2025年11月17日2025年11月7日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す平賀源内【秩父で鉱山を開設|オランダからエレキテル等を日本人に紹介し啓蒙】‐11/17改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世18世紀に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。(以下原稿)平賀源内 【スポンサーリンク】 【1728年生まれ ~ 1780年1月24日没】出典:Wikimedia Commons URL:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hiraga_Gennai.jpg 作者不詳(江戸時代)/ Public Domain平賀源内について 少し時代が古いです。平賀源内は江戸時代、 田沼意次が老中を務めていた時代で 多彩な能力を発揮しています。物理学関係に留まらない。 埼玉県秩父市で鉱山開発を行い、 炭焼き、通船の指導を行いました。 そもそも、平賀源内は讃岐の国に生まれています。 家祖は信濃源氏の平賀氏。平賀氏は武田氏に敗れ、 一度、改姓して源内の時代に平賀姓に復姓しています。時代考察科学史の観点から平賀源内の時代を考えてみると欧米と日本の時代のずれを感じます。 その「ずれ」は大きなものでニュートンがバローからルーカス職を受けたのが1664年、 万有引力を定式化したのが1665年であることを思い起こせば 西洋と日本の隔たりはとても大きいです。そんな時代には源内は未だ生まれていません。加えて、平賀源内が「発明」したであろうものの独自性を考えていくと「新規性」 という部分が殆ど見受けられません。内容は後述しますが、後世に残して人類の財産 と出来るものは作り出せなかったのです。無論、当時の人々には目新しく、 庶民に啓蒙をして意識を変えていった業績は大きいです。だがしかし、「数学」なりの学問体系を整えてはいません。足し算引き算が出来ても 「微分。積分」それなあに?って有様でした。 教育制度が大きく異なる事情があるのですが、結果は大きく異なるのです。 日本ではその後、数理学の学問体系は数百年間未開のままでした。平賀源内の立ち位置源内は西洋科学の理論そのものを創造したわけではなく、「知識を社会へ翻訳し、示す役割」 を担っていました。つまり、源内は新しい知の「先導者」かつ「文化的媒介者」だったのです。平賀源内の多彩な業績鉱山と産業の発展源内は秩父での鉱山開発に関わり、採掘技術から流通に必要な通船の指導まで行いました。 これは単なる知識人ではなく、現場で実務を動かせる人物だったことを示します。学術と芸術の両立医学、薬学、漢学、俳諧、油絵、細工物制作、浄瑠璃の台本制作など、 源内の活動は文化全体に影響を及ぼしました。まさに「江戸のルネサンス人」と呼べる存在です。エレキテルと誤解される「発明者像」平賀源内といえば「エレキテル」というイメージが強いですが、実際には オランダ製の静電気発生装置を修理・復元し、その現象を庶民に見せた「科学啓蒙者」です。なぜ人々に驚きを与えたのか当時は「自然現象は説明できる」という発想が一般的ではなく、電気は“不可視の力” として人々の想像を揺さぶりました。源内はその驚きを教育と文化の形に翻訳したのです。文化に残された言葉遊び源内の機知を象徴する句として、次の作品がよく知られています。京都三条糸屋の娘 姉は十八・妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す江戸文化の粋と遊び心が凝縮された一句です。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 時間がかかるかもしれませんが 必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/18_初稿投稿 2025/11/17_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介AIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 (2021年8月時点での対応英訳)about GENNAIIt’s a little old story. Hiraga Gennai is demonstrating a variety of abilities during the Edo period and when Tanuma Okitsugu was a senior citizen. It goes beyond physics.In the first place, Hiraga Gennai was born in Sanuki Province.His ancestor is Mr. Hiraga of Shinano Genji Family. Mr. Hiraga was defeated by Mr. Takeda, and once changed his name to Hiraga in the Gennai era.If you think about the times in Hiraga Gennai from the perspective of the history of science, you can feel the difference between the times of Europe, America and Japan. The “deviation” is large, and the gap between the West and Japan is very large, recalling that Newton received the Lucas job from Barrow in 1664 and formulated universal gravitation in 1665. In addition, when considering the uniqueness of what Hiraga Gennai would have “invented,” there is almost no “novelty.” I will explain the contents later, but I could not create something that could be left as a property of humankind for posterity. Of course, it was new to the people at that time, and although it was a great achievement to educate the common people and change their consciousness, it has not prepared an academic system like “mathematics”. Even if addition and subtraction are possible, “differentiation. Integral” What is it? It was like that. There are circumstances where the education system is very different, but the results are very different. In Japan, the academic system of mathematics has remained undeveloped for hundreds of years since then.Work of GENNAIHiraga Gennai’s fields ranged from medicine, pharmacy, Chinese studies, joruri production, mine mining, metal refining, Dutch, craft sales, oil paintings, and haiku.One of them is “invention”, and Hiraga Gennai plays a role in enlightening physical phenomena. This is the introduction of so-called Elekiter.Elekiter is a mysterious box that has a glass triboelectric generator and a power storage unit inside. As a matter of fact, Hiraga Gennai introduced a Dutch product rather than an invention by Hiraga Gennai, but it seemed like a mysterious magic to the common people in the Edo period.Above all, it seems that the understanding of phenomena in Hiraga Gennai was very different from the current academic system.If you comment just in case, there is no movement to create and announce new ideas and ask people from other countries about the content. More than 100 years after the time of Hiraga Gennai, he learned to understand foreign scholarship, wrote a treatise himself, and asked the world about the content. The road to that point is still long. Hiraga Gennai was a pioneer of that era.
