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介力学関係のご紹介へ
2021年9月3日2021年8月26日に投稿 投稿者 元)新人監督 — 3件のコメントトピック_伊藤忠量子技術の導入支援【2020/11月初回投稿2021/9月改定投稿】 2020/11/19の日経記事からトピックをお届けします。 伊藤忠商事が日本企業向けに量子コンピューター活用する支援サービスの導入を始めています。関連ソフトを開発するアメリカのスタートアップ企業に数%を出資して協業します。アメリカのIBM提供する量子コンピューターの計算結果を各企業が持つ既存の情報処理システムで読み込めるように支援します。 専門技術者が居なくても同コンピューターの活用が可能で同コンピューターの計算言語体系での計算結果を既存の処理システムで読み込める訳です。実際には広く社会で量子コンピューターが使われていく訳ですが社会インフラとして大事になる部分だと思われます。 以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com 2020/11/19_初回投稿2021/08/26_改定投稿 (旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ量子力学関係へ