に投稿 コメントを残す

ゲオルク・レティクス_
【コペルニクスと天動説をまとめた】‐10/27改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの既存記事見直しの作業です。
今回は古代に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

天体回転論
【スポンサーリンク】
【1514/2/16 ~ 1574/12/4】

天文学のパイオニア・レティクス

その名はGeorge Joachim Rheticus または
Rhäticus, Rhetikus と記します。

(外国の方ですから正確にコピペしました。)天文学者レティクス
(本名 Georg Joachim Iserin、後に von Lauchen / Rheticus を名乗る)は、
1514年2月16日、オーストリアのフェルトキルヒ(Feldkirch)
で生まれました。 Encyclopedia Britannica+1
幼少期には父親の医学職、ラテン語学校での教育を経て、チューリッヒ(Zurich)
での学びののち、1533年からウィッテンベルク大学に進学し、1536年に
修士号を取得。その翌年 1537年にウィッテンベルクで数学と天文学の
教授職
に就任します。 mathshist

レティクスは 1539年から1541年 の間、ポーランドのフラウエンブルク(Frombork)で
コペルニクスと共に暮らし、その理論を直接学びました。
mathshistory.st-andrews.ac.uk+2Encyclopedia Britannica+2

その滞在中にレティクスは Narratio Prima(1540年)を執筆し、コペルニクスの地動説
(heliocentric model)を紹介する働きをします。これにより、
「De revolutionibus orbium coelestium」が出版されるきっかけを作った重要人物となりました。
mathshistory.st-andrews.ac.uk+2Encyclopedia Britannica+2

また、彼は三角法(trigonometry)の分野でも業績を残しており、
Opus Palatinum de Triangulis
という六つ全ての三角関数(正弦・余弦・正接など)
を用いた表を含む著作を準備しました。これは彼の晩年後、
彼の弟子によって 1596 年に出版されます。 Encyclopedia Britannica+2mathshistory.st-andrews.ac.uk+2

あえて他の道具を考えていくとすれば
ユダヤ教の発展と共に伝わってきた
「カバラ」
と呼ばれる数の体系です。キリスト教の色々な
話に基づき
数字一つ一つに意味を付けていきます。
13や7が比較的幸運な番号であるといった次第に
一つ一つの数字に意味が加わるのです。

数秘術としてカバラは占い師が受け継いでいる体系です。
中世には王家の意思決定などの時に(真面目に)「議論」
カバラの流儀で交わされて実際の祭り事が行われていました。

有名人ではミッシェル・ノストラダムスはフランス王家に仕え、
カバラの思想に基づき助言を与え地位を確立しています。
レティクスも何人かのパトロンのもとで研究を続けます。

レティクス時代の宗教と政治

また、当時の宗教は政治的にも力を持っていました。
特に中世以前はキリスト教の教えに従い
協会自治区が地方のあちらこちらにありました。

そうした経緯で、1096年から1303年にかけての期間には
聖地を確保するために十字軍が組織され、
大規模な軍事行動が行われました。

斯様な時代背景のもと、16世紀前半に
宗教改革をしたマルチン・ルター(1483- 1546)
によるコペルニクス(1473 – 1543)への批判が有名です。

宗教が科学に対する影響は大きいのです。ルターは
聖書の一節であるヨシュアによる

「日よとどまれ」(ヨシュア10:12~13)

という言葉に着目しています。

「地球が動いているのではなくて太陽が動いている」
という概念が聖書の中での世界観が天文学にも
適用される事が好ましい世の中だったのです。

実験と経験を重視して考える思考は
ルター思想の中では目立ちません。

ルターによれば千年以上前に著された
聖書の言葉が何より重いのです。

それだからルターはコペルニクス
考えを受け入れていないのです。

教会が権威を持ち堕落しているとの批判的な観点からルターは
神の言葉としての「聖書の文言」
を大事にする聖書絶対主義を掲げました。

キリスト教の中でもプロテスタントとカソリックが
天文学に対して異なる見解を示します。

科学に対してキリスト教が偏見を持っていた事情は1973年に
ヨハネ・パウロ二世が「ガリレオ裁判の過ち」を
公式に謝罪するまで続きます。

レティクスとコペルニクス

精力的にレティクスはコペルニクスを支持し続けました。
時代背景にも関わらずに天動説を進めていきます。

コペルニクスの死後まもなく発刊された
「天球の回転について」

において天動説を形にします。

後世の天文学者が大事に使っていく概念を作り上げたのです。
いわゆる「コペルニクス的転回」が大部分の人に
理解されなかった時代に、
レティクスは理解と復旧を進めました。



テックアカデミー無料メンター相談
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/10/05_初版投稿
2025/10/27‗改訂投稿

舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
電磁気関係
オーストリア関連のご紹介
AIによる考察(参考)

ーこのサイトはAmazonアソシエイトに参加していますー

(2022年10月時点での対応英訳)

Rheticus is an astronomer

I write down the name with George Joachim Rheticus or Rhäticus, Rhetikus.
(because he was foreign one, I copied and pasted it exactly.)
Rheticus is an astronomer born in Austria.

After having put the mathematical quality in felt Kirch, Zurich, Wittenberg, Rheticus begins to work as a professor in Wittenberg University in 1537. And, during two years after two years later, Rheticus lived with Copernicus. They affected each other.

The Newton dynamics was not there at that time, and there was no understanding about the electromagnetism, too. They must study Dynamics to be usable as preparations was astronomy and mathematics.

Era of Rheticus 

There was a system of the number called “The Cabala” that came with development of Judaism if I think about other learmings daringly. They add a meaning to one one number based on Christian various stories. They gave a meaning  to each gradually each number to be the number, that 13 and 7 are relatively lucky.

This thought is the system which a fortune-teller still inherits as a number secret art. They had done such a “discussion”  at the time of decision making of the royal family seriously in the Middle Ages, and every real festival was held.

Michelle, nostole dams served a French royal family in the famous people and Michelle gave advice based on Cabara and establish a position.
Rheticus continues studied it with some patrons, too.

On the oyher hand, the side that religion at the time had power politically was very strong. There was an association autonomous district in local many places according to Christian teaching before the Middle Ages in particular. They had organized Crusade to secure a “sacred place as process” in the times of the Crusade during a period from 1096 through 1303, and they had carried out a large-scale military campaign.

Rheticus and Religion

Copernicus criticism by Martin Luther who did the Reformation in the cause, the early 16th century of the background in such times has it pointed out. Religion has a big influence on science. By Jehosua who is one node of the Bible as for Luther “stay a day”, and pay the attention to the word (Jehosua 10:12 – 13).

It was the world where it was preferable for a view of the world in the Bible, “the earth did not move, and the sun moved” to be applied to astronomy. The thought to focus on an experiment and experience in the thought of Luther, and to think about is not founded. Words of the Bible written according to Luther more than 1,000 years ago are heavy Important above all.

Because it is it, Luther does not accept a thought of Copernicus. Luther raised the Bible aesthetic absolutism to take good care of “the words of the Bible” as words of God from a critical point of view that Chnrch was corrupted if they paid a church for too many authority.

In addition, Protestantism and a Roman Catholic show a different opinion for astronomy in Christianity.
that the circumstances that Christianity prejudiced against for science continue until John Paul II apologizes for “the mistake of the Galileo trial” formally in 1973

Rheticus continues supporting Copernicus without being concerned in the background in those days and pushes forward the Ptolemaic theory.

Rheticus made the Ptolemaic theory a form in “about the turn of the celestial sphere” published soon posthumously of Copernicus. Rheticus made up the concept that a later astronomer used carefully. In the times when so-called “Copernican change” was not understood by most people, Rheticus pushed forward understanding and restoration.

 

に投稿 コメントを残す

コペルニクス
【レクティスと地動説を推進して世界観を転換】‐10/26改訂

哲学者たちの天球
【スポンサーリンク】
【1473年2月19日生まれ ~ 1543年5月24日没】

コペルニクスの若き時代

コペルニクスは、王領プロイセンの一部であった現在のポーランド・トルニ
(旧トールン)で生まれました。第2次世界大戦前のナショナリズムの時代には、
彼のようにその地に生まれた人々を「ドイツ人」と呼ぶ傾向もありましたが、
今日では一般に「ドイツ系ポーランド人」とされています。

15世紀になると、地中海沿岸で芽生えた科学の精神がヨーロッパ全土へと広がり、
天文学の議論も多方面で活発に行われるようになります。

プトレマイオスの時代からコペルニクスの登場までには、実に千数百年の歳月が
経過していました。その長い間に人々の世界観は固定化していましたが、
コペルニクスはそれを根底から覆したのです。まさに「世界観の転換」と呼ぶべき出来事でした。

生活の面から見ると、コペルニクスは天文学だけに専念する職業に就いていた
わけではありません。日々は教会に関わる行政や宗教的な仕事をこなしながら、
研究を続けていました。若い頃にはイタリアに2度留学し、ボローニャ大学と
パドヴァ大学でそれぞれ法律と医学を学んでいます。当時、長距離の留学は
大変な覚悟を要する冒険でもありました。こうした多面的な経験が、
後の彼の学問的視野を広げる基盤になったといえます。


コペルニクスの経済的な仕事

コペルニクスは、聖堂参事会の財産管理を担う立場にもありました。
その職務の中で、彼は貨幣の流通に関する洞察を示し、後に
「悪貨は良貨を駆逐する」と呼ばれる原理を初めて明確に言葉にしたとされています。

良質な貨幣は人々の手元に留まり、流通するのは価値の低い貨幣
ばかりになる――という現象を指摘したのです。

これは経済思想史の中でも早期の重要な発見として知られています。

このように、コペルニクスは単に天文学者ではなく、経済や社会制度にも関心を持ち、
幅広い分野で知識人としての活動を行っていました。一方で、当時の情勢は不安定でした。
ドイツ騎士団がポーランド王領プロイセン内のヴァルミア地方へ侵攻し、
宗教と政治の対立が激化していく中で、コペルニクスの生活も変化を余儀なくされていきました。


コペルニクスの宗教的側面

コペルニクスの宗教的な側面を見てみると、彼が常に教会の批判にさらされていた
わけではありません。むしろ、彼は教皇に自らの著書『天球の回転について』を
献呈しており、一定の信頼関係が築かれていたことがわかります。

