に投稿 コメントを残す

【2021/2/4トピック-9/23原稿改定】ドローン実用化へ【72時間の壁】

新聞記事を読む中で、

2020/1/18の記事からトピックスをあげます。

ドローンで挑む72時間の壁という記事です。

災害時に被災者の生存率が急激に低下するとされている時間が72時間で、72時間の壁があると言われています。そこでドローンを活用しようという取り組みが出てきているのです。

地震や土砂崩れで建物が倒壊したケースで飲料水が無い状態で 72時間が経過したらどうなるか、そんな想定をイラクのミドル・テクニカル大学とオーストラリアの南オーストラリア大学が研究しています。ドローンに装着した市販品のカメラで横たわる人の胸の動きから解析する技術を開発しました。

また、オランダのデルフト工科大学では自律飛行の技術を研究開発していて倒壊した建物内部の状態が分からなくても人命救助に繋がっていく情報を集める仕組みです。手の平サイズのドローンが複数で連絡を取り合い報告していきます。見えない場所での人探しに有効です。

山梨大学病院では治療の優先順位を決めるトリアージと呼ばれる段階をドローンを使って考えています。可視光カメラの他に赤外線カメラも使い、人の体温を調べながらモニタリングします。一度、体温が低下した後に体温が回復して優先順位が上がる場合があり、そういった検知も含めて一度に100人以上をトリアージしていく事が出来ると確認しました。



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/2/4_初回投稿
2022/9/23_原稿改定

纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

に投稿 2件のコメント

JAXAのカプセル帰還【2020/12/7初稿‐トピックス‐2022/09/22改定】

2020/12/7の日経新聞の記事から

トピックスをお届けします。

JAXAが打ち上げた小惑星探査機

はやぶさ2が6日未明に天体から

物資を持ち帰りました。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=12&l=ur1&category=amazonrotate&f=ifr&linkID=bc790cf026b8e5b87ae9626ac06d025a&t=nowkouji226-22&tracking_id=nowkouji226-22

カプセルを切り離したはやぶさ2は

別の惑星探査のミッションに旅立って

います。約350人の観客を集め

相模原市淵野辺にあるJAXAでは

パブリックビューが開かれていたようです。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=13&l=ur1&category=amazonrotate&f=ifr&linkID=855691d3a5d3cd4c45c8f09a008af08b&t=nowkouji226-22&tracking_id=nowkouji226-22

相模原市のJAXAはもともと東大の
付属機関が前進組織でペンシルロケット
を飛ばした時期から衛星研究の拠点
です。そこでのメンバーが喜んで
いたようです。

また筑波のJAXAはNASDAの流れ、
調布のJAXAは航空研の流れですが、
その話は別の機会に譲ります。

先ずは、おめでとうございます。

以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/12/07_初回投稿
2022/09/22_改定投稿

に投稿 コメントを残す

【トピック】日本での原爆開発と仁科博士

2022/7/31(日)の日経新聞よりトピックをお届けいたします。

太平洋戦争中に旧陸軍がすすめていた

原爆開発「二号計画」です。

計画主導者は当時の理化学研究所の仁科博士。

仁科博士の原稿でも触れていますが、

計画遂行のためにサイクロトロンを作り上げて、

終戦直後に米軍によって廃棄されています。

仁科博士を「計画の主導者」と表現しましたが

同氏の資料館の資料によると1938年から1947年

にかけてやりとりした手紙のカーボンコピーが同氏の

考え方の移り変わりを伝えていると言われています。

 

具体的には陸軍に基礎研究を進める資金を求めていく仁科氏が

現在の価格で言うと500万円程度の資金を得て

「核分裂エネルギーの研究」に対して予算を得ていきます。

当時は卓上の理論であった核分裂エネルギーの爆弾への利用が

具体的に進められていくのです。仁科博士の意識としても

「戦時欠くべからざる研究を重点的に推進」という

表現に代わってきています。お国の為に

何処まで滅私奉公していくかという考えと、

若い人を兵隊さんとして戦場に送らない為の基礎研究

の間で非常な葛藤があったようにも見えます。

そしてなにより、戦後の日本物理学会が核兵器に対して

明確に廃絶のスタンスを貫いていった事実こそ、

仁科氏が弟子に残していった「意志」であると

編集者の青木さんは綴っています。

仁科博士は毅然とスタイルを貫いた先人でした。


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/09/20_初回投稿
2023/04/14‗改訂投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計力学関係

