2023年3月28日2023年3月19日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【Topics】3/28更新・Indexされない実例|本サイトで2022年度からは問題点としてます こんにちはコウジです! 「Indexされない」の原稿を改定します。SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。 【以下改訂した原稿です】【↑ Credit; Pixabay ↑】本稿はメモです(Noindexは問題です)明文化できていなかった問題以前から気になっていて明文化できていなかった問題です。Googleサーチ・コンソールに対して検索リクエストをした際に「URL が Google に登録されていません」というメッセージが出てその後、数か月後にリクエストをしてもやはり同じメッセージが出てしまう問題です。私は2020年10月ごろから当サイトを運営していてドメインパワーも、そこそこ上がってきているので、今の私がリクエストを受け付けてもらえないのなら、最近ブログを立ち上げた人たちは尚更、この問題に問題を感じているのではないかと予想されます。そんな関心からの記録です。問題は文字数でしょうか。話題なのでしょうか。具体的なIndexされないページの例以下に当該メッセージの出た例を記載していき、何か共通点・法則性が出てきたら纏め直して対応案を作ります。オレンジに色を変えた部分は改善が出来ています。ただ、結果的に「インデックスされている」という意味で問題解決しているだけで「何が悪くてインデックスされないか」という問題の本質が解決できていません。デモクリトス・2022/3/22にGoogleへ再依頼⇒4/30にOK コペルニクス・2022/4/30にGoogleへ再依頼⇒10/15にOK デカルト・2022/10/15にGoogleへ再依頼⇒10/15にOK アイザック・バロー・2022/04/01にGoogleへ再依頼⇒10/18にOK ベルヌーィ・2022/04/06にGoogleへ再依頼⇒10/24にOK エルステッド・2022/4/19にGoogleへ再依頼⇒11/15にOK フーコー・2022/4/30にGoogleへ再依頼⇒11/18にOK メイデンホール・2022/5/10にGoogleへ再依頼⇒11/28にOK マイケルソン・2022/5/16にGoogleへ再依頼⇒12/3にOK テスラ・2022/5/21にGoogkeへ再依頼⇒12/8にOK 長岡半太郎・2022/02/24にGoogleへ再依頼⇒5/28にOK ヒルベルト・2022/06/06にGoogleへ初申請⇒12/14にOK 中村清二・2022/06/01にGoogleへ再依頼⇒12/21にOK M・ボルン・2022/03/10にGoogleへ再依頼⇒6/10にOK ピカール・2022/06/12にGoogleへ再依頼⇒’23/1/8にOK フォン・ノイマン・2022/04/02にGoogleへ再依頼⇒7/3にOK H.A.ベーテ・2022/7/6にGoogleへ再依頼⇒1/31にOK エドワード・テラー・2022/7/8にGoogleへ再依頼⇒2/2にOK ランダウ・2022/7/9にGoogleへ再依頼⇒2/3にOK 竹内均・2022/7/20にGoogleへ再依頼⇒2/14にOK ムツゴロウ・2022/03/03にGoogleへ再依頼⇒8/5にOK 益川敏英・2022/04/24にGoogleへ再依頼⇒8/8にOK ホーキング・2022/4/25にGoogleへ再依頼⇒8/9にOK Indexされない問題の要因と今後の対策先ず結論として 「インデックスされなくても半年くらいで大丈夫」 です。断言します。今回のIndexされない問題は、数年来今話題になっている「Google側のアルゴリズム対応」が主因であると思われます。生活様式。情報習得様式が大きく変化しているなかで、グーグルが対応に追われて、個々のインデックスの優先順をつけて処理しているだけ、と言えます。 もっと言えば(Coolに考えたら)グーグルは昔と変わらないけれどもネット社会が変わってきていて我々リクエストする側が問題であると考えるようになってきているとも言えます。定量的な指標として、検索リクエストしてから検索表示されるまでの時間が明らかに定量化できる数字で、皆さんは昨今、その数字を問題視します。私の感覚では「大まかに半年くらい待てば流石にインデックスされる」と期待できると言えます。(上記実績から、斯様に判断) 状況としては直ぐに変わらないと思えるのでGoogleを超えた所でツイッターやコ・ワーキングスペースでの議題とするとか、自分のブログから発信する仕組みを作るとかしていきたいと考えています。 〆Webデザインコース 【スポンサーリンク】以上、間違いやご意見があれば 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては適時、 改定・訂正を致します。nowkouji226@gmail.com2022/02/24_初回投稿 2023/3/28‗改訂投稿纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新