ただし、その後ガリレオの時代になると、この書は一時的に閲覧禁止となりました。
また、宗教改革者マルティン・ルターは「コペルニクスの考えは聖書の教えに反する」
と公に批判しています。地動説はまさに、世界観と信仰を揺るがす議論だったのです。

コペルニクス以前の時代には、プトレマイオスの著書『アルマゲスト』が天文学の常識を支配していました。彼は「もし地球が動いているなら、空を飛ぶ鳥や雲は西に流されるはずだ」と主張し、地球は静止していると結論づけました。しかし、当時はまだ「慣性」の概念が確立されておらず、地球が動いても空気や鳥が共に動くという理解がなかったのです。
コペルニクスはこの「常識」を超えて、新しい理論体系を築こうとしました。


コペルニクスと学問の成熟

1539年、ヴィッテンベルク大学の教授ゲオルク・レティクスがコペルニクスを訪ねました。面会の中で地動説の構想を聞いたレティクスは深く感銘を受け、その思想を後世に伝える決意を固めます。二人の間には、師弟としての信頼関係が生まれました。

興味深いのは、コペルニクスが学問の体系を切り開く中で「天体と人体の関係」に注目していた点です。当時、天文学は医学の一部として扱われており、天体の運行と人間の健康や気質との関連が信じられていました。
コペルニクスは医学の学びを通じて、天体に関する知識があまりに不正確であることに気づいたのです。
その「欠落」に気づいたことこそが、彼を天文学へと向かわせた出発点でした。

天体の動きを地動説的に説明するには、天動説では解けない「つじつまの合わない現象」がいくつも存在していました。レティクスはコペルニクスの理論に確信を深め、著作としてまとめ出版するよう強く勧めます。これが『天球の回転について』執筆の直接の契機となりました。


『天球の回転について』の出版と最期

1539年、レティクスは自身の師ヨハネス・シェーナー宛てに長文の手紙を送り、その中にコペルニクス理論の要約を記しました。その写しはグダニスクの出版業者によって刊行され、翌年「最初の報告」として世に出ます。これに勇気づけられたコペルニクスは、レティクスと共に理論を体系化し、草稿を完成させました。
2年後、『天球の回転について』の印刷が始まりますが、レティクスはライプツィヒ大学に転任するため執筆の場を離れ、代わりに神学者アンドレアス・オジアンダーが校正を引き継ぎました。

しかしその間にコペルニクスは脳卒中を患い、半身不随となってしまいます。完成した製本版を手にすることはできませんでしたが、伝えられるところによれば、彼が息を引き取るその日に原稿の一部が届けられ、手に取ったまま静かに世を去ったといわれています。
享年70歳――彼の死とともに、地動説という新しい宇宙観が世界に姿を現したのです。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/04/01_初版投稿
2025/10/26_改定投稿

サイトTOPへ】
舞台別のご紹介へ】
時代別(順)のご紹介】
イタリア関係のご紹介へ】
ドイツ関連のご紹介へ】
力学関係のご紹介へ】
AIを使った考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


対応英訳

 Copernicus was born in  Poland

Copernicus was born in what is now Poland, which was part of the Royal Prussia. Especially in the era of nationalism until World War II, it was said that the people born there were Germans, but today they are often called German Poles. Copernicus did not engage in astronomy-focused work as his profession. As for his daily work, he seems to have done various jobs associated with the mission of religion. Copernicus went to Italy twice when he was young and studied law and medicine at the University of Bologna and the University of Padua, respectively.

As one of those jobs, Copernicus managed the property of the Chapter Chapter, and in that job he used the concept of “bad money drives out good money” for the first time.

Good quality money is left in the hands of each person, and the money in circulation becomes poor quality. This is a discussion related to the quality of banknotes in circulation. The fact that he was also involved in such social activities is noteworthy. The life of Copernicus changes as the Teutonic Order invades Warmia in Polish Royal Prussia.

Another aspect of Copernicus 

Commenting on that aspect of Copernicus’s life, it seems that Copernicus was not always criticized by the church. There is also the fact that Copernicus himself dedicates a book entitled “On the Revolutions of the Heavenly Spheres by Nicolaus Copernicus of Torin 6 Books” to the Pope, and a certain good relationship with the church side can be seen.

On the other hand, in Galileo’s time, measures were taken to prevent the book from being read, and prominent Luther criticized it. It was an argument that drastically changed the world view of many times.

Separately, Ptolemy’s argument, which advocates the heliocentric theory, is also proceeding with discussions based on the scientific knowledge of the time, but the concept of “inertia”, which had not yet been established, must have been necessary for the theory. It was later discussed in the history of science.

Now, in 1539, Georg Joachim Reticus, a professor at the University of Wittenberg, asked Copernicus, where he was convinced that Copernicus explained the idea of ​​the heliocentric theory, and would like to inherit and develop that idea. It came to be. The teacher-apprentice relationship between Copernicus and Retics begins.

What I was interested in investigating such a story is the way Copernicus establishes his research area. At that time, the academic field of astronomy was not clear,

Many aspect of Copermolcus

While studying medicine, Copernicus focused on the relationship between celestial bodies and the human body, which was included in the academic system of medicine, and realized that he lacked knowledge of celestial bodies, which is the basic field at that time. At first glance, for us now, the movement of celestial bodies seems to be related to humans only for the moon.

There is a part that is not surprising even in the circumstances that go extremely far there.

Also, the knowledge of astronomical science at that time must have been insufficient. The understanding system based on the so-called “Geocentric theory” must have encountered a situation that “doesn’t make sense”.

In such a dialogue with nature, Retics rapidly absorbs Copernicus’s theory and advises Copernicus to publish it for the dissemination of the theoretical system. .. In response to such a story, Copernicus decided to put together his own theory. In 1539 Retics sent a long letter to his own astronomy teacher, Johannes Schöner.

Last ofCopermocus 

The letter contains an excerpt of Copernicus’s theory. Retics brought a copy to a Gdansk publisher and published it as the “first report” the following year. So Copernicus worked with Retics. Two years later, the draft of “On the Revolutions of the Heavenly Spheres” was completed and printed.

With the appointment of Retics as a professor of mathematics at Leipzig University, the theologian Andreas Oziander, appointed by Retics, will continue to proofread.

However, in the meantime, Copernicus suffered a stroke and became paralyzed and could not read the completed bound manuscript. There is an anecdote that the final printed matter arrived at Copernicus on the day he died.
At that time, He was 70 years old.

に投稿 コメントを残す

クラウディオス・プトレマイオス
【三角法を考案し天動説の体系を考案】‐10/25改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの既存記事見直しの作業です。
今回は古代に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

アルマゲスト
【スポンサーリンク】
【_83年頃 – 168年頃】

アルマゲストの著者プトレマイオス

(ラテン語表記: Claudius Ptolemæus)

天動説を強力に展開した書籍である「アルマゲスト」を
著したプトレマイオスは古代ギリシア世界の天文学者であり、
後の天文学の基礎を築いた人物です。

古代ギリシャ語では Κλαύδιος Πτολεμαῖος, と表記されます。
プトレマイオス後、中世のケプラーやガリレオの
登場する時代まで
プトレマイオスの学説は広く支持され
その後の神学の理論的な基礎にもなっていきます。

天動説は地球が世界の中心近辺にあり、太陽や月は地球の周りを
ほぼ円形上の軌跡をたどって移動しているという理論です。
今回取り上げているプトレマイオスは(自著の)アルマゲストで
天動説の理論的な枠組みを作り上げ
当時の
当時の観測精度に基づいて、星や惑星の位置を数学的に
説明できる天文体系を作り上げたのです。

中世における天文学の進展

その後、多くの観測がなされ、
中世に至って「ティコ・ブラーェ」
等の観測データを
ケプラーが体系立てるまでは主に天動説が正しいと

思想の世界では一般に信じられていました。

ここで、私たちが普段「天文学」という言葉から
何を思い浮かべるのか、少し立ち止まって考えてみます。
天文学は慣れ親しんだ夜空を表し、非常に分かりやすいです。
ところが、その内容を考えていくと内容は理解してません。

特に定量的な点を考えてみると観測にかかるのは、
この時代は星の位置だけです。色と温度の関係も
分かりませんし、量子力学の背景が無いので
内部の推定も出来ません。 

多くの人は中学生くらいの時期に天文学を教養として
勉強しますが
大抵はほとんど忘れます。
特に定量的な表現は忘れます。

太陽の質量がどのくらいであるとか、
地球との距離がどのていどあるか

などの値を正確に言える人がどのくらいいるでしょうか。
1000人に一人もいないと思います。試験前に勉強して
後に忘れて、忘れたことは気にしません。
大事ではないのです。

それだから、
詳しいことはどうでもよくて天動説でも
地動説でも
どちらでもいいと思います。
どちらでも説明がつくのです。

プトレマイオスの業績

プトレマイオスの作り上げた三角法は重要です。
三角関数表作成とともに発展してきました。
三角法は今の三角関数の起源となっています。

プトレマイオスの三角法は、円の中に引かれた弦の長さと角度との
関係を数学的に整理したものでした。これは現在の
三角関数(サインやコサイン)の起源にあたります。
}もともと星の位置を正確に求めるための理論でしたが、今日では
建築や機械設計、測量など、現実世界のあらゆる分野で応用されています。

現在使われている三角関数が角度と弦の長さを使っている
関係の基本となっているので三角法は重要です。

現代では建築現場の角度計算や、航空機の設計、さらには
CG制作やAI画像解析にも三角関数が使われています。
古代の理論が今も生き続けているのです。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/10/04_初回投稿
2025/10/25_原稿改訂

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
力学関係のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2022/10月時点での対応英訳)

Author Ptolemy of the almagest

The Ptolemy who wrote “Almagest” which is the book which presented the Ptolemaic theory strongly is transcribed into ΚλαύδιοςΠτολεμαῖος by the Ancient Greek in astronomers (father) of the ancient Greece.
The theory of Ptolemy is supported widely until the times when Kepler and Galileo of the Middle Ages appear, and it is in the later theological theoretical basics afterwards.

The Ptolemaic theory has earth in the world central neighborhood and is a theory that the sun and the moon almost trace the trace in the circle around the earth and move.
Ptolemy built up a theoretical frame of Copernican theory in almagest and built up a correct astronomy system of the consistency at an observation level at the time.

Astronomical progress in the Middle Ages

Much observation was accomplished and were able to believe observation data such as “Tycho ブラーェ” generally afterwards in the world of the thought to the Middle Ages until Kepler put up a system if the Ptolemaic theory was right mainly.