2025年11月16日2025年11月6日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すL・オイラー【失明して単眼の巨人(サイクロプス)と呼ばれた|自然対数を定式化】-11/16 改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世18世紀に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。数学大辞典【スポンサーリンク】 【1707年4月15日生まれ ~ 1783年9月18日没】L・オイラーのLはレオンハルトのLです。 Leonhard Euler (1753), painted by Jakob Emanuel Handmann(著作権保護期間満了:パブリックドメイン) レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler, 1707–1783)は、 18世紀ヨーロッパ数学を象徴する、まさに「巨人」の存在でした。数学が単なる学者の思索ではなく、**自然現象を記述し、 工学・物理学・測量・航海に応用できる“道具”へと進化していく時代**に、 オイラーはその基礎を徹底的に築き上げました。彼が残した研究の分野は驚くほど広く、 解析学・微分方程式・数論・グラフ理論・確率論・力学・流体力学・光学・天体力学 など、現代科学に直結する領域をほぼ網羅しています。 後世の研究者が新しい発見をしたと信じた内容が、 実はすでにオイラーによって解いてあった、という逸話が頻繁に語られるほどです。 ガウスと並んで **数学史を二分する存在** と称されるゆえんです。特に有名なのは、自然対数と三角関数を結びつけた e^{iθ} = cosθ + i sinθ という **オイラーの公式** です。 現代の物理学・工学・量子論はもちろん、私たちが日常で使う 信号処理や通信の基礎にまで及んでおり、まさに 「美しく、強力な式」として知られています。—### ■ オイラーの生涯と転機オイラーはスイス・バーゼルに生まれ、当初は神学者 になることを家族から期待されていました。 しかし大学で才能を見抜いたのが、当時の数学界で名を馳せていた **ベルヌーイ一族(特にヨハン・ベルヌーイ)** でした。 ベルヌーイはオイラーの父に働きかけ、 ついにオイラーは数学へ進むことを許されます。 ここから世界史に影響する才能が花開きます。—### ■ 失明と、それでも止まらなかった研究オイラーはロシアとプロイセンに招かれ、宮廷・アカデミーで 研究を続けますが、病気により右目、さらにのちに左目も失明します。 しかしそこで研究をやめるどころか、むしろ研究速度が増したと記録されています。彼は **数式を完全に記憶し、頭の中で変形し、口述で論文を作成** しました。 その成果は膨大で、生涯に残した論文は **800本以上**。 現在でも未刊行草稿が残り、研究が続けられています。—### ■ まさに「生涯を賭した研究者」視力を失い、身体的な困難を抱えながらも、オイラーは 最後の瞬間まで計算の思考を続けていたと伝えられています。 晩年の日記にある言葉は彼の姿勢を象徴します。> 「私は考える。ゆえに私は働いている。」その人生そのものが、**「思索に人生を捧げるとは何か」 を体現した歴史的人物** といえるでしょう。〆最後に〆 テックアカデミー無料メンター相談 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 時間がかかるかもしれませんが 必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/26_初稿投稿 2025/11/16_改定投稿舞台別の纏めへ 時代別(順)のご紹介 スイス関係のご紹介へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】【2021年8月時点での対応英訳】L. Euler’s L is Leonhard’s L.Job of EulerEuler in Switzerland became the center of the 18th century mathematics world at the time, laying the foundation for mastering sophisticated models while mathematics became more rigorous in later generations. The range of activities is wide-ranging. In many cases, the achievement that others thought they had found was actually a rehash of Euler’s work. He is said to be one of the two giants in mathematics, along with Gauss, who will appear later. father,Euler was blind in his right eye, so he was called “monocular giant (cyclopes)” in the mathematical world. It’s just a monster. He also has a track record in astrophysics.Euler also left behind the mathematical techniques used in physics. I myself used the relationship between the natural logarithm and trigonometric functions formulated by Euler over and over again.LIFE of EulerNow, the turning point in Euler’s life was when his teacher Bernoulli discovered his talent during his college days.Bernoulli convinces Euler’s parents who were aiming for the theological path, and Euler chooses the path of mathematics.Euler was invited to spend several years abroad and continued his research, but his eyesight deteriorated and he eventually lost his eyesight.Still Euler is energeticallyHe continued his treatise writing activities.Euler manipulated the formulas in his head, verbally communicated to his collaborators, had them transcribed, and completed his treatises one after another.In the midst of such difficulties, Euler continued his studies in his later years. I think it was a study that took his life.〆
2025年11月15日2025年11月6日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すベンジャミン・フランクリン【米国建国の父|外交官|物理学者|天文学者】‐11/5改定 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世18世紀に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。(以下原稿)フランクリン自伝 【スポンサーリンク】 【1706年1月17日生れ-1790年4月17日没】Wikimedia Commons(高解像度ダウンロード可)https://commons.wikimedia.org/wiki/ File:Benjamin_Franklin_by_Joseph_Siffred_Duplessis_1778.jpg 米国建国の父ベンジャミンその名はベンジャミンフランクリン:Benjamin Franklin,_グレゴリオ暦1706年1月17日の生まれですが、ユリウス暦では1705年1月6日にあたります。そんな両方の暦を使う時代に生まれた人でした。フランクリンは政治家として、外交官として、著述家として、物理学者として、また気象学者として活躍します。後述する13徳を実践する謙虚な人であって努力家です。それに加えて実務家です。フランクリンの残した「フランクリン自伝」は現在も英語圏で読み継がれる自己啓発書の原点です。今でも100ドル札には肖像人物としてベンジャミンフランクリンが使われています。(2021年3月調の時の紙幣で確認)広くアメリカ人に愛され続けています。 フランクリンの業績の例フランクリンの業績として有名な物は凧を使った雷の実験です。フランクリンはライデン瓶の実験がされていると聞きつけ電気に興味を持ちました。1752年に雷鳴り響く嵐の日に凧をあげました。その時、地上側の凧糸の先にワイヤーで接続したライデン瓶を連動させることでその時の上空の帯電状態を示す作業をしました。非常に直接的な実験ですが、雷は数千万〜数億ボルト、数千〜数万アンペア程度と見積もられています。対してベンジャミンフランクリンが、どの程度の理解をもって納得しながら実験の設定を行ったかについては、大きな問題を感じます。