2023年3月27日2023年3月17日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すフランス関係の人々3/27更新【パスカル・ラプラス・キューリ夫妻・等のご紹介】 こんにちはコウジです! 「フランス関係」の原稿を改定します。SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。 【以下改訂した原稿です】【↑ Credit; Pixabay ↑】↑Credit;Pixabay↑始めにフランス関係の人々を纏めました。フランス共和国。その人口は、おおよそ6千3百万人弱。日本の半分に満たないですね。反して国土は広く食物自給率も高いです。その話を知った時は意外でした。そして以下の登場人物はフランス人ですが、この中で多くの人を今迄、私はフランス関連の人として意識していませんでた。整理してみると蒼々たるメンバーですね。パスカルもクーロンもラプラスも居ます。そんな歴史を持った国です。そしてキューリ夫妻もピカールも居ます。そんなフランスの歴史を感じさせます。そしてフランスの誇りを感じさせます。年代順にご覧下さい。時代順のご紹介ブレーズ・パスカル_1623年6月19日 ~ 1662年8月19日ロバート・ボイル_1627年1月25日 ~ 1691年12月31日【フランス人教師に師事】ダニエル・ベルヌーイ_1700年2月8日 ~ 1782年3月17日 ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ_1736年1月25日 ~ 1813年4月10日 シャルル・ド・クーロン_1736年6月14日 ~ 1806年8月23日ジャック・C・シャルル_1746年11月12日 – 1823年4月7日ピエール・ラプラス_1749年3月23日~1827年3月5日アンドレ=マリ・アンペール_1775年1月20日 – 1836年6月10日オーギュスタン・J・フレネル_1788年5月10日 ~ 1827年7月14日ルイ・コーシー_1789年8月21日 ~ 1857年5月23日N・L・S・カルノー_1796年6月1日 ~ 1832年8月24日レオン・フーコー_1819年9月18日 ~ 1868年2月11日A・H・ルイ・フィゾー_1819年9月23日 ~ 1896年9月18日アンリ・ポアンカレ_1854年4月29日 ~ 1912年7月17日ピエール・キューリ_1859年5月15日 ~ 1906年4月19日マリ・キュリー_1867年11月7日 ~ 1934年7月4日ポール・ランジュバン_1872年1月23日 ~ 1946年12月19日アウグスト・ピカール__1884年1月28日 ~ 1962年3月24日 ルイ・ド・ブロイ_1892年8月15日~1987年3月19日矢野 健太郎_1912年3月1日 ~ 1993年12月25日J・F・ジョリオ=キューリー_ 1900年3月19日 ~ 1958年8月14日〆Webデザインコース 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 返信・改定を致します。nowkouji226@gmail.com2020/12/04_初版投稿 2023/03/27_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計力学関係へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】3/28・Indexされな記事に対して更新 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新
2023年3月26日2023年3月26日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す3/26.太田浩一「ガチョウ娘に花束を」のまとめ(最終版) 休日なので書評(メモ)をまとめます。 【スポンサーリンク】(以下24行は3/15文) P191. 1975.10.29の手紙から ∫ と d が現れ ∫ と d が逆関係にあることが記されている。 「すなわち記号∫が次元を増やすようにdが減らす。記号∫は和を、 記号dは差を意味する。」と書いている。(ライプニッツが書いている) P194. 「活力論争」は19世紀にエネルギー保存則の確立によって終わる。 「活力」にエネルギーという名を与えたのはヤングだ。 P206.(ヤコブとヨハンは)1699年にパリ科学アカデミー会員 に選ばれてたが喧嘩を止めること、という条件が付けられた。 P207.オイラーと過ごした1733年までがダニエルのもっとも実りある時だった。 P208. 当時大陸ではニュートン力学は受け入れられていなかった。