I think about how general people are thinking about “astronomy” here.
The astronomy expresses the night sky where I got used to and is very plain.

However, most of the contents do not understand it when they think about the contents.
Many people study astronomy as culture at the time of a junior high student, but almost usually forget it. I forget the particularly quantitative expression.
How much will the person whom mass can say a value which degree distance with the earth has how long to exactly with sun be?
I think that there is no it in 1,000 people. I study before an examination and I forget it afterwards and do not mind that I forgot it. It is not important.

Because it is it, the detailed thing does not matter, and even the Ptolemaic theory is the Copernican theory, but thinks that both are enough. Either is explicable.

Achievements of Ptolemy

In addition, the trigonometry that Ptolemy made up is important.
It developed with trigonometric function tabulation.
The trigonometry is the origin of the present trigonometric function.

The trigonometry uses the relations of the length of the string and the length of the arc.
The trigonometry is important now as it is the basics of the relations that a used trigonometric function uses an angle and the length of the string for.

I use many it in the building site. The trigonometric function is required by the design of a car and the plane.

に投稿 コメントを残す

アルキメデス
【兵器を発案し円周率を推定(幾何学的考察)した多彩な人】‐10/24改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの既存記事見直しの作業です。
今回はアルキメデスをご紹介します。
内容を整理し、リンクを見直しました。

(以下原稿)

天秤の魔術師
【スポンサーリンク】
【紀元前287年頃 ~ 紀元前212年】

多彩な人であったアルキメデス

【英:Archimedes・希: Ἀρχιμήδης】
アルキメデスは、古代ギリシアの数学者で、物理学者で、
技術者で、発明家で、天文学者です。
古代においてのトップクラスの科学者といえます。
鉤爪の兵器や光線の兵器を発案する一方で、
多角形をつきつめて
円周率を推定していたりしました。

円周率の概念を確立

具体的には「原理的に考えて」四角形の中に丸があり、
その中に三角があるのなら、大きさの順序は
◇>〇>▽
となるはずです。
「面積が等辺の二乗の次元を持つ」という理解が
出来た時点で等辺が「1」の◇と▽の面積が
それぞれ「1」「1/2」なので間にある円の面積は
(上記の二乗の係数をπすると)
自動的に「1」>「π/4」>「1/2」となるのです。
だから当然4>π>2
五角形と四角形で考えていけばπの精度は上がります。
六角形と五角形で考えていけばπの精度は更に向上。 
最初に思いついたアルキメデスは偉い!
という話なのです。 
浮力の概念の確立

そもそも当時、王冠の加工で疑惑が生じていました。混ぜ物をした疑惑で金細工の職人が疑われました。理論で白黒つけようとなりました。そこで出てきたアルキメデスが実験で立証したのです。「王冠と同じ質量の金塊を用意し、これと王冠を天秤棒に吊るしてバランスが取れることを確認した後に、天秤棒に吊るしたまま両方とも水を張った容器に入れました。」今の問題は金の密度です。混ぜ物があれば密度が変わる。空気中では天秤棒は、てこの原理によりバランスが保たれています。てこの原理は水中でも変わらないので、もし金塊の体積と王冠の体積が同じであれば、つまり金塊の密度と王冠の密度が同じであれば、両方を水中に沈めても、天秤棒のバランスは保たれるはずである。結果は水に入れたらバランスが崩れたのです。

王冠と金塊の密度が違います。
金細工師は不正を働いていました。
誰が見ても明らかです。同時に
アルキメデスはこうした立証の中で
浮力の原理を明確にしました。

金細工師は死刑になったと伝えられるています。

アルキメデスは古代ローマと同時代に生きた人で、
彼の人生の詳細は、死後ずっと後の歴史家たちが断片的な
記録をもとに再構成したものです。
そのため、
事実と伝説が入り混じっている部分もありますが、
それほどまでに
後世の人々が彼を尊敬し、語り継ごうとした証でもあります。
歴史上の人物は誰しも記録に頼る
部分があるのですがアルキメデス
の場合は特に死後何百年経ってから
編纂されたとされており、それ故に
不確かな部分が多いです。何より
アルキメデスは多くの仕事を残しました。

アルキメデスの評価

アルキメデスの友人や弟子たちが彼の伝記を残していなかったため、
彼の人生で唯一、確実に記録されているのは、戦場での最後の瞬間だけです。
しかしその一場面が、彼という人の「真剣な探求心」を象徴しています。
アルキメデスがローマ軍の
シラクサ攻囲戦で死んだことが、
彼の死に関する故事の記述から
正確に判明しているのです。
例えば、アルキメデスの生年は、
死んだ日時の年齢から逆算して
「推定」されています。
アルキメデスの関心は「美しい理論の構築」にありました。
純粋に数学的な論理体系を追求する姿勢がありつつも、
その理論が現実の技術や装置に応用できる点でも卓越していました。
つまり、理論と実践のどちらにも価値を見出し、
“考える科学”と“使う科学”を両立させた最初期の人物だったのです。
具体的にアルキメデスの原理とは、
「水や空気といった流体の中にある物体には、
押しのけた分だけ上向きの力が働く」
という発見です。
当時は“圧力”という概念がまだ存在していませんでしたが、
アルキメデスは、理論的な思考だけで“目に見えない力”の
存在を導き出しました。対象が占めている空間が、
まわりの流体に与える反作用を考え、それを
「浮力」として説明したのです。
観察と論理の両面から法則を見抜いた点が、
彼の真骨頂といえます。
定式化された形としては、
「流体(液体や気体)中の物体は、対象となる物体が
【押しのけている流体の重量】と同じ大きさで
(ベクトル的に)逆向きの浮力を受ける」
という原理です。他、円周率や数列で
アルキメデスは仕事を残しています。

アルキメデス最後の逸話

話戻って、アルキメデスの亡くなる時のお話です。
その評判を知っていた指揮官・マルケッルスは、
アルキメデスには危害を加えないよう指示しました。
彼の家にローマ兵が入ってきた時、アルキメデスは
砂盤(今でいえばノートの役割)に描いた図(円形)
の上で、何か考えこんでいました。
入り込んだ部屋がアルキメデスの部屋だとは理解していない
ローマ兵が名前を聞きましたが、没頭していたアルキメデス
は無視し、そのことに兵は腹を立てアルキメデスを殺したのです。
アルキメデス最期の言葉は
「私の円をこわすな!」(Noli turbare circulos meos!)
だったと言われています。そのローマ人は命令に反し、
アルキメデスを殺害してしまったのです。

そして、後にアルキメデスを殺害してしまった事を
とても遺憾に思い、苦慮したと言われています。



はじめての副業コース
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com
2022/01/06_初稿投稿
2025/10/24‗改訂投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

【2022年1月時点での対応英訳】

[English: Archimedes / Greeks: Ἀρχιμήδης]
Archimedes is an ancient Greek mathematician, physicist, engineer, inventor, and astronomer. He is one of the top scientists in classical antiquity. He devised claw weapons and ray weapons, and used polygons to estimate pi.

Archimedes was a person who lived in ancient Roman times, and his life was estimated based on records by historians of the later world after Archimedes died.

Every historical figure relies on records, but Archimedes is said to have been compiled hundreds of years after his death, so there are many uncertainties. Above all, Archimedes left a lot of work.

Archimedes’ friends and others have not left the biography,

and only the last moment supported by the war record is known exactly.

Archimedes died in the Roman siege of Syracuse, exactly as the story of his death reveals.

For example, Archimedes’ year of birth is “estimated” by back-calculating from the age of his death.

Archimedes’s interest is in the construction of a logical system based on a pure theoretical structure based on aesthetics, and the practical aspect is remarkable.

Specifically, what is Archimedes’ principle?
It is a law in fluid mechanics discovered by Archimedes.
Before discovering the parameter of pressure
He took advantage of the one-sided effect of pressure.
The part where there was an object to think logically
He considered the force exerted by space as buoyancy.

As a formalized form,
“An object in a fluid (liquid or gas) is a target object.
With the same size as [the weight of the fluid being pushed away]
Receives buoyancy in the opposite direction (vectorly) ”
Is the principle. In addition, in pi and sequence
Archimedes is leaving work.

Returning to the story, it is the story of Archimedes’ death.
Marcus, a soldier who knew his reputation,
He ordered to his stuff as Archimedes not to harmed !
When Roman soldiers entered his house, Archimedes
Figure (circular) drawn on the sandboard (the role of a notebook now)
On top of that, Archimedes was thinking about something.
The Roman doesn’t understand that the room he entered is

Archimedes’ room.

Roman soldiers heard the name, but Archimedes was absorbed
Ignored, and the soldiers got angry and killed Archimedes.

Archimedes’ last words
“Don’t break my circle!” (Noli turbare circulos meos!)

It is said that it was. Military personnel violate orders, about Archimedes.
He is said to have suffered because he was very regrettable to had  killed Archimedes.