そう言った意味で物凄く怖い実験計画だったのでしょう。 雷は数千万〜数億ボルト、数千〜数万アンペア程度と見積もられている実際に21世紀になってから、アイドルのコンサートでの落雷事故があった事は記憶に新しいでしょう。フランクリンの時代に検証実験を試みて多数の死者が出た事実もある事から「絶対に真似をしてはいけない」実験であると言えます。その実験を行ったフランクリンの勇気は手放しで賞賛出来ない部分がありますが、それを踏まえて考えてみても、アメリカの人々に尊敬される偉人なのです。フランクリンのスタンスフランクリンの偉業は他にも続き、避雷針、燃焼効率の高いストーブ、遠近両用眼鏡を次々と発明しました。そして、フランクリンはその発明に対して特許はとらないで社会に還元しました。アメリカ独立宣言の起草にも加わっていたと言われます。フランクリンのストーブフランクリンは、 「フランクリンストーブ」または「ペンシルバニア暖炉」 として知られているより効率的な暖房ストーブ を設計しました。このストーブは、 火事の危険性を最小にしていて、 それを家庭暖房の空間を温めている際に、 より少ない燃料を使って、 より多くの熱を提供しました。フランクリンの13徳自らの自律心でコツコツと独学で事を成し遂げてきたフランクリンは13徳と呼ばれる戒律を実践していたと言われます。最後にご紹介させて下さい。【13徳(Wikipedeaより引用)週に一つずつ各徳目に身を捧げました】◆節制 : 飽くほど食うなかれ。 酔うまで飲むなかれ。◆沈黙 : 自他に益なきことを語るなかれ。 駄弁を弄するなかれ。◆規律: 物はすべて所を定めて置くべし。 仕事はすべて時を定めてなすべし。◆決断 : なすべきをなさんと決心すべし。 決心したることは必ず実行すべし。◆節約: 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。 すなわち、浪費するなかれ。◆勤勉: 時間を空費するなかれ。 つねに何か益あることに従うべし。 無用の行いはすべて断つべし。◆誠実: 詐りを用いて人を害するなかれ。 心事は無邪気に公正に保つべし。 口に出だすこともまた然るべし。◆正義: 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを 与えずして人に損害を及ぼすべからず。◆中庸: 極端を避くべし。たとえ不法を受け、 憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。◆清潔: 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。◆平静: 小事、日常茶飯事、 または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。◆純潔: 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、 これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、又は自他の平安 ないし信用を傷つけてはいけない。◆謙譲: イエスおよびソクラテスに見習うべし。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/04/02_初稿投稿 2025/11/05_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 アメリカ関係へ 電磁気関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年8月時点での対応英訳)-American great FranklinHis name is Benjamin Franklin, _ Gregorian was born on January 17, 1706, but in the Julian calendar died on January 6, 1705. He lived in an era when he explained using both calendars. Franklin is active as a politician, diplomat, writer, physicist, and meteorologist. He is a humble and hard worker who practices the 13 virtues described below. He is also a practitioner. Franklin’s “Franklin Autobiography” has become one of America’s longest-selling books, and Benjamin Franklin is still used as a portrait on the $ 100 bill. (Surveyed in March 2021) He continues to be widely loved by Americans. Job of FranklinOne of Franklin’s most famous achievements is the experiment of lightning with a kite. Franklin was interested in electricity when he heard that Leyden jars were being tested. He flew a kite in 1752 on a thunderous stormy day. At that time, he worked to show the state of charge in the sky at that time by interlocking a Leyden jar connected with a wire to the tip of the kite string on the ground side. It is a very direct experiment, but about how Benjamin Franklin convinced him to set up the experiment with respect to the phenomenon that the voltage is said to be hundreds of millions of volts (current flowing over hundreds of thousands of amperes). Feels a big problem. It will be fresh in my memory that there was a lightning strike at an idol concert in the 21st century. It can be said that it is an experiment that “never imitate” because there is a fact that a large number of people died when trying a verification experiment in Franklin’s time. Franklin’s courage to carry out the experiment has some parts that cannot be praised, but even if you think about it, it is certain that he is a great man who is respected by people.Franklin’s feat continued, and he invented lightning rods, combustion-efficient stoves, and bifocals.And Franklin gave back to society without his patent for his invention.Thirteen VirtuesHe is said to have been involved in the drafting of the United States Declaration of Independence.Franklin, who has accomplished things by himself with his own autonomy, is said to have practiced a commandment called 13 virtues.Let me introduce you at the end.[13 virtues (quoted from Wikipedea, devoted to each virtue once a week)]◆Temperance. Eat not to dullness; drink not to elevation.◆Silence. Speak not but what may benefit others or yourself; avoid trifling conversation.◆Order. Let all your things have their places; let each part of your business have its time.◆Resolution. Resolve to perform what you ought; perform without fail what you resolve.◆Frugality. Make no expense but to do good to others or yourself; i.e., waste nothing.