ダニエルは ライプニッツの微積分とニュートン力学を支持する最初の物理学者だった。 P209.ダニエルの考え方はあまりに時代の先を行き過ぎていた。 近代的な分子運動論はダニエールから一世紀以上が過ぎた1856年の タレニーヒと翌年のクラウジウスに始まる。 P211.「固有値問題」、「固有振動」、「重ね合わせの原理」はダニエル の発見である。 P224.ヘルムホルツは1864年にロンドンに招かれた時に マクスウェルの家に招かれている。 P13.アインシュタインは「奇跡の年」1905年の最初の論文 「光の発生と変換に関する発見的な見方について」によって 「光量子仮説」を提唱し、量子力学建設の最初の布石を打った。 ところが若い「革命家」たちが量子力学を完成した時、 アインシュタインは 決定論に矛盾する量子力学の基本原理を認めようとしなかった。(以下15行は3/13分) P130.ヤングは両親から高潔…クゥエーカー教徒としての P133.1795年にゲッティンゲン大学 P146.ディクレの最初の論文はフェルマーの最終定理 に関するものである。フェルマーの方程式 x^n+Y^n=R^n に対して n=4に対してはフェルマーが解いていて ディクレはn=5に対して回答を与えた。P150. 超ひも理論でのDブレインのDはディクレに由来するわけだ。 P150. ヤコビーが伝えている事だがガウスは「整数論」 の原稿を燃やして… P163.「(ラウエは)レントゲン線」による干渉実現象を発表した。 X線が光と同じ電磁波であること、物質が原子構造を持つ 事が証明されたのだ。 P165.超電流がラウエの発想。白い手袋 P174.ファンデルワールスは高等小学校の教育を受けただけである(以下19行3/9分) 太田浩一の本を読み進めています。 特にエーレンファストの人生に感動してます。 以下メモ。 P70.1906年に恩師ボルツマンの自命を知り、 エーレンファストは夫人となったタティアンナ と共に1911年に「力学における統計的観点の概念的基礎」 を出版した。 P72.1912年にエーレンファストはアインシュタインを訪ねた。 金曜日にプラハの駅に迎えに来たアインシュタインに出会い 夜も通して議論を重ね、日曜日にはアインシュタインのバイオリンと エーレンファストのピアノでブラームスのバイオリンソナタ を合奏した。 P75.波束の重心はニュートン方程式の意味において 波束の位置を支配する力に従う。(エーレンファストの定理) P75.1915年にエーレンファストはアインシュタインと ボーアを自宅に招き議論の機会を作った。そして、 1917年にソルベイ会議が開かれてアインシュタインは 「不確定性関係」に対して次々と反論を持ちかけて、 ボーアは反論を次々つぶす道具を哲学的煙雲の中から 必ず探し出す。(以下34行は3/8分) 太田浩一の「ガチョウ娘に花束を」を読んでます。 夫々の科学者のお墓を訪ねるショートショートですが しっかりした下調べと知見と現地調査に基づいています。 個別にメモを残します。 P8.アインシュタインは「スピノザのエチカへ寄せて」 という詩の中で 「僕があの高貴な人をどれほど愛しているか 言葉では言い尽くせないまでに。 だが僕はあの人が孤立していることを懼れる 輝く聖なる光と共に」 P11.アインシュタインは「存在するものの合法的調和の中に現れる スピノザの神を信じる。」 P24.ヘルツ「回転体球の誘導について」で学位をとる P28.ヘルツは1887年5月27日に論文 「紫外線の電気放電に対する効果について」 で光電効果に対する研究を始めた。 P29.ヘルツは1894年に敗血症で36歳で亡くなった。 「力学原理」で力学から力の概念を消去して、 時間・空間・質量のみを用いて公理と演繹の数学体系を作った。 ボルツマンは一週間、この本に没頭した。 妻にあてた手紙で思わず「愛しいヘルツ」と書いてしまった とのことである。(ドイツ語で「愛する人」は HertzではなくHerzである。 P30.レナールトはナチ物理学者 P39.ローレンツの偉大な業績は電子論である。(中略) マクスウェルの理論では電荷の意味がはっきりしなかった。 マクスウェルは誘電体であるエーテルが分極する事によって 電荷が生じると考えた。 P44.マイケルソンモーレの1887年の実験でエーテル仮説が否定された。 P55.レントゲンは「ドイツの大学教授の良き伝統に従って、 その発見や発明は人類に所属するものであり、それらは 特許とか、ランセンスとか、契約とか、あるいはある特定の 団体に管理されるべきではない、というのが私の意見です。」