に投稿 コメントを残す

 エクソソーム実用化_改訂【トピックス2020/11/16初回-2022/09/09改定】

こんにちはコウジです。「エリクソーム」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

2020/11/16の日経新聞記事より 科学関連の情報をお届けします。 細胞間に宅配網があり、 ガン治療に活用が期待されています。

配送を担う物質はエクソソームという 直径百ナノメートルの微小カプセルです。 血液に乗ってがん細胞に向かい、 到達すると運搬物を取り出します。 血液中で変質する物質の運搬に有効です。 SF作品の「ミクロの決死隊」みたいですね。 ウィルスに体がやられた際に仲間の応援が届くのです。 例えば、がん細胞に対して対抗物質を届けるのです。 卵巣がんに対して動物実験で成果を収めています。

1980年代にエクソソームは細胞の 老廃物を運ぶゴミ袋みたいな物だと 思われてきましたが、2000年代になると 細胞同士の情報伝達に不可欠な物質を 運搬していると知られてきたようです。

東京医科大学のグループは牛乳が含むエクソソームで研究をしています。 入手が容易な牛乳がもつエクソソームで抗がん作用のある 核酸医薬を詰める実験に成功しています。  

  以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点には適時、 返信・改定をします。   nowkouji226@gmail.com 2020/11/16_初回投稿 2022/09/19_原稿改定

に投稿 コメントを残す

【トピック】シン・ウルトラマンでの物理の考察(最新の世界観)

科学技術と子供の夢・ウルトラマン

今回、日経新聞の記事を起点にエンターテイメントの中での物理学の一面についてコメントしてみたいと思います。題材は「シン・ウルトラマンの物理学です。この映画は上映されたばかりで科学の裏付けを持った話を沢山盛り込んで子供たちの興味関心を誘っています。

京都大学の橋本幸士教授が監修を務め、仮説であることを含めてウルトラマンの世界観を構築しています。作品中での防衛組織「渦特対(かとくたい)」のメンバーが物理の話をする時に物理学者っぽい表現が出来ているか、とか。

作品中で扱われている物理概念

プランクプレーン

宇宙を構成していると考えた時の「膜(まく)」のような存在が「プレーン」です。テレビの中人は二次元のプレーン、人間生活している我々は3次元のプレーンに閉じ込められていると考えてみて下さい。そんな考えから話を進めていきます。プランクプレーンはそんなプレーンの一つです。単純な観測にかかる次元の先に量子力学で表現できる次元があって、その先にひも理論で表現される次元があって、量子力学的な説明が可能な「プレーン」がプランクプレーンなのです。

並行宇宙

映画の中ではウルトラマンや登場する宇宙人が異次元の宇宙と我々のクラス世界を行き来するのですが、この世界観は「余剰次元」、「プレーン宇宙」という物理概念から発生していて裏付けられています。超ひも理論からこれらの概念は意味を持ち、数学的な仮説(枠組み)の中で厳密に説明できる世界観なのです。

6次元

6次元は素粒子の世界で使われる言葉で、直線でノルム(距離)を使って定義される「一次元」、平面で二つの方向と、ノルムで定義される「二次元」、立体世界で三つの方向とノルムを使って定義される「三次元」からの拡張で時間やその他のパラメターを使い4,5,6次元が定義されていきます。(この考え方を進めると9次元まで空間を考えることが出来ます)構成物質として原子や素粒子を考えた時に、さらに分解(解析)していく手法として「微細なひも」で説明される(分解・解析される)素粒子の中身を6次元の理論が支えているのです。

最後に

こうした概念を使い、映画は作られています。その映画を見て子供たちは何を夢見て実現していくのでしょうか。考えてみればそんな子供を育てるのは我々大人なのですから興味関心を殺さずに発展させてあげるべきです。そんな世界を作る為に私も(このブログも)少しでも思想喚起したいと思います。今後もこんなトピックはあげていきたいと思います。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/07/17_初版投稿

纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

量子力学関係

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

に投稿 コメントを残す

【Topics】Indexされない実例|本サイトで2022年度からは問題点としてます

本稿はメモです(Noindexは問題です)