◆Industry. Lose no time; be always employ’d in something useful; cut off all unnecessary actions.◆Sincerity. Use no hurtful deceit; think innocently and justly, and, if you speak, speak accordingly.◆Justice. Wrong none by doing injuries, or omitting the benefits that are your duty.◆Moderation. Avoid extremes; forbear resenting injuries so much as you think they deserve.◆Cleanliness. Tolerate no uncleanliness in body, clothes, or habitation.◆Tranquility. Be not disturbed at trifles, or at accidents common or unavoidable.◆Chastity. Rarely use venery but for health or offspring, never to dullness, weakness, or the injury of your own or another’s peace or reputation.◆Humility. Imitate Jesus and Socrates.(I quoted these from Wikiledia.)
2025年11月14日2025年11月4日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すダニエル・ベルヌーイ【数学を駆使して「流体力学」を発展_確立統計の基礎】‐11/14改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。(以下原稿)ベルヌーイ肖像画 【スポンサーリンク】 【1700年2月8日生まれ ~ 1782年3月17日没】肖像画:「Portrait of Daniel Bernoulli (c. 1720-1725)」油彩/所蔵:バーゼル歴史博物館 (Historisches Museum Basel) インベントリ 1991.156。出典:Wikimedia Commons。 ベルヌーイ一族ダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli) の名前でダニエルって大事です。 科学史に詳しい人ならピンと来るのですが、 ベルヌーイ一族は沢山、科学史に出てきます。3世代で8人が著名人です。 先ず、今回取り上げたダニエルはスイスに生まれ3兄弟で、全て物理学者・数学者です。また、ダニエルの父の世代にも何人かの学者が居るようで、ダニエルの叔父の仕事を父が引継ぐ場面もあったようです。ダニエルは、18世紀のスイスの数学者および物理学者で、ダニエルの業績は流体力学、確率論、統計学、および数学のさまざまな分野にまたがっています。以下に、ベルヌーイに関する主要な業績と貢献について詳しく説明します。ベルヌーイの定理: ダニエル・ベルヌーイの最も有名な業績は、流体力学に関するもので、彼の名前を冠した「ベルヌーイの定理」です。この定理は、流体の速度、圧力、高さの変化が密接に関連していることを示しています。ベルヌーイの定理は、流体の運動やエネルギー保存の法則に関する重要な原理の一つとなっており、現代でも航空工学や流体力学の基本的な理論の一部として広く使用され続けています。統計学への貢献: ダニエル・ベルヌーイは、確率論および統計学の先駆者としても知られています。彼は「ベルヌーイ試行」として知られる試行に関する理論を発展させ、確率論の基本的な概念を研究しました。これは後に統計学の発展に大きな影響を与えました。複利の発明: ベルヌーイは金融数学においても重要な貢献をしました。彼は複利に関する数学的な原理を発展させ、これが投資や金融取引における複利計算の基盤となりました。そのため、彼は現代の金融数学においても重要な人物と見なされています。家族の数学の伝統: ダニエル・ベルヌーイはベルヌーイ家の一員で、その家族は数学と科学において多くの著名な人物を輩出しました。彼の兄弟や親戚たちも数学や物理学において重要な業績を持ち、ベルヌーイ家は18世紀のヨーロッパにおいて数学と科学の中心的存在となりました。ダニエルの業績は数学、物理学、統計学、および金融数学の複数の分野にまたがっており、彼の貢献は現代の科学と数学の基盤を築く上で非常に重要です。 ダニエルベルヌーイとその父また、「ダニエル・ベルヌーイは、著名な数学/物理学一家であるベルヌーイ家の一員 として生まれ、父ヨハン・ベルヌーイらとともに数学の研究に携わりました。 1738年に出版された『Hydrodynamica』で流体力学の基礎を確立し、 『ベルヌーイの定理』として名を残しました。父との関係には研究成果の 評価を巡る確執もあったと伝えられていますが、詳細な事実関係については諸説あります。そんな事もありましたが、ダニエルは研究を続け、パリ・アカデミー大賞の受賞も 戻るメッセージが送信されました 名前(必須) 警告 メール(必須) 警告 サイト 警告 メッセージ 警告 警告。 送信 Δ10回になったようです。何よりニュートン力学と数学を考え合わせ「流体力学」を 発展させました。非粘性流体に対する「ベルヌーイの法則」は有益で、 変形する物体にニュートン力学の適用範囲を広めています。そうした仕事は船舶の運航等に大変、役立ちました。図版名: “Diagram of Bernoulli’s principle” (PNG形式) — Wikimedia Commons 所蔵。 ウィキメディア・コモンズ+2ウィキペディア+2 URL: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Diagram_of_Bernoulli%27s_principle.png ライセンス: CC BY-SA 3.0(Creative Commons 表示・継承) ウィキメディア・コモンズ 〆 テックアカデミー無料メンター相談 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/30_初回投稿 2025/11/14_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 スイス関係のご紹介へ フランス関連のご紹介へ 力学関係のご紹介へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年8月時点での対応英文)Daniel is important in the name of Daniel Bernoulli. If you are familiar with the history of science, it will come to you, but there are many Bernoulli families in the history of science. Eight people are celebrities in three generations.First of all, Daniel, who was born in Switzerland, has three brothers, all of whom are physicists and mathematicians.Also, it seems that there are some scholars in Daniel’s father’s generation, and there was a scene where his father took over the work of Daniel’s uncle.Also, there was such a thing.The simultaneous award of his father Johann and his son Daniel at the 1734 Paris Academy Awards hurts his father’s honor and Daniel is banned from the Bernoulli family.His father had a grudge against Daniel until his death. It seems that there was plagiarism by Johann in the famous work on fluid dynamics of Daniel. Because of his heavy family name, Johann is dazzled by honor and forgets good sense.However, Daniel continued his research and seems to have won the Paris Academy Awards 10 times. Above all, he developed “fluid mechanics” by considering Newtonian mechanics and mathematics.“Bernoulli’s principle” for non-viscous fluids is useful and extends Newtonian mechanics to deforming objects.Such work was very useful for the operation of ships.〆