に投稿 コメントを残す

こんにちはコウジです。
半年ごとの既存記事見直しの作業です。
今回は古代に原子の概念・手法を確立していった
大御所をご紹介します。時代は進み応用理論も展開されています。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

ギリシア哲学史
【スポンサーリンク】
【BC460年頃 ~ BC370年頃】

 原子論の始まり

デモクリトスは、古代ギリシアの哲学者です。苗字と名前がありそうだから調べてみたら見つかりません。この時代には未だ無いのかも知れません。何よりデモクリトスは初期の原子論を明確に示した人です。

デモクリトスはレウキッポスを師匠として考察を始め、その理論を確立しました。ベルシャの僧侶やエジプトの神官に学び、果てはインドやエチオピアまで出かけて見聞を広めたそうです。そんな活動的な人生を歩んでいて、仕舞いには生活に困るようになってしまい、最後は故郷のご兄弟に扶養の世話になっていたそうです。ただ死後はデモクリトスの著作物の公開朗読によって多額の贈与を受け国葬されたと伝えられています。こうした話を聞くと人徳について考えてしまいますね。デモクリトスはまさに「人が語り継ぎたい」と考えるような立派な人だったのです。隣人にそう思わせる人柄だったのです。

デモクリトスと統計的総合作用

 デモクリトスは、世界を「見えるもの」ではなく「小さな粒(原子)」の集まりとして理解しようとしました。つまり、あらゆる物体を小さな単位の集合として捉えるという考え方――後の統計的な思考の“原点”を作ったのです。これは、世界を数や比率で説明しようとする最初の試みとも言えます。ハイゼンベルグはその著書「現代物理学の自然像」(1955)において指摘しています。
「デモクリトスは次の命題を立てている。『甘いもの、または酸っぱいものはただ見かけだけであり、色はただ見かけだけであり、実際にはただ原子と空間があるだけである。』 」

デモクリトスは統計的な手法を発展させられる時代には生きていませんが、「統計的考え方の土壌を作った」と断言できます。

たとえば、私たちが「甘い」と感じる味覚も、ハイゼンベルクの理解では“原子の動きと配置の組み合わせ”で説明されるものです。つまり、感覚や色、音の違いさえも、原子と空間の配置という「統計的な構造」が作り出しているのです。

そして、デモクリトスの命題を解決するための
「原子と空間の新しい理論」をハイゼンベルグは全力で模索したのです。
食物は、燃やしてしまえば匂いも舐めた味もほぼ均一化されるのです。
人間生活の上で大事なものは対象物の、①特定時間での統計的法則性でありまた、観測する(または過去の事象の場合はパラメターを採取する)②タイミングなのです。統計的な手法によって、私たちは「現実を最もよく説明する近似値(=統計の解)」を求めることができます。そして、その解が本当に最適かどうかを比較・検証するという科学の方法論が、ここから始まっていったのです。

また、上記①、②と最適解の判断が、会話の中で出来ていない人は残念な人として扱われてしまいます。皆さん、少しでも良い議論を交わして下さい。

デモクリトスは哲学、詩学、倫理学、数学、天文学、音楽、生物学などで博識を示し、「知恵 (Sophia)」の異名を受けていました。私の視点では(物理学の観点から)原子論を創り出した点が特に重要です。

物質根源への定性的アプローチ 

物質の根元についての学説は、(後の)アリストテレスが完成させた四大元素(火・空気・水・土)が別途あって、時代ごとに原子論か四代元素かのどちらかが主流となって人々は根源物質を考えていました。デモクリトス以後、原子論は長らく反主流でしたが、ジョン・ドルトンの時代に彼によって優勢となりました。

【ドルトン以降の原子論は、デモクリトスの説と全く同じではありません。】ドルトンの時代には対象原子の質量やサイズに関する議論は無かったようですが、物質の根源物質を原子として考えて、元素の種類があると考えたのです。

現代では、原子は核反応によって別の元素に変わることもわかっています。しかし、日常生活で目にするあらゆる物質が、共通する最小単位「元素」の組み合わせでできている――この考えの原型を、デモクリトスはすでに語っていたのです。


化学的手段が無い時代に、こうした基礎知見を
確立できたのは驚くべき考察力です。

デモクリトスの洞察は、後の科学の根幹そのものに息づいています。
現代の量子物理学や統計力学も、実は彼の「原子と空間」
という発想を出発点にしているのです。いまもその知恵は、
私たちの科学的な思考の奥に静かに流れ続けています。

〆最後に〆



【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/10/06_初版投稿
2025/10/23_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イタリア関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介
力学関係のご紹介
AIでの考察記事(他サイト

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

The beginning of atomism

Democritus is an ancient Greek philosopher. I can’t find it when I look it up because his last name and name are likely to be there. It may not be there yet in this era. Above all, Democritus is a person who clearly showed the early atomism.

Democritus established the theory with Leucippus as his mentor. He learned from Bersha monks and Egyptian priests, and eventually went to India and Ethiopia to spread his sights. He was living such an active life, and his disposition made him difficult to live, and in the end he was taken care of by his brothers in his hometown. However, after his death, it is reported that he was given a large gift and was state funeral by public reading of Demox’s work.

Democrates has shown knowledge in philosophy, poetry, ethics, mathematics, astronomy, music, biology, etc., and has been nicknamed “Sophia”. From my point of view, it is especially important that I created atomism (from a physics point of view).

Qualitative approach to material origin

The theory about the roots of matter has four major elements (fire, air, water, and soil) completed by (later) Aristotelis, and either atomism or the fourth element is the mainstream for each era. People were thinking about the source material. Atomism has long been anti-mainstream since Democrates, but was dominated by him during the time of John Dalton. [Atomism after Dalton is not exactly the same as Democritus’s theory. ] It seems that there was no discussion about the mass and size of the target atom, but I thought that the source substance of the substance was considered as an atom and that there were different types of elements. In reality, atoms change due to nuclear reactions, but Democrates argued that substances that support daily life can be expressed using the smallest unit called “elements.” It is a surprising record that we were able to establish such basic knowledge in an era when there was no chemical means. The insights derived by Democrates contributed significantly to the later development of physics. Knowledge is being deepened steadily even now.

〆Finally〆

に投稿 コメントを残す

こんにちはコウジです。
半年ごとの既存記事見直しの作業です。
今回は古代に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

ピタゴラスの定理100の証明法
【スポンサーリンク】

【BC582 ~ BC496】

謎に包まれたピタゴラスの人生

ピタゴラスは古代ギリシャの数学者です。

皆さんもピタゴラスの定理(三平方の定理)

という言葉は聞いた事があると思います。

初等幾何学で出てくる話で、色々と応用が効きます。

同じギリシャのデモクラテスは朗らかなイメージ

なのに対し、ピタゴラスのイメージは暗く

謎に包まれています。トルコの辺りで生まれた

らしいと言われています。そして、

その後は現代に余り情報が残っていません。そもそもピタゴラスが
組織したと言われた教団は秘密主義を徹底して、組織内の話を外部に漏らす
ことを厳しく禁じました。実際に秘密結社ですから掟に背いた時は罰を受け、
海に突き落とされたそうです。

何度聞いても残酷な話しみたいで、その時代の人は泳げなかったから
死刑に相当しました。たまたま漁師で泳げる信者が浮かんできたとしたら、
船から棒で突かれたりしたのでしょう。斯様な(かような)秘密主義の教団
だったので、ピタゴラスの肖像画も見れませんし、遺稿も無いそうです。

我々がピタゴラスの人物像を垣間見れるのは2次情報で、教団との関わりが無くなってきた御弟子さんの話とか著作物なのです。そうした2次情報によると、ピタゴラスの若い時代にはエジプトやインドを旅したりしていて、幾何学、天文学、算術、比率、宗教密儀、ゾロアスター教などに関わりピタゴラスは知識を深めました。

 ピタゴラスの独自性

ピタゴラスの考え方で特徴的なのは、「あらゆる事象には数的な秩序が内在
している」と考えた点です。つまり、音の高さ、星の運行、人間の体のバランス
といった自然現象の背後には共通する数の法則があるという発想です。

例えば身近な所では「血圧が高いから塩分控えないといけないねぇ。」
といった会話が出来ているのは有益です。昔の人には分からない会話です。
「定量的に物事を理解・整理してみよう。」という発想は凄いのです。 

確かに後の理解で整理すると、その時々に万物には質量があり、
「固体・気体・液体」といった状態があり、空間上で占めている体積があって、
その時の温度があります。

その後の学者たちは、長さ・重さ・時間・温度などを数で表し、自然現象の
法則を定式化していくことになります。ピタゴラスは、そうした
「現象を数値で表す」という科学の基礎的な視点を最初に提示した
人物の一人と言えるでしょう。そうした議論の土壌をピタゴラス
は作り始めたと言えます。これは、人間が世界を「感覚」ではなく
「数量」で理解しようとした最初の一歩であり、後の科学や哲学の
発展にとって非常に大きな進歩でした。

特に音楽では、弦の長さの比が音程の違いを生むことを実験的に示し、
「数で美や調和を説明できる」という画期的な考えを提示しました。
これは後の天文学や物理学にもつながる発想でした。

ピタゴラス学派の活動と顛末

エジプトでは幾何学と宗教の密儀を学び、フェニキアで算術と比率の知識を得て、ゾロアスター教の司祭のもとで学んだといわれています。そうした修行・研修の時期を過ごした後にピタゴラスはイタリア半島を拠点とし活動しています。

色々な人々をピタゴラスは言動で惹き付け、やがては沢山の弟子を集めピタゴラス学派(ピタゴラス教団)と呼ばれる団体を組織します。この組織にはいつしかパトロンが出来たりした時期もあったのですが、組織に対抗する人も出てきたりして、最終的には暴動が起きてしまいピタゴラスも殺されてしまったようです。物凄く価値のある定式化を行った人があっけない最期を遂げています。ピタゴラスは輪廻転生を考えて菜食主義で健全な体を作ろうと努力したそうです。しかし人徳のない最期を遂げているのです。暴力反対。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com


【スポンサーリンク】

2021/10/07_初回投稿
2024/10/22_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イタリア関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介
力学関係のご紹介

AIでの考察(参考情報)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

The mysterious life of Pythagoras

Pythagoras is an ancient Greek mathematician. I think you have heard the term ”Pythagorean theorem” (three squares theorem). It is a story that comes out in elementary geometry, and it can be applied in various ways. The same Greek Democrates has a cheerful image, while the image of Pythagoras is dark and mysterious. They said Pythagoras to have been born around Turkey. and,

After that, there is not much information left in modern times. The sect, which they said to have been organized by Pythagoras in the first place, strictly prohibited the leakage of stories within the organization to the outside. Since it is actually a secret society, he was punished when he violated the rules and had pushed into the sea.

No matter how many times I heard it, it seemed  for me like a cruel story, and people of that era couldn’t swim, so it was equivalent to the death penalty. If a believer who happened to be a fisherman had been floating, they would have stabbed  with a stick from the ship. Since it was such a secretive cult, we could not see the portrait of Pythagoras, and there was no manuscript.

For the Pythagoras’s era is extreemly old. What we can get a glimpse of is the story and copyrighted work of the disciple who has lost his connection with the cult in the secondary information. According to such secondary information, Pythagoras traveled to Egypt and India when he was young, and he deepened his knowledge about geometry, astronomy, arithmetic, ratios, religious esoterics, Zoroastrianism, and so on.

Uniqueness of Pythagoras

A characteristic of Pythagoras’s thinking was the advocacy of the objective fact that “every event has a number inherent in it.” Certainly, if we summarize it later, there is a mass in everything at that time, there is a state such as “solid / gas / liquid”, there is a volume occupied in space, and there is a temperature at that time.