2023年3月26日2023年3月16日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す日本人物理学者のまとめ3/26改訂【理研の3太郎からの日本物理学史】 こんにちはコウジです! 「日本人物理学者」の原稿を改定します。SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。 【以下改訂した原稿です】【↑ Credit; Pixabay ↑】【↑_Credit:Mike Swigunski】ここでは日本人物理学者を纏めています。 その人口は2020年時点で1億2581万人(世界第11位_Wikipedia情報) で狭い国土に多くの人々が暮らしています。特に東京に3700万人が生活していると言われています。 諸説ありますが歴史的には神武天皇の即位を建国 とする考えがあり、その考えに従うと BC660年から統一国家として存続しています。日本において、物理学がヨーロッパ中心から アメリカ中心に移る時代に、以下の先駆者たる 日本人が着実に物理学への理解を進めていたのです。人口に占める割合で考えたら物理学者が多い気がします。 そう考えると、物理好きの国民かも知れませんね。 そして、今も多くの論文を作り出しています。建部賢弘_1664年(寛文4年)6月 ~ 1739/8/24 平賀源内_1728 ~ 1780年1月24日(番外編) 山川 健次郎_1854年9月9日 ~ 1931年6月26日 田中舘愛橘_1856年10月16日 ~ 1952年5月21日 長岡半太郎_1865年8月19日 ~ 1950年12月11日 中村清二_1869年10月28日~1960年7月18日 本多光太郎_1870年3月24日 ~ 1954年2月12日 高木 貞治_1875年4月21日 ~ 1960年2月28日 寺田寅彦__1878年11月28日 ~ 1935年12月31日 大河内正敏 _1878年12月6日 ~ 1952年8月29日 石原純_(あつし)_1881年1月15日 ~ 1947年1月19日 西川 正治_1884年12月5日 ~ 1952年1月5日 仁科 芳雄_1890年12月6日 ~ 1951年1月10日 和達清夫_1902年(明治35年)9月8日 ~ 1995年1月5日 朝永振一郎_ 1906年3月31日 ~ 1979年7月8日 湯川秀樹_1907年1月23日 ~ 1981年9月8日_ 坂田 昌一_1911年1月18日 ~ 1970年10月16日 武谷三男_1911年10月2日 ~ 2000年4月22日 矢野 健太郎_1912年3月1日 ~ 1993年12月25日 久保 亮五_1920年2月15日 ~ 1995年3月31日 竹内均_1920年7月2日 ~ 2004年4月20日 中嶋 貞雄_1923年6月4日 ~ 2008年12月14日 南部 陽一郎_1921年1月18日 ~ 2015年7月5日 江崎玲於奈_1925年3月12日 ~ 【ご存命中】 小柴昌俊_1926年9月19日 ~ 2020年11月12日 西島 和彦_1926年10月4日 ~ 2009年2月15日 小出昭一郎_1927年3月25日 ~ 2008年8月30日 広重 徹 1928年8月28日 ~ 1975年1月7日 大貫 義郎_1928年 ~ ご存命中 有馬朗人_1930年9月13日 ~ 2020年12月6日 J・J・サクライ_1933年1月31日 ~ 1982年11月1日 ムツゴロウさん【本名:畑 正憲_1935年4月17日 -ご存命中】 村上陽一郎_【1936年9月9日生まれ-(ご存命中)】 益川敏英_1940年2月7日生まれ~2021年7月23日 小林誠‗1944年4月7日生まれ ~ ご存命中 〆バカラ、スポードなどの洋食器のことならSohbi以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/27_初回投稿 2023/03/26_改定投稿旧舞台別まとめへ(外部リンク) 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 3/27・フランス関係のリンク更新 3/28・Indexされな記事に対して更新 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新
2023年3月25日2023年3月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すドイツ(deutschland)関連の物理学者3/25改訂【ケプラー・オッペンハイマーなど】 こんにちはコウジです! 「ドイツ関係」の原稿を改定します。SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。 【以下改訂した原稿です】【↑ Credit; Pixabay ↑】↑Credit:Pixbay↑ 正式には「ドイツ連邦共和国_Deutschland。その人口は8300万人で歴史的にも現在の工業技術面でもヨーロッパで指導的な役割を果たしています。この国の人々が居無ければ後の量子力学の発展もなかったような気もします。単純に考えて、ゲルマンの生真面目な血筋は物理学に向いている気がします。実際、ケプラー・ガウス・プランク・ハイゼンベルグと続いていく系譜は物理学の成立に不可欠だと言いきれます。所が、、ヒットラーの台頭の中で物理学者は苦労します。白いユダヤ人と呼ばれた人も居ますし、アメリカ等の国外へ亡命をした人も多いです。大きな損失でしたね。