2025年11月13日2025年11月13日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す100年を迎える東京大学地震研究所(ERI)が築いた地震学とこれからのAI時代 本記事は11/9付の日本経済新聞を起点に記載しています。東京大学地震研究所(ERI)は2025年11月13日で設立から100年を迎えます。1925年の設立以来、関東大震災を教訓に地震予知・観測体制を築き、日本が世界の地震研究を牽引してきました。英国人ジョン・ミルン(JohnMilne)による水平振子式地震計の開発、大森房吉・丸山卓男・津村健四郎らによる地震モーメントやマグニチュード理論の確立など、その歩みは日本科学史の一大軌跡といえます。本稿では、①地震研究100年の歴史、②技術革新、③AI時代の展望という三つの章で構成し、制度と技術の系譜をたどります。第1章:100年の歴史に刻まれた制度と人関東大震災(1923年9月1日)を契機に、地震観測と耐震研究を体系化する必要性が高まり、1925年に東京大学地震研究所が誕生しました。以来、ERIは観測網の整備、地震計の改良、断層運動理論の発展を通じて、国際的研究機関としての地位を築きました。1.1 設立背景と制度整備震災後、国の学術政策と建築基準が一体化し、地震学の社会的使命が明確化。地震予知研究、気象庁・大学・国立研究所の分業体制が整いました。1.2 ジョン・ミルン来日から地震学基盤の構築1876年、英国から招聘されたジョン・ミルンが来日し、世界初の近代的地震観測体制を整備。1880年の横浜地震観測を皮切りに、地震波形記録・震央推定などの方法論を導入しました。1.3 大森房吉・丸山卓男・津村健四郎らの技術革新大森房吉(1868–1923)は「地震学の父」と呼ばれ、震源距離と時間差の関係式を導出。丸山卓男(東大地震研)は地震モーメントの理論化で国際的評価を確立。津村健四郎は地震継続時間を基にマグニチュード推定式を改良しました。【地震研究の主要年表】年出来事関連人物・機関1876年ジョン・ミルン来日、地震観測開始東京帝国大学1880年日本地震学会創設ミルン・大森房吉1923年関東大震災内務省震災予防調査会1925年東京大学地震研究所設立初代所長 今村明恒1960年代地震モーメント理論確立丸山卓男2020年代AI・機械学習を導入した観測解析ERI・JAMSTEC第2章:技術革新と地震学の転機地震学の進化は「観測技術」「理論」「応用設計」という三段階で展開されてきました。ジョン・ミルンが水平振子式地震計を開発し、丸山卓男が地震モーメントを定義。こうした発展は、1980年代以降の地震カタログ整備や防災工学に波及しています。2.1 観測技術の進化 — 地震計から海底観測網へ地震計は機械式からデジタル式、さらに海底光ファイバー式へ。現在では海洋研究開発機構(JAMSTEC)が展開するDONET・S-netが、リアルタイム地震波を高精度で解析しています。2.2 理論モデルの深化 — 地震モーメント・マグニチュードの普及地震の規模を「モーメント」で表す考え方は、1960年代に丸山卓男氏が提唱。その後、カナダのカナメ研究者ハスキンスらとともに国際標準となり、現在のMw表記へと進化しました。2.3 耐震・社会実装 — 地震防災・建築基準の変化1981年の建築基準法改正により、耐震設計は「損傷制御型」に転換。ERIの研究成果が防災都市計画、ライフライン設計、自治体のハザード評価などに組み込まれました。第3章:AI時代の地震研究と未来展望AIとビッグデータの時代、地震研究も転換期にあります。観測データの自動解析、異常波形の自動検出、AIによる震源推定モデルなど、研究領域が広がっています。ERIでは近年、地震波動場の機械学習解析を用いて、スロー地震の検出精度を高めています。3.1 AI/機械学習の導入例と研究成果ERI・東北大・防災科研などが共同で開発した「AI地震波分類システム」は、地震波形を0.1秒単位で自動判別。発生直後の緊急通報制度(EEW)に応用されています。3.2 国際共同研究・データ共有の潮流米国USGSや欧州EPOSなどと連携し、データ形式を共通化。AIモデルによる世界規模の震源パターン分析が進んでいます。3.3 課題と未来像 — AGI時代の地震科学完全自律型AI(AGI)による地震予測はまだ理論段階ですが、モデル間比較(AGIモデル1号 vs 2号)を通じてリスク推定精度が向上する可能性があります。【用語解説】地震モーメント:断層のずれ量と面積を用いて地震の規模を表す物理量。AI地震波解析:機械学習を使い、ノイズと実地震波を自動で判別する技術。DONET/S-net:日本が展開する海底地震観測網。リアルタイム観測を可能にする。まとめ東京大学地震研究所100年の歴史は、単なる学術機関の記念ではなく、地震研究が国家・社会・技術の全体を変えた軌跡そのものです。AI時代のいま、観測・理論・防災が再統合されようとしています。100年前に始まった「人命を守る科学」は、これからの100年でも進化を止めないでしょう。参考文献: ・日本経済新聞(2024年11月9日朝刊) ・東京大学地震研究所公式サイト(ERI) ・Nature / Springer / ScienceDirect 各誌掲載論文(Maruyama, T., Tsunemura, K., Kato, S., 2019–2024)〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。【スポンサーリンク】nowkouji226@gmail.com2025/11/13_初稿投稿サイトTOPへ 時代別(順)のご紹介 17世紀生まれの物理学者へ 18世紀生まれの物理学者へ 19世紀生まれの物理学者へ 20世紀生まれの物理学者へ
本記事は11/9付の日本経済新聞を起点に記載しています。東京大学地震研究所(ERI)は2025年11月13日で設立から100年を迎えます。1925年の設立以来、関東大震災を教訓に地震予知・観測体制を築き、日本が世界の地震研究を牽引してきました。英国人ジョン・ミルン(JohnMilne)による水平振子式地震計の開発、大森房吉・丸山卓男・津村健四郎らによる地震モーメントやマグニチュード理論の確立など、その歩みは日本科学史の一大軌跡といえます。本稿では、①地震研究100年の歴史、②技術革新、③AI時代の展望という三つの章で構成し、制度と技術の系譜をたどります。第1章:100年の歴史に刻まれた制度と人関東大震災(1923年9月1日)を契機に、地震観測と耐震研究を体系化する必要性が高まり、1925年に東京大学地震研究所が誕生しました。以来、ERIは観測網の整備、地震計の改良、断層運動理論の発展を通じて、国際的研究機関としての地位を築きました。1.1 設立背景と制度整備震災後、国の学術政策と建築基準が一体化し、地震学の社会的使命が明確化。地震予知研究、気象庁・大学・国立研究所の分業体制が整いました。1.2 ジョン・ミルン来日から地震学基盤の構築1876年、英国から招聘されたジョン・ミルンが来日し、世界初の近代的地震観測体制を整備。1880年の横浜地震観測を皮切りに、地震波形記録・震央推定などの方法論を導入しました。1.3 大森房吉・丸山卓男・津村健四郎らの技術革新大森房吉(1868–1923)は「地震学の父」と呼ばれ、震源距離と時間差の関係式を導出。丸山卓男(東大地震研)は地震モーメントの理論化で国際的評価を確立。津村健四郎は地震継続時間を基にマグニチュード推定式を改良しました。【地震研究の主要年表】年出来事関連人物・機関1876年ジョン・ミルン来日、地震観測開始東京帝国大学1880年日本地震学会創設ミルン・大森房吉1923年関東大震災内務省震災予防調査会1925年東京大学地震研究所設立初代所長 今村明恒1960年代地震モーメント理論確立丸山卓男2020年代AI・機械学習を導入した観測解析ERI・JAMSTEC第2章:技術革新と地震学の転機地震学の進化は「観測技術」「理論」「応用設計」という三段階で展開されてきました。ジョン・ミルンが水平振子式地震計を開発し、丸山卓男が地震モーメントを定義。こうした発展は、1980年代以降の地震カタログ整備や防災工学に波及しています。2.1 観測技術の進化 — 地震計から海底観測網へ地震計は機械式からデジタル式、さらに海底光ファイバー式へ。現在では海洋研究開発機構(JAMSTEC)が展開するDONET・S-netが、リアルタイム地震波を高精度で解析しています。2.2 理論モデルの深化 — 地震モーメント・マグニチュードの普及地震の規模を「モーメント」で表す考え方は、1960年代に丸山卓男氏が提唱。その後、カナダのカナメ研究者ハスキンスらとともに国際標準となり、現在のMw表記へと進化しました。2.3 耐震・社会実装 — 地震防災・建築基準の変化1981年の建築基準法改正により、耐震設計は「損傷制御型」に転換。ERIの研究成果が防災都市計画、ライフライン設計、自治体のハザード評価などに組み込まれました。第3章:AI時代の地震研究と未来展望AIとビッグデータの時代、地震研究も転換期にあります。観測データの自動解析、異常波形の自動検出、AIによる震源推定モデルなど、研究領域が広がっています。ERIでは近年、地震波動場の機械学習解析を用いて、スロー地震の検出精度を高めています。3.1 AI/機械学習の導入例と研究成果ERI・東北大・防災科研などが共同で開発した「AI地震波分類システム」は、地震波形を0.1秒単位で自動判別。発生直後の緊急通報制度(EEW)に応用されています。3.2 国際共同研究・データ共有の潮流米国USGSや欧州EPOSなどと連携し、データ形式を共通化。AIモデルによる世界規模の震源パターン分析が進んでいます。3.3 課題と未来像 — AGI時代の地震科学完全自律型AI(AGI)による地震予測はまだ理論段階ですが、モデル間比較(AGIモデル1号 vs 2号)を通じてリスク推定精度が向上する可能性があります。【用語解説】地震モーメント:断層のずれ量と面積を用いて地震の規模を表す物理量。AI地震波解析:機械学習を使い、ノイズと実地震波を自動で判別する技術。DONET/S-net:日本が展開する海底地震観測網。リアルタイム観測を可能にする。まとめ東京大学地震研究所100年の歴史は、単なる学術機関の記念ではなく、地震研究が国家・社会・技術の全体を変えた軌跡そのものです。AI時代のいま、観測・理論・防災が再統合されようとしています。100年前に始まった「人命を守る科学」は、これからの100年でも進化を止めないでしょう。参考文献: ・日本経済新聞(2024年11月9日朝刊) ・東京大学地震研究所公式サイト(ERI) ・Nature / Springer / ScienceDirect 各誌掲載論文(Maruyama, T., Tsunemura, K., Kato, S., 2019–2024)〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。【スポンサーリンク】nowkouji226@gmail.com2025/11/13_初稿投稿サイトTOPへ 時代別(順)のご紹介 17世紀生まれの物理学者へ 18世紀生まれの物理学者へ 19世紀生まれの物理学者へ 20世紀生まれの物理学者へ