Using these various parameters, later scholars will systematize and systematize their relationships, but that is a later story. Pythagoras created the ground for such discussions. I think it was a huge step forward. Pythagoras has shown that he also plays a number of major roles in the world of music and astronomical.

Activities and consequences of the Pythagorean school

Pythagpras had said to have studied geometry and religious esoterics in Egypt, gained knowledge of arithmetic and proportions in Phoenicia, and studied under a Zoroastrian priest.

After spending such training and training, Pythagpras had based in the Italian Peninsula. Pythagoras had attracted various people with words and deeds, and eventually gathers many disciples and organizes an organization They called the Pythagorean School (Pythagorean Church). There was a time when a patron had formed in this organization, but some people opposed the organization, and they said that Pythagoras was eventually rioted and killed.

に投稿 コメントを残す

大森房吉_【1868/10/30 ~ 1923/11/8‗研究遺産と今:地震学と火山観測を未来へ】‐10/21改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの新規記事投稿の中での草稿です。
今回は日本における地震漢族の大御所をご紹介します。
ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

本稿は、2025年1月19日付の日本経済新聞記事「大森房吉――“地震学の父”のもう一つの夢」を起点としつつ、著作権を尊重する立場から別視点を再構成したものです。大森房吉(1868–1923)は、揺れを常時とらえる「大森式地震計」の開発、震源距離を求める公式の発案など、日本地震学の礎を築いた人物として知られています。また彼は、地震のみならず火山観測の重要性を早くから主張し、浅間山に我が国最初の火山観測所設立を後押ししました。彼の業績は単なる過去の足跡にとどまらず、地震・火山分野での科学技術や災害対応、さらにはこれからの AI・データ技術と融合する可能性を秘めています。本稿では大森の人物像と業績、火山観測への情熱、そして「科学は道具」という視点を通じて、日本を AI で変えていく展望と課題を探ります。地元・小諸市などでは彼を“偉人”として語り継ぐ動きがあるだけに、現在との接点にも視線を向けたいと思います。

大森房吉(おおもり ふさきち)
1868年10月30日(明治元年9月15日) – 1923年(大正12年)11月8日)

1 地震学の確立と大森式地震計

大森式地震計の開発

大森房吉は揺れを常時記録できる「大森式地震計」を考案した。地震計はそれ以前から存在したが、大森の設計は観測精度と耐久性に優れ、世界的に評価された。これは日本が近代科学の国際舞台に登場するきっかけともなった。

震源距離公式の発案

大森は地震波の伝わる速度差を利用して震源までの距離を算出する「震源距離公式」を導入した。現代の地震観測の基本となる原理であり、地震学が「数理科学」として確立される端緒となった。

今村明恒との論争

東京を襲う大地震の危険性について、大森と今村明恒助教授の論争は有名だ。今村は「近い将来に大地震が首都を襲う」と予言的警告を発し、大森は科学的根拠を重視して慎重論を唱えた。この論争は科学者の社会的責任を問う出来事として後世に残る。


2 火山防災の先駆けと浅間山観測所

三宅島噴火の衝撃(1902年)

伊豆諸島三宅島の噴火では全島民125人が死亡した。大森は報告書で「人家に接近する大活火山に観測所を設立することは最も必要」と記し、常時観測の必要性を強調した。

浅間山観測所の設立(1911年)

天明大噴火(1783年)の記憶を背景に、長野県の資金協力を得て浅間山麓・湯野平に観測所を建設。20坪の施設に所員を常駐させ、火山活動を継続的に監視する体制を整えた。これは日本初の本格的火山観測所であった。

観測所の閉鎖とその後

1929年の噴火時、偶然近くに隕石が落下し、施設は閉鎖を余儀なくされた。しかしその精神は後の火山観測体制へ受け継がれ、今日の気象庁火山監視システムの源流とされる。


3 地元小諸市に残る記憶と科学史的評価

火山防災の日と小諸市の取り組み

浅間山観測が始まった8月26日は「火山防災の日」と制定され、小諸市では観測所跡が史跡として保存されている。市主催の見学ツアーは、地域における科学遺産の活用例である。

大森の科学史的位置づけ

大森は技術開発(地震計)、防災実践(観測所)、制度化(地震研究所設立)という三層構造で日本科学史に足跡を残した。以下の表は彼の活動領域を整理したものである。

領域代表的業績歴史的意義
技術開発大森式地震計・震源距離公式地震学の数理化と国際的認知
防災実践浅間山観測所の創設火山防災の先駆け、地域住民保護
制度化東京帝大地震研究所の設立科学研究の社会的基盤形成

現代への示唆

大森が果たした「科学と社会の橋渡し」という役割は、今日のAIや防災科学の発展においても重要な示唆を与える。科学は道具であり、その真価は社会にどう活かされるかにある。


活動領域マップ

以下の図は、大森の活動を三つの軸(技術・防災・制度)で整理したものである。
(独自作成・概念図)

大森房吉 活動領域マップ


結論

大森房吉の科学史的意義は、「地震学の父」という肩書きを超えて、災害科学を社会に根付かせた点にある。彼は研究者としての理論的業績に加え、住民の安全を守る観測所設立や研究所制度の構築を通じて、科学の社会的役割を先取りしていた。地元小諸市で語り継がれる偉人像は、地域と科学をつなぐ象徴であり、科学遺産の継承が未来の防災文化を支えることを教えている。
本稿が示したように、大森の歩みは単なる過去の歴史ではなく、現代の私たちに「科学は社会を守る道具である」という普遍的なメッセージを伝えているのである。

〆最後に〆

|コスパ最強・テックジム|
プログラミング教室の無料カウンセリング
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2025/10/14_初回投稿
2025/10/21_改訂投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
力学関係のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2025/10時点での対応英訳)

Fusayoshi Omori: The Father of Seismology and His Broader Vision

This article, while taking as its starting point the Nikkei Shimbun article of January 19, 2025, titled “Fusayoshi Omori — The Father of Seismology and His Other Dream,” reconstructs the theme from an independent perspective that respects copyright.
Fusayoshi Omori (1868–1923) is known as a pioneer who laid the foundation of Japanese seismology through his development of the Omori-type seismograph, which continuously records seismic motion, and his proposal of the formula for calculating the distance to an earthquake’s hypocenter.

Furthermore, Omori emphasized the importance of volcano observation as well as earthquake research, and played a key role in establishing Japan’s first volcano observation station at Mount Asama. His achievements are not merely historical records—they hold enduring relevance to modern scientific technology, disaster mitigation, and the integration of AI and data science.

This paper explores Omori’s life and work, his passion for volcano observation, and his belief that “science is a tool.” Through this lens, it considers the prospects and challenges of transforming Japan through AI. In Komoro City, Omori’s hometown, efforts continue to honor him as a local hero, and this study also seeks to connect his legacy with the present.


Fusayoshi Omori (1868.10.30 – 1923.11.8)

1. Establishment of Seismology and the Omori Seismograph

Development of the Omori Seismograph

Omori designed the Omori-type seismograph, capable of continuously recording ground motion.
Although seismographs existed before, his design was distinguished by its precision and durability, earning international acclaim. This innovation marked Japan’s debut on the global stage of modern science.

Proposal of the Hypocentral Distance Formula

Omori introduced a method for determining the distance to an earthquake’s focus by utilizing the difference in propagation speeds of seismic waves. This principle became the foundation of modern seismology, establishing the discipline as a mathematical science.

Debate with Akitune Imamura

Omori is also known for his famous debate with Associate Professor Akitune Imamura regarding the potential risk of a major earthquake striking Tokyo.
While Imamura issued a prophetic warning that a catastrophic quake might soon hit the capital, Omori advocated a cautious, evidence-based stance. This debate is remembered as an event that raised enduring questions about the social responsibility of scientists.


2. Pioneer of Volcanic Disaster Prevention and the Asama Volcano Observatory

The Shock of the 1902 Miyakejima Eruption

In 1902, the eruption of Miyakejima, one of the Izu Islands, killed all 125 inhabitants.
In his report, Omori wrote that “it is essential to establish an observatory near an active volcano close to human settlements,” stressing the need for continuous monitoring.

Establishment of the Asama Volcano Observatory (1911)

Drawing on the memory of the Tenmei Great Eruption of 1783, Omori secured financial support from Nagano Prefecture and built an observatory at Yunotaira, on the slopes of Mount Asama.
The 20-tsubo (approx. 66 m²) facility was staffed with resident researchers to ensure continuous volcanic observation.
It became Japan’s first full-scale volcano observatory.

Closure and Legacy of the Observatory

During the 1929 eruption, a meteorite coincidentally struck near the facility, forcing its closure.
Nevertheless, Omori’s pioneering spirit was inherited by later generations, forming the origin of Japan’s present volcano monitoring system, now overseen by the Japan Meteorological Agency.


3. Memory in Komoro City and Historical Evaluation

“Volcano Disaster Prevention Day” and Komoro City’s Initiatives

August 26, the date when continuous observation of Mount Asama began, has been designated as “Volcano Disaster Prevention Day.”
Komoro City preserves the remains of the original observatory as a historical site, and organizes guided tours—an example of how scientific heritage is utilized for regional education and culture.

Omori’s Position in the History of Science

Omori left his mark on Japanese scientific history through a three-layered contribution:

  1. Technological Development – e.g., the Omori Seismograph and the hypocentral distance formula.

  2. Practical Disaster Prevention – establishment of the Asama Volcano Observatory.

  3. Institutional Foundation – creation of the Earthquake Research Institute at Tokyo Imperial University.

FieldRepresentative AchievementsHistorical Significance
Technological DevelopmentOmori-type Seismograph; Hypocentral Distance FormulaMathematical formalization of seismology; International recognition
Disaster Prevention PracticeEstablishment of Asama ObservatoryPioneer in volcano disaster prevention; Protection of local residents
InstitutionalizationFounding of the Earthquake Research InstituteFormation of a social infrastructure for scientific research

Insights for the Modern Era

Omori’s role as a bridge between science and society offers valuable insights for the advancement of AI and disaster science today.
Science is a tool, and its true worth lies in how it serves society.


Conclusion

The historical significance of Fusayoshi Omori lies beyond the title “Father of Seismology.”
He was a forerunner in embedding disaster science into the fabric of society, not only through his theoretical research but also through his establishment of observatories and research institutions aimed at protecting lives.

In Komoro City, Omori continues to be celebrated as a symbol linking local heritage and science, reminding us that preserving scientific legacies nurtures the culture of future disaster preparedness.
As this article has shown, Omori’s life is not merely part of the past—it conveys a timeless message to us today:

Science is a tool to protect society.