その後の進展は科学史上の遺産【マックスプランク研究所など】に大きく依存している、と思えてしまいます。ドイツでの新しい研究成果に期待します。ご覧下さい。N・コペルニクス_1473年2月19日 ~ 1543年5月24日_独系ポーランド人ヨハネス・ケプラー_1571年12月27日 ~ 1630年11月15日ヨハン・C・F・ガウス_1777年4月30日 ~ 1855年2月23日_ ハインリヒ・レンツ_1804年2月12日 ~ 1865年2月10日_ ドイツ系ロシア人J・R・マイヤー_1814年11月25日 ~ 1878年3月20日H・L・F・ヘルムホルツ_1821年8月31日生まれ – 1894年9月8日没R・J・E・クラウジウス_1822年1月2日 ~1888年8月24日G・ロベルト・キルヒホフ_1824年3月12日 ~ 1887年10月17日ヴィルヘルム・C・レントゲン1845年3月27日~1923年2月10日 ハインリヒ・R・ヘルツ_1857年2月22日 ~ 1894年1月1日マックス・プランク_1858年4月23日 ~ 1947年10月4日W・C・ヴィーン_1864年1月13日 ~ 1928年8月30日ゾンマーフェルト_1868年12月5日 ~ 1951年4月26日高木 貞治_1875年4月21日 ~ 1960年2月28日_ヒルベルトに師事A・アインシュタイン _1879年3月14日~1955年4月18日【後に亡命】マックス・ボルン_1882年12月11日 ~1970年1月5日【後に亡命】F・W・マイスナー_1882年12月16日 ~ 1974年11月16日ピーター・デバイ_ 1884年3月24日 ~ 1966年11月2日オットー・シュテルン_1888年2月17日 ~ 1969年8月17日ヴァルター・ゲルラッハ_1889年8月1日 ~ 1979年8月10日W・E・パウリ_1900年4月25日 ~ 1958年12月15日ハイゼンベルク 1901年12月5日 ~ 1976年2月1日J・R・オッペンハイマー_1904年4月22日 ~ 1967年2月18日ハンス・アルプレヒト・ベーテ__1906年7月2日 ~ 2005年3月6日エドワード・テラー _1908年1月15日 ~ 2003年9月9日【後に亡命】〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/29_初稿投稿 2023/03/25_改定投稿旧舞台別まとめへ 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介へ 古典力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 3/26・日本関係のリンク更新 3/27・フランス関係のリンク更新 3/28・Indexされな記事に対して更新 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新
2023年3月24日2023年3月25日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【トピックス】記事の相互リンクに対して|人のつながりの大事さを伝えます 本記事はブログを運営する上で記載するべき事柄の整理です。 ご関心のない方は読み飛ばしていただいて結構ですが、 ご意見やご要望を頂けたら幸いです。さて本題。 ブログ内リンクは時代別の物理学者ご紹介を基準に考えてます。自分が研究を考えていた時代の原体験を大事にして 夫々の物理学者の足跡を考えていきます。 私だったらどう考えるのだろう?といった風に考えるのではなく 出来るだけ客観的に業績をご紹介する事を目指します。ただし、読者諸氏が前向きになれる言葉は盛り込みます。 考え方の強制は絶対にしたくありません。夫々の人物を起点に関連人物へリンクを貼っていく計画です。アインシュタインのようなタイプの学者でも、 ローレンツやエレンファストと影響を与えあいます。 また、マッハ哲学の影響もご紹介していきたいのです。 そして従軍中のシュヴァルツシルトの論文を世に送り、 評価されていなかったド・ブロイを絶賛したのです。 実のところ、アインシュタインは多くの人と繋がっていて 前向きに物理を押し進めています。 そんな面をご紹介して生きたと思います。また、引用に対してですが、私は今まで 引用は知財を乱用する気がして控えていました。 今の私の考えでは 「出典もとを明らかにしていたら引用は問題ない」 と考えています。それだから、具体的に書評の形で 記事を描き上げた後に、その本への引用の形で リンクをつければブログの読者にも関心が繋がり 本の著者にも有益だと思えてきたのです。そして、文章の最後に時代別や舞台別の関心を記載して 夫々の物理学者たちの関心・立ち位置を考え直していきます。 読者諸氏もぜひ、それぞれの国での つながりを考え直して欲しいです。 改めて考え直してください。 そうした方針で私は考えています。 〆観葉植物ならHanaPrime 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては 必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/03/24_初回投稿 2023/03/25‗改訂投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ3/26・日本関係のリンク更新 3/27・フランス関係のリンク更新 3/28・Indexされな記事に対して更新 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新