2025年11月12日2025年11月2日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すP・V・ミュッセンブルーク【ライデン瓶を発明し静電気の基礎を確立】-11/2・改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。ライデン瓶発電機 【スポンサーリンク】 【1692年3月14日生まれ-1761年9月19日没】像画:1741年制作、画家 Hieronymus van der Mij、 所蔵:ライデン大学(University of Leiden)コレクション。The Linda Hall Library+1 ライデン瓶を考案したミュッセンブルークその名はピーテル・ファン・ミュッセンブルーク;Pieter van Musschenbroek。ライデン瓶の発明で知られているオランダの物理学者です。ポンプや顕微鏡、望遠鏡を作る職人の子として生まれます。何より、最初の蓄電器であるライデン瓶を作ったことで知られています。ミュッセンブルークはラテン語学校でギリシア語・ラテン語・フランス語・ドイツ語などを修めた後、Leiden University(ライデン大学)で医学博士号(1715年)を取得しました。当時の学識の付け方は今と大きく異なっていたようですね。そして、ロンドンで当時の大物である物理学者ニュートンの講義を受けています。その後、ミュッセンブルークは数学、哲学、医学、占星術の教授を歴任します。占星術は当時の教養の中で合理的な学問体系であると考えられていて、少し前の時代には王家に使えていたノストラダムスが天文学と占星術を修めていたという史実もあります。そして、ミュッセンブルークが1726年に刊行した「Elementa Physica」では広くニュートンの理論をヨーロッパに広めています。 ミュッセンブルークと帯電現象の理解その後、静電気の力を中心にミュッセンブルークは関心を深め、ガラス瓶の中に充満した水の中で「帯電した棒」が反発しあう現象を形にします。非常に効果的な装置で水の中で実験を行うことで、重力の効果を浮力の効果を打ち消して微細な反発力をとらえられます。また、支点を介した二つの棒が重力と直角方向に開いていくので 開いた角度がθの時に重力の分力がSinθで考えられるのです。数学上、θが0の近傍ではSinθが殆ど0なのです。上記の数学的な仕組みで、①荷電現象で生じた力と②ニュートンの明確にした力が釣り合い、平衡を保っています。その様子は少し感動できます。後の時代に動的な電磁気学が発展していきますがミュッセンブルークは静電磁気学の土台を作ったのです。理論で期待される効果が目視で確認できます。浮力が重力を打ち消す効果と分力でSinθだけ考えればよい事情が相まって電気による微細な反発力が目に見える効果として現れます。開き角度が狭い時点では殆ど重力の効果がない形で帯電に起因する力が可視化出来るのです。 それまで帯電棒をこすり続けたりしなければ示せなかった「静電容量に起因する力」をミュッセンブルークによって示しました。後の電磁気学の発展に繋がる成果です。確かな一歩が残されたと言えるでしょう。 テックアカデミー無料メンター相談 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/07/01_初回投稿 2025/11/02_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 オランダ関係のご紹介へ イギリス関係のご紹介 電磁気関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年8月時点での対応英訳)About Musschenbrook Its name is Pieter van Musschenbrook; Pieter van Musschenbroek.Musschenbruck is a Dutch physicist as we know for the invention of the Leyden jar. He was born as a child of a craftsman who makes pumps, microscopes and telescopes. He had best known for making his first capacitor, the Leyden jar.He had become a Doctor of Medicine at Leiden University after studying Greek, Latin, French, English, German, etc. at a Latin school. It seems that his way of learning at that time was very different from that of now. And he had taken a lecture in London by the then-big physicist Newton.After that, Musschenbrook was a professor of mathematics, philosophy, medicine and astrology. Astrology is considered to be a rational academic system in the culture of the time, and there is a historical fact that Nostradamus, who was used for the royal family a while ago, studied astronomy and astrology. And in “Elementa Physica” published by Musschenbrook in 1726, Newton’s theory had widely spreaded in Europe. Method of MusschenbrookAfter that, Musschenbrook deepened his interest around the force of static electricity, and formed a phenomenon in which charged rods repel each other in the water filled in a glass bottle. By conducting experiments in water with a very effective device, the effect of gravity can be canceled by buoyancy and with a minute repulsive force, we had be able to capture.Also, since the two rods that pass through the fulcrum open in the direction perpendicular to gravity, we had been able to consider the component force of gravity in Sinθ when the opening angle is θ.Mathematically, Sin θ is almost 0 near θ of 0.You can visually confirm the effect expected in theory.The effect of buoyancy canceling gravity and the fact that only Sinθ needs to be considered as a component force combine to make a minute repulsive force due to electricity appear as a visible effect. When the opening angle is narrow, the force caused by charging can be visualized with almost no effect of gravity.Work of MusschenbrookMusschenbrook showed the “force due to capacitance” that could only be shown by rubbing the charging rod until then. It will lead to the later development of electromagnetism.It can be said that Musschenbrook has left a solid step.