に投稿 コメントを残す

松山基範【1884年10月25日 – 1958年1月27日_地磁気の反転を兵庫県の玄武岩の磁気測定で発見】‐10/20改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの新規記事投稿の中での草稿です。
今回は日本における地震観測の大御所をご紹介します。
時代は進み応用理論も展開されています。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

地球の歴史は常に変化に満ちています。その中でも特に人々を驚かせたのが
「地磁気の逆転」という現象です。コンパスの針が指す北と南が、
ある時代には逆だったという事実。この重要な発見を最初に科学的に示したのが、
日本の地球物理学者 松山基範(まつやま・もとのり)博士 でした。

1926年、兵庫県豊岡市の「玄武洞」で採取した玄武岩を調べた松山博士は、
その岩石の磁化方向が現在とは逆であることを突き止めました。
1929年の論文発表は、世界で初めて地磁気逆転を証明したものとして
知られています。その後、この研究は「チバニアン」認定の科学的根拠の一つ
ともなり、古地磁気学という新しい学問分野を切り開くきっかけとなりました。
本稿では、発見の経緯、玄武岩と磁化のメカニズム、地磁気逆転の仕組み、
そして松山博士の人物像をたどりながら、この偉業の意義を改めて振り返ります。


1. 発見の経緯とその意義

1-1 玄武洞での観察

1926年、京都大学の 松山基範博士 は、豊岡市にある「玄武洞」の約160万年前の玄武岩を調査しました。その結果、岩石の残留磁化が現在の地磁気と逆を向いていることを確認しました。この観察は当初、大きな注目を集めませんでしたが、1929年に論文として発表されると、地磁気が過去に反転していたことを示す最初の科学的報告となりました(Matsuyama, 1929)。

1-2 その後の評価

発表当時、学界は懐疑的でしたが、後の研究で裏付けられ、現在では地磁気逆転は確立した学説となっています。松山の名は「松山逆磁極期(Matuyama Reversed Chron)」として、地質学の標準的な時間区分に刻まれました。

まとめ(約200字)

松山博士が玄武洞で行った観察は、当時は小さな発見に見えましたが、のちに地球科学全体を変える基盤となりました。科学の進展は時に「時代が追いつくまで」評価されないことを示す好例でもあり、松山の研究はチバニアン認定にもつながる現代的な意義を持ち続けています。


2. 地磁気逆転のメカニズム

2-1 地球の磁場をつくる「ダイナモ作用」

地球の磁場は、外核の液体金属(主に鉄とニッケル)の対流によって生じる「地球ダイナモ作用」で生み出されています。この流れが変動すると、磁場の強さや方向も変化し、時には逆転が起こると考えられています(Glatzmaier & Roberts, 1995)。

2-2 逆転の周期性と特徴

地磁気逆転は完全に周期的ではなく、不規則に発生します。例えば「松山逆磁極期」は約260万年前から78万年前にかけて続きました。逆転の間隔は数十万年から百万年以上に及ぶこともあり、近い将来の逆転可能性についても議論されています。

2-3 現代観測との関連

現在、地磁気は弱まりつつあり、これが「逆転の前兆ではないか」との議論も存在します。しかし研究者の間では「弱まってもすぐに逆転するとは限らない」とされています(NASA, 2018)。

まとめ(約200字)

地磁気逆転は地球ダイナモ作用の自然な結果として生じる現象であり、地球の歴史を刻む「周期的な鼓動」ともいえます。松山博士の発見は、単なる岩石観察にとどまらず、この地球規模のダイナミズムを示す先駆的証拠となったのです。


3. 玄武岩と磁化のメカニズム

3-1 岩石に残る「自然残留磁化」

溶岩が冷えて固まるとき、岩石中の磁性鉱物(主に磁鉄鉱)が周囲の地磁気の方向に並び、その方向を保持します。これを「自然残留磁化(NRM)」と呼びます。

3-2 玄武岩の特徴

玄武洞の岩石は玄武岩であり、磁性鉱物を多く含むため、過去の地磁気を記録するのに適しています。玄武洞の柱状節理は景観的にも知られていますが、科学的にも「天然の磁気テープ」として大きな価値を持ちます。

3-3 測定方法の進化

松山博士の時代には限られた測定技術しかありませんでしたが、現在では高感度の磁力計や放射年代測定と組み合わせて、より正確な古地磁気解析が行われています。

まとめ(約200字)

玄武岩は地球の過去を記録する「天然の磁気メディア」といえる存在です。松山博士は、この岩石が示す微妙な磁化の向きに注目し、そこから地球規模の逆転現象を導き出しました。シンプルながらも深い洞察が科学の大発見につながった好例といえます。


4. 松山基範の人物像

4-1 学歴と経歴

松山基範(1884–1958)は京都大学で地球物理学を学び、地磁気や地球電気学の研究に従事しました。1929年の発表によって世界的に名を残しましたが、日本国内では長らく過小評価されてきました。

4-2 人柄と研究姿勢

松山博士は慎重で実直な研究者として知られ、地味ながらも着実に観察と実験を重ねるタイプでした。その誠実な姿勢が、確かなデータをもとにした地磁気逆転の発見につながったといえます。

4-3 功績と評価

彼の業績は死後に再評価され、「松山逆磁極期」という名が国際的に採用されることで、その価値が世界的に認められることとなりました。

まとめ(約200字)

松山博士は名声を追うよりも観察と実証を重んじる研究者でした。彼の真摯な姿勢が時代を超えて評価され、現在では「古地磁気学の父」として世界的に知られる存在となっています。


参考図版(イメージ)

図版内容
玄武洞の柱状節理(約160万年前の玄武岩)
地磁気逆転の概念図

全体のまとめ

松山基範博士が1926年に玄武洞で発見した「逆向きの磁化」は、やがて地球の磁場が反転するという壮大な事実を示す最初の証拠となりました。この研究は当時すぐには理解されませんでしたが、のちに古地磁気学という新しい分野を開き、チバニアン認定にもつながりました。地磁気逆転のメカニズム、玄武岩の残留磁化、そして松山博士の誠実な人柄をたどることで、科学における「一見小さな観察」がどれほど大きな発見を導くかを実感できます。松山の名は、今も地質年代の中に生き続けています。


参考文献

  • Matsuyama, M. (1929). “On the Direction of Magnetization of Basalt in Japan, Tyosen and Manchuria.” Proc. Imp. Acad. 5: 203–205.

  • Glatzmaier, G. A., & Roberts, P. H. (1995). “A three-dimensional self-consistent computer simulation of a geomagnetic field reversal.” Nature, 377, 203–209.

  • NASA (2018). Earth’s Magnetic Field Is Weakening. https://www.nasa.gov

  • 豊岡市公式サイト「玄武洞公園」 https://www.city.toyooka.lg.jp

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2025/10/13‗初稿投稿
2025/10/20‗改訂投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係
京都大学関連のご紹介へ

(2025年10月時点での対応英訳)

The Discovery of Geomagnetic Reversal: The Achievement of Motonori Matsuyama

The history of the Earth has always been full of change.
Among the many surprising phenomena, one that has fascinated scientists and the public alike is geomagnetic reversal—the fact that the magnetic north and south poles have switched places throughout Earth’s history.
The first scientist to demonstrate this phenomenon scientifically was Dr. Motonori Matsuyama (1884–1958), a Japanese geophysicist.

In 1926, while studying basalt collected from Genbudo Cave in Toyooka City, Hyogo Prefecture, Dr. Matsuyama discovered that the rock’s magnetic orientation was reversed relative to the present geomagnetic field.
His 1929 publication became the world’s first scientific proof of geomagnetic reversal.
This research later formed part of the scientific basis for the designation of the Chibanian epoch and opened the door to a new field of study—paleomagnetism.
This article revisits the process of discovery, the mechanism of magnetization in basalt, the dynamics of geomagnetic reversal, and Dr. Matsuyama’s life and character, to highlight the enduring significance of his work.


1. The Discovery and Its Significance

1-1. Observation at Genbudo

In 1926, Dr. Motonori Matsuyama of Kyoto University investigated basalt formations approximately 1.6 million years old at Genbudo Cave in Toyooka.
He found that the rock’s remanent magnetization was oriented opposite to the current geomagnetic direction.
Although his observation initially received little attention, his 1929 paper became the first scientific report to demonstrate that Earth’s magnetic field had reversed in the past (Matsuyama, 1929).

1-2. Later Evaluation

At the time, the academic community remained skeptical, but subsequent research confirmed his findings.
Today, geomagnetic reversal is an established scientific theory.
Matsuyama’s name endures in the geological timescale as the Matuyama Reversed Chron, a standard reference in paleomagnetic and geochronological studies.

Summary
Dr. Matsuyama’s observation at Genbudo seemed modest at first, but it later became the foundation for a revolution in Earth sciences.
His work exemplifies how scientific progress sometimes requires decades for recognition, and his research continues to hold relevance today, even contributing to the Chibanian epoch designation.


2. The Mechanism of Geomagnetic Reversal

2-1. The Earth’s Magnetic Field and the Geodynamo

The Earth’s magnetic field is generated by convection currents of liquid metal—mainly iron and nickel—in the outer core, through a process known as the geodynamo effect.
When these fluid motions change, the intensity and orientation of the magnetic field also fluctuate, and at times, complete reversals can occur (Glatzmaier & Roberts, 1995).

2-2. Periodicity and Characteristics of Reversals

Geomagnetic reversals do not occur at regular intervals but rather sporadically.
For instance, the Matuyama Reversed Chron lasted from about 2.6 million to 0.78 million years ago.
Intervals between reversals can range from several hundred thousand to over a million years.
There is ongoing debate about whether a new reversal could happen in the near future.

2-3. Relation to Modern Observations

Recent measurements show that Earth’s magnetic field has been weakening, leading to speculation that a reversal might be imminent.
However, experts caution that a weakened field does not necessarily imply an imminent reversal (NASA, 2018).

Summary
Geomagnetic reversal is a natural outcome of the geodynamo process, representing a kind of “heartbeat” of the Earth’s internal dynamics.
Matsuyama’s discovery, based on rock magnetization, provided the first empirical evidence of this global-scale phenomenon.