2023年3月22日2023年3月12日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す3/22・今後の記事投稿頻度に関して【正の側面と負の側面を考えていきます】 記事投稿・改訂頻度の現実記事を改訂する頻度に関して、 結論からいうと年に一度になっていきそうです。無論、私が本ブログに対して愛情をかけていけるか といった問題も含んでいる話なのです。 そうした考えだけで進めると興味はどんどん膨らんで 話を纏める為に時間を兼ねけなければいけない筈です。ところが、私は悲しいサラリーマン。 他のサラリーマンよりもよりも休みを取りやすい部署 ではありますが、自宅で使える時間は限られています。そうした半面で、改訂したい内容は増えていきます。 とある物理学者の人生を見返した時に、 調べれば調べる程に①「残した仕事の関りと」 ②「私自身が深めていく理解」がある為に 関連した投稿はどんどん増えていくしかないのです。投稿頻度を左右する詳細ここで、問題を整理してみます。簡単化の為に 正の側面と負の側面を考えてみます。投稿が増やせない事情・一年は365日しかない ・私は子育てをしていて会社に通勤している ・通勤時や会社での隙間活動ではメモも取りにくい投稿・改訂を充実させた方が良い事情・分野や主人公の隣人を考えたら7人程度の追加紹介は続けていく ・関連文献やトピックスを出来るだけ紹介していく ・ページ内リンクを出来るだけ整理してサイト訪問者へ親切にする以上、色々考えたら今の半年ごとの更新は難しいので 一年ごとの更新としていきます。特に国ごとや研究機関ごとで 問題を整理し直す機会は重要ですし、日常的に生じてくる トピック的な紹介は全てのブログで大事な世界だと思えます。今後ともよろしくお願いいたします。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/03/22_初稿投稿旧舞台別まとめへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】3/23・オランダ関係のリンク更新 3/24・記事の相互リンクに対して 3/25・ドイツ関係のリンク更新 3/26・日本関係のリンク更新 3/27・フランス関係のリンク更新 3/28・Indexされな記事に対して更新 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新
2023年3月20日2023年3月21日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【書評|朝永振一郎著】鏡の中の物理学 古い本を読み返してみました。特に量子力学を学び始めた読者が波動関数の意味を考え直す際に有効です。オススメします。本書は3編のエッセイからなりますが、特に最後の「光子の裁判」が面白いです。ネタバレになるのでオチは語りません。ダブルスリットの実験と波動関数の把握について、初学者は得るものがある筈です。色々な論文を読みながら、作中での「光子の裁判」を思い出してみてください。現実世界での光子さんと、量子の世界での光子さんを何度も比べて考えてみて下さい。数式は一切出てきませんが、最後に枠組みを連想させる人物が登場します。 【シュレディンガー登場ではないです。】優れたモデルとして読んでみてください。オススメです。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/03/20‗初稿投稿 2023/03/21‗原稿改訂旧舞台別まとめへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2023年3月18日2023年3月26日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【書評】太田浩一の「ガチョウ娘に花束を」を読んでみましょう。良書ですよ。 太田浩一の「ガチョウ娘に花束を」夫々の科学者のお墓を訪ねるショートショートですがしっかりした下調べと知見と現地調査に基づいています。本書はシリーズ物の3冊目。特に興味を覚えた点は2点。①アインシュタインとスピノザアインシュタインは「スピノザのエチカへ寄せて」という詩の中で書き記しています。「僕があの高貴な人をどれほど愛しているか言葉では言い尽くせないまでに。