2025年11月11日2025年11月2日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す建部賢弘(たけべ かたひろ)_【江戸時代に生まれ和算を大成_円周率 41桁】‐11/10改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。(以下原稿)建部堅弘の数学 【スポンサーリンク】 【イメージ画(コウジ作成)】和算の大成者である健部賢弘建部賢弘は日本の数学者で、和算を大成した人物です。 江戸時代1664年生まれです。関ヶ原の合戦が1600年で江戸太平の世が200年ほど だったことを思い返せば建部はまさに江戸時代の中期 に活躍したと言えますね。時は享保の時代で8代将軍の暴れん坊将軍「徳川吉宗」 の信頼を得ます。そして享保四年(1719年)「日本総図」 を作成します。また、 師である関孝和の業績に関する著作を多数残しました。その内容は歴史的な記述というよりも内容に深く入り込んでいます。 いわば数学の側面からの解説書であったようです。関孝弘の考察を建部が補う そもそも、関孝和は沢口一之が残した『古今算法記』での 未解決問題を関さん独自の点竄術を使って解決していました。そこで「関さんの悪い所」なのですが、 省略し過ぎで難しい本だったのです。面白いのは関西系の数学者からツッコミ食らっていた訳です。「頑固な江戸のおじいちゃん」が関西人から ツッコまれていたのですが、建部さんは 丁寧な解説で「正しいでしょう?」 って感じの話し方が出来たのです。きっと関西人たちも納得したはずです。 関西人であれ関東人であれスッキリした瞬間です。そして、師匠の関孝和と建部賢弘と建部賢明の三人で 全20巻の「大成算経」をまとめました。「大成算経」は当時の和算をまとめ上げた 秀作として評価され続けています。円に対しての建部の業績建部賢弘の大きな業績として円に対しての 定量的な追及があります。物凄い精度で 円について考えていったのです。そもそも、精度の高い真円が描けたとしても その円での半径とこの長さの関係は自明ではありません。今でこそ、子供たちも3.14…と記憶していけるのですが 理論的に真円が描けたと考えた時の弧の長さは 「三角関数を使って級数を作り極限」 を求めていくしかありません。三角関数、級数、極限といった概念を和算の中で 正確に使っていくデリケートさが求められるのです。建部賢弘は丁寧に言葉を選んで誰でもわかる 表現をして未知の世界に挑んでいったのです。建部以前の時代から使われていた正多角形を 円が囲む近似から考えていきました。建部は逆に正多角形に円が囲まれた部分を想像して、 円の面積がA以上B以下であると証明していくのです。そして円弧の長さがα以上β以下であると証明していったのです。建部賢弘は、和算において円周率および円弧の長さの計算法を深め、 少なくとも小数点以下41桁近くまで算出したとされます。 江戸時代の和算家としては極めて高精度な数値解法であり、 当時としても突出した成果でした。その他の建部の業績その他にも建部賢弘は多くの業績を日本に残しましたが、 以下備忘録的に羅列します。・指数1/2の二項級数の近似解法を紹介 ・ディオファントス方程式の近似解法を紹介 ・帰納法に基づいた数値解析の方法論を紹介 ・無限の概念を「不尽」として導入 ・三角関数の内容を表の形で明示そして今、 日本数学会では建部賢弘特別賞や建部賢弘奨励賞 という形で若手数学者を奨励する賞を設けています。 建部賢弘のように若かりし人が 新しい分野を開いていく姿を数学会は期待しています。🔍 補足・一次情報調査建部賢弘(たけべ かたひろ)は、寛文4年(1664年)6月(江戸)生まれ、 元文4年(1739年8月24日)没とされています。 ウィキペディア+2コトバンク+2彼は、関孝和(せき たかかず)の門人であり、円理 (円周率・円弧長さに関する理論)において大きな足跡を残しました。 mathsoc.jp+1記録によれば、建部賢弘は「累遍増約術」という方法を用い、 円周率を多角形近似法によって詳細に求めたとされています。 mathsoc.jp+1ただし「点竄術」「傍書法」などと関係づけて高次方程式や行列式にまで言及する部分については、 明確に「行列式」という語を和算当時が使っていた史料は確認できていません。 より慎重に「行列類似の考え方」「多変数未知数の処理法」などと記す方が学術的です。肖像画について:検索した範囲では、建部賢弘自身の確実なパブリックドメイン肖像画(和算史料中)を 明確に確認できませんでした。「肖像画あり」として紹介されているものも画質・出典が限定的です。 したがって、記事に掲載する場合は出典を明記し「出典:〇〇所蔵/利用許諾不明」など補記した方が安全です。〆 エンジニア転職保証コース 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 時間がかかるかもしれませんが 必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2022/10/06_初稿投稿 2025/11/11_ 改訂投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介AIでの考察(参考)(2022年10月時点での対応英訳)Katahiro Tatebe was a Japanese mathematician and a great exponent of Japanese arithmetic. He was born in 1664 during the Edo period.The Battle of Sekigahara took place in 1600, and the Edo period lasted about 200 years. If we recall that the Battle of Sekigahara took place in 1600,we underground the peaceful Edo period lasted for about 200 years The time was the Kyoho period, and he was active in the MiddleEdo generation.The time was in the Kyoho period, and Takebe gained the trust of the 8th shogun, “Tokugawa Yoshimune,” the ruffian and tyrant shogun. And Tatebe produced the “General Map of Japan” in 1719.In addition Tatebe also wrote many works on the achievements of his mentor, Seki Takakazu. The contents of these works are not so much historical descriptions as commentaries . The contents of these works seem to have been commentaries from a mathematical point of view rather than historical descriptions.Seki and TakebeTo begin with, Seki Takakazu solved the unsolved problems in Sawaguchi Kazuyuki’s “Kokin Keiken” by using Seki’s original point-falsification technique. However, the book was difficult to read because of the excessive “omissions” as “Seki’s bad point.What is interesting here is the fact that Kansai mathematical persons had criticized Takebe . The stubborn old man from Edo was getting flack from the Kansai people, butMr. Tatebe was able to give a polite explanation and say, “Isn’t that right? He was able to speak in a way that made the Kansai people understand.I am sure the Kansai people must convinced. It was a moment of great clarity, even for Kansai people.And then, his master Seki Takakazu, Tatebe Masahiro, and Tatebe Tatebe Kenmei together produced a 20-volume book, “The Great Calculation Sutra,” which they had published in 1949. The “Taisei Keikyo”,Everybody had highly regarded as an excellent work that summarized the Japanese mathematics of those time.One of Tatebe’s major achievements was his quantitative pursuit of the circle. He thought about the circle with tremendous precision. Even if a highly accurate circle could be drawn, the relationship between the radius and the length of the circle would not be self-evident.Nowadays, children can memorize the rate,3.14…, but theoretically, when a perfect circle is drawn, the length of the arc can only be obtained by using trigonometric functions to create a series and finding the limit.Rate of circleThe concepts of trigonometric functions, series, and limits must be used with delicacy and precision in Japanese arithmetic.Kenhiro Tatebe carefully chose his words to express them in a way that anyone could understand, challenging the unknown.Tatebe began by considering the approximation of a circle enclosing a regular polygon, which had been used since the pre-Tatebe era, and then, conversely, imagined the area of a circle enclosed by a regular polygon, proving that the area of the circle is greater than A and less than or equal to B.Takebe then used a circle with an arc length of at least α and less than or equal to B. He then proved that the length of the arc is greater than or equal to α and less than or equal to β.How many obtainedThen, Kenhiro Tatebe obtained pi to exactly 41 digits. This was an outstanding achievement in numerical solving, even when considered on a global scale.Other wiorks of TakebeKenhiro Tatebe also left many other achievements in Japan, which are listed below as a reminder.Introduced a forbidden solution method for binomial series with exponent 1/2. Introduced an approximate solution method for Diophantine equation. Introduction of a methodology for numerical analysis based on induction Introduces the concept of infinity as “inexhaustibility ・Contents of trigonometric functions are clearly stated in the form of tables.Kenhiro Tatebe Encouragement Award.The Mathematical Society of Japan now offers prizes to encourage young mathematicians in the form of the Katahiro Tatebe Special Prize and the Katahiro Tatebe Encouragement Prize. We hope to see young people like Katahiro Tatebe to open up new fields of study.Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