3. Basalt and the Mechanism of Magnetization

3-1. Natural Remanent Magnetization (NRM)

When lava cools and solidifies, magnetic minerals within the rock—chiefly magnetite—align with the direction of the surrounding geomagnetic field.
This alignment is preserved over time and is known as natural remanent magnetization (NRM).

3-2. Characteristics of Basalt

The basalt of Genbudo Cave is particularly rich in magnetic minerals, making it an excellent natural recorder of ancient geomagnetic fields.
While Genbudo’s columnar joints are famous for their striking appearance, they are also scientifically valuable as a “natural magnetic tape” that preserves Earth’s magnetic history.

3-3. Advances in Measurement Techniques

In Matsuyama’s era, magnetic measurement technology was limited.
Today, researchers use high-sensitivity magnetometers and combine them with radiometric dating to perform more precise paleomagnetic analyses.

Summary
Basalt serves as a natural magnetic archive of the Earth’s past.
Dr. Matsuyama’s keen observation of subtle magnetic orientations in these rocks led to the identification of a planetary-scale magnetic reversal—a prime example of how simple but insightful observations can yield profound scientific discoveries.


4. The Life and Character of Motonori Matsuyama

4-1. Education and Career

Motonori Matsuyama (1884–1958) studied geophysics at Kyoto University, specializing in geomagnetism and terrestrial electricity.
His 1929 publication earned him international recognition, although his contributions remained underappreciated in Japan for many years.

4-2. Personality and Research Style

Dr. Matsuyama was known for his careful and methodical approach to research.
He valued precision and integrity over fame, conducting steady observations and experiments.
This commitment to accuracy led directly to his groundbreaking discovery of geomagnetic reversal.

4-3. Legacy and Recognition

After his death, Matsuyama’s work was re-evaluated and his name immortalized in the term “Matuyama Reversed Chron”, internationally adopted in geological time scales.

Summary
Dr. Matsuyama was a researcher who valued evidence over prestige.
His sincere and disciplined approach continues to earn respect across generations, and today he is recognized worldwide as the “father of paleomagnetism.”


Overall Summary

Dr. Motonori Matsuyama’s 1926 discovery at Genbudo Cave of rocks with reversed magnetization provided the first evidence that Earth’s magnetic field can flip.
Though not immediately understood, his work later gave rise to the field of paleomagnetism and contributed to the designation of the Chibanian epoch.
By examining the mechanism of geomagnetic reversal, the magnetization of basalt, and Matsuyama’s integrity as a scientist, we are reminded of how a seemingly small observation can transform our understanding of the planet.
Matsuyama’s name lives on—engraved in the geological timescale of the Earth itself.

 

に投稿 コメントを残す

近藤淳【1930年2月6日 – 2022年3月11日その生涯と研究者としての歩み⁻スピンを導入した低温電磁気特性・近藤効果】‐10/19改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの新規記事投稿の中での草稿です。
今回は磁性を研究していった大御所をご紹介します。
時代は進み応用理論も展開されています。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

20世紀後半、日本の物理学における世界的な発見のひとつが「近藤効果」です。近藤淳(こんどう じゅん)は、希薄磁性合金において電気抵抗が低温で極小値を示す現象を理論的に解明し、スピンの概念を導入したことで、物性物理学に新しい地平を切り開きました。この現象は単なる材料特性ではなく、電子と磁性不純物の相互作用が量子力学的に織り成す複雑な効果であり、その後の低温物理やナノテクノロジー研究の基盤となっています。本記事では、近藤淳の生涯、研究者としての歩み、そして「近藤効果」の原理と意義を分かりやすく解説します。


近藤淳の生涯と研究者としての歩み

幼少期から東大時代へ

1930年2月6日、東京府(現在の東京都)に生まれた近藤淳は、幼少期から理科や数学に強い関心を抱いていました。東京大学理学部物理学科に進学し、1954年に卒業。物理学の急速な発展期に青春を送りました。その後、東京大学大学院で物性物理を専攻し、1959年には理学博士を取得します。

研究キャリアの始まり

大学卒業後は日本大学理工学部助手を経て、東京大学物性研究所助手として研究の基盤を固めました。さらに、通商産業省工業技術院の電気試験所(のちの電子技術総合研究所、現・産業技術総合研究所)に勤務。ここで本格的に物性研究に取り組むことになります。

晩年と学術的地位

1990年には東邦大学理学部教授に就任し、教育と研究の両面で後進を育成しました。1997年には日本学士院会員に選任され、国内外から高い評価を受けます。2013年には産業技術総合研究所の名誉フェローとなり、その功績は生涯を通じて認められました。2022年、誤嚥性肺炎により92歳で逝去しましたが、彼の業績は今もなお生き続けています。


近藤効果の発見と原理解説

電気抵抗の「極小問題」

1960年代、金属の電気抵抗が温度低下とともに単調に減少するはずなのに、希薄磁性合金においてはある温度で極小を示し、その後増加するという奇妙な現象が観測されていました。これは実験的には知られていたものの、長らく理論的な説明がつかない謎とされていました。

スピンと電子散乱

近藤淳は1964年、この現象を電子と磁性不純物の「スピン相互作用」による散乱として説明しました。金属中の自由電子は不純物原子の局在スピンと相互作用し、低温になるほど散乱が強まります。そのため、電気抵抗は減少し続けず、一定温度で極小を迎えた後に再び増加するのです。

近藤効果の理論的意義

近藤の理論は量子力学的散乱理論を応用し、摂動展開における対数的発散を初めて示しました。これは「多体問題」における画期的な突破口であり、その後の「リナーマリゼーション群(RG)」による解析、さらに強相関電子系の研究へと発展しました。近藤効果は単なる現象解明にとどまらず、物理学全体の方法論を進化させたのです。


近藤効果の広がりと現代への影響

低温物理学への貢献

近藤効果は、低温における物質特性を理解する上で不可欠な概念となりました。特に超伝導や量子液体など、極低温環境でのみ顕著に現れる現象の解明において、その理論的枠組みが役立っています。

ナノテクノロジーとの接点

近年では、量子ドットやナノスケールデバイスにおいても近藤効果が観測されています。これらは「人工原子」とも呼ばれる構造で、単一電子とスピンの相互作用を精密に制御できる場として注目されています。近藤効果は、ナノエレクトロニクスの設計における基本原理の一つとなっています。

近藤効果が残した学問的遺産

近藤淳が解明した「スピンと電子の相互作用による抵抗異常」は、その後の強相関電子系、量子多体系研究、そしてトポロジカル物質の理論的基盤にも通じています。彼の発見は、物性物理学の中で今なお重要な「出発点」として引用され続けています。


まとめ

近藤淳は、希薄磁性合金の電気抵抗が低温で示す極小現象を理論的に解明し、世界に衝撃を与えました。「近藤効果」として知られるこの発見は、単なる材料の性質を超え、量子多体系の本質に迫る理論的成果として、今も物理学の最前線で生き続けています。研究者・教育者として日本の物性物理学を牽引し、算術的思考から量子論まで幅広くつなげた近藤の功績は、まさに世界に誇るべき知的遺産です。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2025/10/12‗初稿投稿
2025/10/19_改訂投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2025/10月時点での改訂投稿)

The Kondo Effect: A Landmark Discovery in Japanese Physics

In the latter half of the 20th century, one of Japan’s most significant contributions to global physics was the discovery of the “Kondo effect.”
Physicist Jun Kondo theoretically explained the phenomenon in which the electrical resistance of dilute magnetic alloys exhibits a minimum value at low temperatures. By introducing the concept of electron spin, he opened up a new horizon in condensed matter physics.

This phenomenon is not merely a property of materials—it is a complex quantum-mechanical effect arising from the interaction between conduction electrons and magnetic impurities. The discovery laid the theoretical foundation for modern low-temperature physics and nanotechnology.
This article explores Jun Kondo’s life, his career as a researcher, and the principles and significance of the Kondo effect in a clear and accessible way.


The Life and Career of Jun Kondo

From Childhood to the University of Tokyo

Born on February 6, 1930, in Tokyo Prefecture (now Tokyo Metropolis), Jun Kondo showed an early interest in science and mathematics.
He entered the Department of Physics at the University of Tokyo, graduating in 1954 during a period of rapid progress in modern physics. He then pursued graduate studies in condensed matter physics at the same university and obtained his Doctor of Science degree in 1959.

The Beginning of His Research Career

After graduation, Kondo served as an assistant at the College of Science and Technology, Nihon University, and later as an assistant at the Institute for Solid State Physics, University of Tokyo, where he built the foundation of his research career.
He subsequently joined the Electrotechnical Laboratory of the Agency of Industrial Science and Technology (later reorganized into the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, AIST), where he began full-scale research in solid-state physics.

Later Years and Academic Recognition

In 1990, Kondo became a professor at Toho University, dedicating himself to both teaching and research.
He was elected a member of the Japan Academy in 1997, in recognition of his outstanding scientific achievements.
In 2013, he was appointed Honorary Fellow of AIST, further solidifying his legacy.
Jun Kondo passed away in 2022 at the age of 92 due to aspiration pneumonia, but his contributions continue to inspire physicists worldwide.


The Discovery and Principles of the Kondo Effect

The “Resistance Minimum” Problem

In the 1960s, physicists observed a puzzling anomaly:
Although the electrical resistance of metals typically decreases monotonically as temperature drops, dilute magnetic alloys exhibited a minimum resistance at a certain temperature, followed by an unexpected increase.
This phenomenon had been experimentally confirmed but lacked a satisfactory theoretical explanation for many years.

Spin and Electron Scattering

In 1964, Jun Kondo explained this phenomenon as a result of scattering due to spin interactions between conduction electrons and magnetic impurities.
In metals, free electrons interact with the localized spins of impurity atoms; as the temperature decreases, this scattering becomes stronger.
Consequently, the resistance does not continue to decrease—it reaches a minimum and then rises again as the temperature drops further.

Theoretical Significance of the Kondo Effect

Kondo’s theory applied quantum mechanical scattering theory and, for the first time, demonstrated a logarithmic divergence in the perturbation expansion.
This was a breakthrough in the study of many-body problems, paving the way for subsequent analysis using the renormalization group (RG) approach and later research on strongly correlated electron systems.
Thus, the Kondo effect not only solved a specific experimental mystery but also transformed the methodological framework of theoretical physics.


The Broader Impact of the Kondo Effect

Contributions to Low-Temperature Physics

The Kondo effect has become an essential concept for understanding the properties of matter at low temperatures.
Its theoretical framework is instrumental in explaining phenomena such as superconductivity and quantum liquids, which manifest only under extreme low-temperature conditions.