だが僕はあの人が孤立していることを懼れる輝く聖なる光と共に」アインシュタインは「存在するものの合法的調和の中に現れるスピノザの神を信じる。」と発言したりボルンとの書簡の中で「神はサイコロを振り給わなん」と述べていますがアインシュタインの神に対する意識を追いかけると面白いと思えます。②ヘルツの業績についてヘルツは「回転体球の誘導について」で学位を得ています。その後、1887年5月27日に論文「紫外線の電気放電に対する効果について」で光電効果に対する研究を始めた。1894年に敗血症で36歳で亡くなった。「力学原理」で力学から力の概念を消去して、時間・空間・質量のみを用いて公理と演繹の数学体系を作った。ボルツマンは一週間、この本に没頭した。妻にあてた手紙で思わず「愛しいヘルツ」と書いてしまったとのことである。(ドイツ語で「愛する人」はHertzではなくHerzである。以上、美しい文は心を洗い貴方を成長させていきます。 是非読んでみて下さい。アマゾンでお試し読みをするだけでも 貴方の人生が変わると思います。お勧めです。 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 必要箇所は適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com舞台別のご紹介 時代別(順)のご紹介 アメリカ関係のご紹介へ イギリス関係のご紹介へ ドイツ関連のご紹介へ 量子力学関係へ2023/03/18_初稿投稿 2023/03/25‗改訂投稿 【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2023年3月10日2023年3月19日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【Topic‗画期的な成果の米国二位】核融合の特許で中国が首位少し古い日経記事古新聞を読み返していて面白い記事(2023/2/23分) を読み返していて気付きました。日経新聞の関連企業が有力な特許を集計したところ、 関連特許は、中国が首位で、二位米国、四位日本 だということです。未来のエネルギー源を巡る攻防を追いかけます。脱炭素発電そもそも、次世代技術である核融合反応は「地上の太陽」と呼ばれ 太陽内部と同じ原理で現象を起こします。具体的に水素の同位体が衝突する際のエネルギーが核融合で生じます。従来型の発電と比較して二酸化炭素の排出がないのでエコです。 なにより、今の原子力発電で生じている廃棄物が出ません。原料は重水素とトリチウムで技術的な難点は次の項目。 ①炉の部分を高温にする ②原子単体の制御(衝突の為に制御) ③反応の過程での速度向上核融合と核分裂の違い第二次大戦のマンハッタン計画に端を発し、 核の力を利用しようとする取り組みは様々に行われてきました。アメリカが開発して数年後には旧ソビエト連邦で 同様な原子力爆弾が作られ、平和利用として 原子力発電が各国で進められています。 また電子力潜水艦が1955年の段階で実用化されています。 【参考URL:原研の「原子力の物理」】こうした産・学・軍が一体となった研究の流れで 核開発は進んでいますが、今回は特に中国の動向に関心が集まります。ロシア同様に共産圏で国を挙げての意思決定の中で 中国での核融合の開発は優先順位が高いです。 今までと大きく状況が違うのは米国主導だった開発が 核融合の場合は中国主導で進む可能性が大きいのです。(特に以下は私論となります。ご承知おきください。)日本を含めて西側諸国は昨今の時流で教育や技術開発の点で 弱い点が目立ち、お家芸と言われていたモノ作りでさえも 日々、尻すぼみの状態にあります。対して、中国は国を挙げて 成長の喜びを謳歌していて差は広がるばかりです。冷酷な現実ですが自覚しなければいけません。 特に、物理学に関わる人はかっての日本の研究水準を 知っている筈です。核融合の分野で今、実際に日本が中国に 追いつけなくなるレベルだと思えます。別途、中国は半導体技術でも別の記事(2023/3/7)では先端技術の記事も掲載されていました。 2022年10月の米国の半導体や製造装置の輸出規制で対立が先鋭化しています。2023年の2月に開かれた半導体関係の学会:ISSCで採択論文数で 中国が首位となっています。中長期の技術開発力をつけている訳です。実際に中国のYMTC社が200層以上で製品化をしています。【関連記事】 演算処理の世界でも速度向上が目覚ましいです。日本がんばれ!話戻って、核融合の関連では 浜松ホトニクスと、ともに共同研究をするトヨタが日本で 核融合の研究を続けています。基礎に近い所での ジックリとした研究が今とても大事になってきています。 頑張って欲しいと思います。大事な研究です。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/03/10_初稿投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 AIがライティング【Catchy】 【スポンサーリンク】