明文化できていなかった問題

以前から気になっていて明文化できていなかった問題です。

Googleサーチ・コンソールに対して検索リクエストをした際に

「URL が Google に登録されていません」というメッセージが出て

その後、数か月後にリクエストをしてもやはり同じメッセージ

が出てしまう問題です。私は2020年10月ごろから当サイトを運営していて

ドメインパワーも、そこそこ上がってきているので、今の私が

リクエストを受け付けてもらえないのなら、最近ブログを立ち上げた

人たちは尚更、この問題に問題を感じているのではないかと予想されます。

そんな関心からの記録です。

問題は文字数でしょうか。話題なのでしょうか。

具体的なIndexされないページの例

以下に当該メッセージの出た例を記載していき、

何か共通点・法則性が出てきたら纏め直して対応案を作ります。

オレンジに色を変えた部分は改善が出来ています。

ただ、結果的に「インデックスされている」という意味で問題解決

しているだけで「何が悪くてインデックスされないか」という

問題の本質が解決できていません。

デモクリトス・2022/3/22にGoogleへ再依頼⇒4/30にOK
コペルニクス・2022/4/30にGoogleへ再依頼⇒10/15にOK
デカルト・2022/10/15にGoogleへ再依頼⇒10/15にOK
アイザック・バロー・2022/04/01にGoogleへ再依頼⇒10/18にOK
ベルヌーィ・2022/04/06にGoogleへ再依頼⇒10/24にOK
エルステッド・2022/4/19にGoogleへ再依頼⇒11/15にOK
フーコー・2022/4/30にGoogleへ再依頼⇒11/18にOK
メイデンホール・2022/5/10にGoogleへ再依頼⇒11/28にOK
マイケルソン・2022/5/16にGoogleへ再依頼⇒12/3にOK
テスラ・2022/5/21にGoogkeへ再依頼⇒12/8にOK
長岡半太郎・2022/02/24にGoogleへ再依頼⇒5/28にOK
ヒルベルト・2022/06/06にGoogleへ初申請⇒12/14にOK
中村清二・2022/06/01にGoogleへ再依頼⇒12/21にOK
M・ボルン・2022/03/10にGoogleへ再依頼⇒6/10にOK
ピカール・2022/06/12にGoogleへ再依頼⇒’23/1/8にOK
フォン・ノイマン・2022/04/02にGoogleへ再依頼⇒7/3にOK
H.A.ベーテ・2022/7/6にGoogleへ再依頼⇒1/31にOK
エドワード・テラー・2022/7/8にGoogleへ再依頼⇒2/2にOK
ランダウ・2022/7/9にGoogleへ再依頼⇒2/3にOK
竹内均・2022/7/20にGoogleへ再依頼⇒2/14にOK
ムツゴロウ・2022/03/03にGoogleへ再依頼⇒8/5にOK
益川敏英・2022/04/24にGoogleへ再依頼⇒8/8にOK
ホーキング・2022/4/25にGoogleへ再依頼⇒8/9にOK

Indexされない問題の要因と今後の対策

先ず結論として
「インデックスされなくても半年くらいで大丈夫」
です。断言します。

今回のIndexされない問題は、数年来今話題になっている

「Google側のアルゴリズム対応」

が主因であると思われます。生活様式。情報習得様式が

大きく変化しているなかで、グーグルが対応に追われて、

個々のインデックスの優先順をつけて処理しているだけ、と言えます。

 

もっと言えば(Coolに考えたら)グーグルは昔と変わらないけれども

ネット社会が変わってきていて我々リクエストする側が

問題であると考えるようになってきているとも言えます。

定量的な指標として、検索リクエストしてから検索表示されるまでの時間

が明らかに定量化できる数字で、皆さんは昨今、その数字を問題視します。

私の感覚では「大まかに半年くらい待てば流石にインデックスされる」

と期待できると言えます。(上記実績から、斯様に判断)

 

状況としては直ぐに変わらないと思えるのでGoogleを超えた所で

ツイッターやコ・ワーキングスペースでの議題とするとか、

自分のブログから発信する仕組みを作るとかしていきたい

と考えています。

 