Connection to Nanotechnology

In recent years, the Kondo effect has been observed in quantum dots and other nanoscale devices.
These structures, often described as “artificial atoms,” allow for precise control over single-electron and spin interactions.
The Kondo effect now serves as a fundamental principle in the design of nanoelectronic systems.

Academic Legacy

The “anomalous resistance due to spin–electron interaction” elucidated by Kondo has since provided the theoretical basis for research on strongly correlated systems, quantum many-body physics, and even topological materials.
His discovery remains a starting point frequently cited in contemporary condensed matter research.


Conclusion

Jun Kondo’s theoretical explanation of the resistance minimum in dilute magnetic alloys profoundly changed modern physics.
The Kondo effect, as it came to be known, transcends material science—it penetrates the very essence of quantum many-body systems.
As a researcher and educator, Kondo guided Japanese condensed matter physics to global prominence, bridging arithmetical reasoning and quantum theory.
His achievements stand as a lasting intellectual legacy that Japan can proudly present to the world.

に投稿 コメントを残す

関孝和【 1637年1642年生まれ1708年12月5日没_傍書法と点竄術で和算を革新した“算聖”の生涯と業績】‐10/18改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの新規記事投稿の中での草稿です。
今回は江戸時代に活躍した数学者(和算)の
大御所をご紹介します。時代は進み応用理論も展開されています。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

(以下原稿)

17世紀の日本において、関孝和(せき たかかず)は和算を飛躍的に
発展させた革新者でした。彼は独自の記号法「傍書法」と、
筆算術を応用した「点竄術」を生み出し、それまで解けなかった
高次方程式を扱えるようにしました。この革新は、連立方程式や
行列式、さらには微積分に相当する問題まで取り組める新しい数学の地平を
切り開きます。和算の枠を大きく広げた功績により、後世の和算家は関の流れを
「関流」と称し、彼を「算聖」と仰ぎました。本記事では、関孝和の人物像と
研究の中核に迫り、その意義を現代的な視点から解説します。


関孝和の生涯と和算の登場

出自と生涯の背景

関孝和は江戸時代前期、武士の家に生まれ、幕府の勘定役を務めたと伝わります。
生年や前半生には不明点が多いものの、確かなのは彼が数学的才能を発揮し、
和算を飛躍的に発展させたことです。和算は中国から伝わった数学を基盤と
しながらも、日本独自の発展を遂げていました。孝和の登場は、まさに和算の
「成熟期」を象徴する出来事でした。

中国数学からの影響

当時の日本数学は、中国の『算数書』や『天元術』を受け継いでいました。
しかし、中国式の天元術は未知数が一つしか扱えず、問題解決には
限界がありました。孝和はこの制約を打破する方法を模索し、
傍書法や点竄術を通じて、未知数を複数扱う革新的な
アプローチを生み出したのです。

算聖と呼ばれるまで

関の業績は弟子や後継者に継承され、18世紀には「算聖」と称される
ほどの尊敬を集めました。俳句の松尾芭蕉や茶道の千利休に匹敵する
文化的巨人として、日本数学史に確固たる地位を築いたのです。


数学的革新 ― 傍書法と点竄術の深堀り

傍書法の誕生と意義

傍書法とは、数式を紙面の傍らに記号として書き込む独自の表記法です。これにより、複数の未知数を同時に扱えるようになり、数式の整理が飛躍的に簡単になりました。現代の代数記号の先駆けともいえる画期的な発明であり、数学を抽象的に操作する力を高めました。

点竄術による計算革命

点竄術は、筆算のように符号や記号を操作して高次方程式を解く方法でした。未知数を扱う複雑な問題を体系的に処理できるため、和算における「計算技術革命」とも呼べます。連立方程式の消去法や行列式の萌芽がここに見られる点は、特筆すべきです。

天元術の応用拡大

従来の天元術は一次元的な問題に限定されていましたが、傍書法と点竄術の導入により、複数未知数や高次方程式にも応用可能になりました。例えば、孝和は正三角形から正20角形に至る多角形の面積計算を体系化し、数学を幾何・代数の両面から進化させました。


和算の発展と関流の形成

後世の和算家への影響

孝和の技術革新により、和算は多くの分野に応用されました。彼の方法は計算を効率化し、後世の和算家が新しい公式を導き出す基盤を築きました。この恩恵は18世紀を通じて広がり、日本独自の数学文化の成熟を支えました。

関流という学派の誕生

18世紀後半になると、孝和を中心とする和算家の系譜は「関流」と称されました。和算家たちは系譜を誇りとし、孝和の記号法や計算法を標準として学びました。関流は、和算を日本全国に普及させる大きな原動力となったのです。

算聖としての文化的地位

関孝和は単なる数学者にとどまらず、日本文化の象徴的存在へと昇華しました。和算は学問としてだけでなく、文化・芸術と並ぶ知的営みとみなされ、孝和の名は「算聖」として歴史に刻まれました。


まとめ

関孝和は、日本の数学史において決定的な役割を果たした革新者でした。傍書法と点竄術によって、和算は未知数を複数扱える新たな地平に到達し、連立方程式や高次方程式を体系的に解く力を獲得しました。この成果は後世の和算家に継承され、「関流」として全国に広がり、和算を文化的にも学術的にも高みに押し上げました。俳聖・茶聖と並ぶ「算聖」としての関孝和の名は、今もなお日本数学史に燦然と輝いています。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2025/10/11‗初稿投稿
2025/10/18_改訂投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2025/10月時点での対応英訳)

In 17th-century Japan, Takakazu Seki (Seki Takakazu) was an innovator who brought wasan—traditional Japanese mathematics—to unprecedented heights.
He created a unique symbolic notation called the bōsho-hō (“marginal notation”) and developed tenzan-jutsu, a method of symbolic manipulation inspired by written arithmetic. These techniques enabled him to solve higher-degree equations that had previously been intractable. His innovations opened a new mathematical horizon capable of addressing systems of equations, determinants, and even problems equivalent to those of calculus.

Thanks to his extraordinary contributions, later Japanese mathematicians referred to his school as the Seki-ryū (“Seki School”) and honored him with the title “Sansei” (Mathematical Saint).
This article explores Seki’s life and the core of his research, explaining its significance from a modern perspective.


Life of Takakazu Seki and the Rise of Wasan

Origins and Background
Takakazu Seki was born in the early Edo period into a samurai family and is said to have served as a kanjō-yaku (official accountant) for the shogunate.
Although details about his birth and early life remain uncertain, what is clear is that he demonstrated remarkable mathematical ability and greatly advanced wasan.
While wasan had its roots in Chinese mathematics, it developed its own uniquely Japanese character. Seki’s emergence marked the beginning of wasan’s mature period, symbolizing a high point in the intellectual culture of the Edo era.

Influence of Chinese Mathematics
At the time, Japanese mathematics was heavily influenced by Chinese classics such as the Suan Shu Shu and the Tian Yuan Shu (method of the celestial element).
However, the traditional Chinese method could only handle a single unknown variable, which limited its range of problems. Seki sought to overcome this limitation, and through his bōsho-hō and tenzan-jutsu, he developed a revolutionary approach capable of treating multiple unknowns simultaneously.

The Path to Becoming the “Mathematical Saint”
Seki’s achievements were passed down through his disciples and successors, and by the 18th century he was revered as the “Sansei”, or “Saint of Mathematics.”
He became a cultural giant comparable to the poet Matsuo Bashō or the tea master Sen no Rikyū, securing an enduring place in Japan’s intellectual history.


Mathematical Innovations — Bōsho-hō and Tenzan-jutsu

The Birth and Significance of Bōsho-hō
The bōsho-hō (“marginal notation”) was a unique system in which symbols and numbers were written along the margins of the page.
This allowed mathematicians to handle multiple unknowns simultaneously and greatly simplified the organization of complex formulas.
It was a groundbreaking innovation, a forerunner of modern algebraic notation, and significantly enhanced the ability to manipulate abstract mathematical symbols.

Tenzan-jutsu and the Revolution in Calculation
Tenzan-jutsu was a symbolic computational method similar to written arithmetic, used to solve higher-order polynomial equations.
It made it possible to handle complex problems involving multiple variables systematically, representing a true computational revolution in wasan.
This method contained the seeds of modern elimination theory and determinants, marking an important step toward later algebraic concepts.

Expanding the Application of Tian Yuan Shu
The original Tian Yuan Shu method had been limited to one-dimensional problems, but Seki’s introduction of bōsho-hō and tenzan-jutsu extended its application to equations with multiple variables and higher degrees.
For example, Seki systematized the calculation of the areas of regular polygons ranging from equilateral triangles to regular 20-gons, advancing mathematics in both algebraic and geometric directions.


The Development of Wasan and the Formation of the Seki School

Influence on Later Wasan Scholars
Seki’s technical innovations allowed wasan to expand into many fields. His methods streamlined computation and provided a foundation upon which later mathematicians could develop new formulas.
This influence spread throughout the 18th century, supporting the flourishing of Japan’s unique mathematical culture.

The Birth of the Seki-ryū (Seki School)
By the late 18th century, the lineage of mathematicians who followed Seki’s methods became known as the Seki-ryū.
Members of this school took pride in their intellectual heritage and adopted Seki’s notational and computational techniques as their standard.
The Seki-ryū became a major force in spreading wasan across Japan, ensuring its survival and growth for generations.

Cultural Status as the “Mathematical Saint”
Takakazu Seki transcended the role of mathematician to become a symbol of Japanese intellectual culture.
Wasan came to be regarded not only as a scholarly pursuit but as a form of artistic and cultural expression, alongside poetry and the tea ceremony.
In this context, Seki’s name was enshrined in history as the “Sansei,” the Saint of Mathematics.


Conclusion

Takakazu Seki was an innovator who played a decisive role in the history of Japanese mathematics.
Through his bōsho-hō and tenzan-jutsu, he opened a new era in which wasan could handle multiple unknowns and systematically solve systems of linear and higher-degree equations.
These achievements were carried on by later mathematicians, spreading throughout Japan as the Seki-ryū, and elevating wasan both as a scholarly discipline and a cultural tradition.

Like Bashō in poetry and Rikyū in tea, Seki Takakazu stands as Japan’s “Mathematical Saint”, his name still shining brightly in the annals of Japanese mathematical history.