2025年11月10日2025年10月30日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すアイザック・ニュートン【微積分を駆使して空間・時間・力を明確に定式化】‐11/10改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。(以下原稿)「数学の世界史」 【スポンサーリンク】 【1642年12月25日 ~ 1727年3月20日】 物理学を変えたニュートン物理学でのパラダイムシフトを語るうえで 外せない人物が、このニュートンでしょう。物理学に於いてそれまでの常識を覆しました。 数学を駆使して物理学を大きく変えています。今では世界で彼の名を冠した科学関係の雑誌が 刊行されている程です。多くの人がその名と 業績を知っています。イギリスで生まれたニュートンはケンブリッジでアイザック・バローに師事し研究をしていきます。アイザック・ニュートン(Sir Isaac Newton)は、1642 年12 月25 日(新暦:1643 年1 月4日)に英国リンカンシャー州ウールストープで生まれました。 Encyclopedia Britannica+1 両親を幼くして亡くし、母方の祖母に育てられたという幼少期の状況は、後年の思索生活にも影響を与えたとされています。 ウィキペディア+1 その後、彼は ケンブリッジ大学 のトリニティ・カレッジに進み、師である アイザック・バロー(Isaac Barrow)との出会いを通じて数学・物理学の本格的研究を開始します。特に大きな転機となったのは学位を習得する時期です。ペストがヨーロッパ中に大きな被害をもたらし、ケンブリッジも封鎖された時期があったのです。その時期にニュートンは地元に戻り思索の時間を多くとれたのです。その時間が1665年の万有引力発見に繋がります。ニュートンの業績 ニュートンが示したものは大きいのです。力が「相互作用」であって小さなリンゴと大きな地球が相互作用するように、全ての物質が相互に作用して、互いに引き合う事象を見出しました。ニュートンの著書「プリンキピア」の中で法則として体系化しました。その数学的定式化として微分の考え方を使って洗練された形を残し、その後の学問の発展に大きな基礎を築いています。ニュートンの足跡 何年もの後にマッハが「力学の哲学的批判史」の中でニュートン独自の空間概念の定式化を批判しますが、それもニュートンの整理・確立した空間概念、慣性の法則、などがあって初めて気づき得る話なのです。特に神との関りにおいてニュートンは「人格神に対する信仰を固辞している」(ハイゼンベルグ「現代物理現象の自然像」(1955)より)という指摘が重要です。神を想定して「絶対空間」を想定している時点で、後世の相対的(人間的)思想とニュートンの理解体系は少しずつ乖離していくのです。 実際にはアインシュタインが空間の相対性を明確化する中でも「基礎理論」としてのニュートン力学は依然として有益な理論なのですが、特に20世紀初頭の物理学の進展で適用範囲に大きな疑問を投げかけました。ニュートンの力学を土台の一つとして更に量子力学が出来てくるのです。その他、ニュートンの業績は光学、微積分学、と尽きませんが空間・時間・力を明確に定式化した点が後世の我々にとっても、物理学にとっても何より大きいと思えます。ニュートンは人々の物に対する考え方を大きく変えました。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近は全てに返事が出来ていませんが 問題点には適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/02_初版投稿 2025/11/10_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 イギリス関係のご紹介 ケンブリッジ関連 力学関係へ AIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年8月時点での対応英訳)The NewtonThis Newton is a must-have person when talking about the paradigm shift in physics.Newton overturned conventional wisdom in physics. He uses mathematics to make a big difference in physics.Nowadays, science magazines bearing his name have been published in the world. Many know the name and his achievements. Born in England, Newton will study under Isaac Barrow in Cambridge. In addition to having problems at home, Newton met Professor Isaac Barrow under twists and turns because he was small and weak. A particularly big turning point was when the plague caused great damage throughout Europe during his bachelor’s degree and Cambridge was also blocked. At that time Newton returned to his hometown and had more time to think about him. That time will lead to the discovery of universal gravitation in 1665.Newton’s WorkWhat Newton has shown is great. He found that all matter interact and attract each other, just as forces are “interactions” and small apples and large earths interact.It was systematized as a law in Newton’s book “Principia”. He used his idea of differentiation as his mathematical formulation to leave a sophisticated form, laying a great foundation for the subsequent development of scholarship.Newton’s FootprintYears later, Mach criticizes Newton’s concept of space in “History of Philosophical Criticism of Mechanics”, but it is a story that can only be noticed with Newton’s organized and established concept of space, the law of inertia, etc. It is.In addition, Newton’s achievements are not limited to optics and calculus, but the fact that space, time, and force are clearly formulated seems to be greater for us in posterity and for physics. Newton has changed the way people think about things.〆
2025年11月9日2025年11月9日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す学士院賞をもらった後で 【2021-08-02‗topクォーク_CP破れ 】 (以下は全て引用文章です)2021-08-02 ・益川さんが学士院賞をもらった後で私の勤めていたE大学工学部に非常勤講師として来てもらったことがあった。実はその前の年度に来てほしいと要請を研究会に出かけた友人のEさんにことづけしたのだが、その年度はすでに3件の非常勤講師を引き受けていて無理だから、つぎの年は優先して予定に入れておくという話だった。そしてその約束を次の年度には果たしてくれたのであった。もっともそれは彼と小林さんがノーベル賞を受賞するずっと以前のことである。たぶんそのころでもいつかはノーベル賞を受賞するのではないかと思われてはいたが、それでもまだ実験的なevidenceがまだだったと思う。topクォークが発見されたのはそのあと数年してであったと思う。CPの破れの実験的検証とどちらが先だったか。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近は全てに返事が出来ていませんが 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2025/11/09_初版投稿サイトTOPへ
2025年11月9日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す益川さんが亡くなった 【2021-07-30‗名古屋大学_81歳】 2021-07-30・先日、Steven Weinbergが亡くなったと書いたばかりだったが、旧知のノーベル賞物理学受賞者の益川敏英さんが亡くなったと知った。昨夜、ドイツ語のオンラインのクラスの途中で、妻がスマホを見て、教えてくれたので、知っていたが、今日の朝日新聞に大きな写真と共に記事が出ていた。名古屋大学の大学院生たちだった益川さんたちが大挙して広島の私たちの研究室を訪れたことはまだ昨日のように覚えている。ほとんど私と同年の人たちであった。みんな、なかなか多士多才の人たちであり、その中でも益川さんはみんなの尊敬を集めているらしいことは分かった。それから何回か私が名古屋の会議にでかけたときにも、友人たちと帰りにどこかに夕食に誘っ てくれた。もう何十年もあってはいなかったが、彼は偉くなっても人柄があまり変わるというふうではなかった。それはノーベル賞をもらった後でも変わらなかったと思う。私よりは1歳年下の81歳だったという。戦争を空襲を受けたという経験で知っている最後の世代だった。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近は全てに返事が出来ていませんが 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2025/11/09_初版投稿サイトTOPへ