【スポンサーリンク】

以上、間違いやご意見があれば
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
改定・訂正を致します。

nowkouji226@gmail.com

2022/02/24_初回投稿
2023/3/18‗改訂投稿

纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

に投稿 コメントを残す

ときわ台学 the 講義のご紹介【新しい外部リンクのご紹介】

本日、懐かしいサイトがまだ運営していることを発見して

嬉しく思いご紹介いします。理論物理を考える時に参考になるサイトです。

ときわ台学 the 講義

私自身が大学院の研究室にいた時期に、調べ物をしたい時に参照していました。

考えすぎてスランプになった時など、調べ物と言うよりは

「小さな確認」をしたい時が結構あって、そんなときは図書室の営業時間外

だったりしてたので、そんな時に非常に便利でした。

今の時代も学生さんがそんな風に参照しているサイトなのでしょう。

本ブログのトップページにリンクを貼りましたので、

皆さんも気になる確認の時に使ってください。

末永く続いて欲しいと思っています。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/02/23_初版投稿

舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

に投稿 コメントを残す

サイト立ち上げました【方針再確認】

本サイト立ち上げにあたり、2020年10月17日に

FanBlogで投稿した記事を残します。

初心に帰ってそれぞれのブログでの

位置付けを確認して今後も発展させていく所存です。

以後もご覧下さい。【以下原稿です】

ご覧頂いているサイトと連動する別サイト作りました。

新サイトです:https://www.nowkouji226.com/
【本サイトURL】

このサイト(ファンブロク)は最新の個別記事を記載して、
新しいサイト(WWWサイト)では包括的な纏め・検索
がし易いように作っていくつもりです。

また、その後の実態としてFANブログと

SEESAAブログが書庫の形で運営されてます。

それぞれのブログから本ブログへのリンクを設ける事で

ブログ界隈の需要を広く集める目的もあります。

別途、ツイッターを中心としたSNSでの世界も広げ、

其処との交流も図っていきます。ご覧下さい。 

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/17_初稿投稿
2021/12/18_改定投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

に投稿 コメントを残す

【2021/09/18初回投稿】今後のサイトの方向性についての問題点再考

このサイトも開設からそろそろ一年が

経とうとしていますが、段々と

読みやすくなってきていると自負しています。

ただ、課題もあるのでそういった点を

まとめていきたいと思います。

まず、記事だどんどん増えてきていますが、

其々の記事で次の物が求められます。

最低限のSEOを考えていくのです。

つまり、問題点は、

①文字数は最低でも3000文字欲しい。

満たせていない投稿が実際に1/3あると思えます。

②全ての項で小見出し「H2」が欲しい。

これは1/2以上の記事が未達です。

③他から独立した記事が出来てしまう。

特にトピックに注意します。

 

以上の問題を踏まえて今後は改善をしていき、

問題の少ないブログにしていきます。

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/09/18_初稿投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介 



に投稿 コメントを残す

お問い合わせの件について_改定【2020/11/08投稿_2021/9/7改定】

OJISAN

このブログの構造を改善します。
今迄はログの動き中心でどんどん流れていく仕組みでしたが、
以下方針を明言し、改善します。

<方針>
1.議論が行われた場所別に、
  全ての偉人を閲覧者が辿れる様にする。

2.閲覧者の関心に応じて
  TOPの以下4分野から辿れる様にする。
  【力学・電磁気学・統計力学・量子力学】

3.年代別に整理して関連人物の
  年代的な関係を理解する。

4.以上の枠組みから漏れた記事は改定した
  「お問い合わせの件_その他」で補う

5.四半期ごとにリライトを考えて
  各記事の内容を増補する

6.四半期ごとに新規記事を検討する

【以下、2020/11/1時点の原稿を残します】

今日までは、ただブログの羅列を重ねてきました。
数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を
意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。
そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え
今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを
作りたいと考えています。

無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、
内容をより確かな物にしていきたいです。
そして、自身の娘が知識を吸収していくように
顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を
広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。
意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも
無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。
斯様な目的を意識して、その為の一つの場
としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。

間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。

また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に
列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れて
どんどん埋もれていく物だと思いますが。
・爵位について ・平賀源内 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げました

nowkouji226@gmail.com

2020/11/08_初回投稿
2021/09/16_原稿改定

 

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介