2025年7月15日2025年7月5日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すK・シュヴァルツシルト‗【相対性理論から 重力場を記述したドイツ人|シュヴァルツシルト半径】-7/15改訂 こんにちはコウジです。 「シュヴァルツシルト」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)シュバルツシルト 【スポンサーリンク】 【1873年10月9日 ~ 1916年5月11日】シュヴァルツシルトの名はドイツ語表記をすると : Karl Schwarzschild。 19世紀生まれの物理学者で従軍に伴い研究を断念した方です。 シュヴァルツシルトはドイツに生まれました。 フランクフルト生まれのユダヤ系でミュンヘン大学へ進みます。関連書籍の関連リンクを使おうとしましたが ゲーム関係の書籍ばかりが出てきてしまいます。 もはや「シュバルツシツト半径」という言葉だけで 現実の世界とつながる人になっています。 シュバルツシルトの人生を伝える人も どんどん、少なくなってくるのでしょう。 シュヴァルツシルトは1901年に28歳でゲッティンゲン大学準教授 および同天文台長を務めるのですが、 1914年には第一次世界大戦に伴い (シュヴァルツシルトは40歳以上だったにもかかわらず) 軍に入隊しました。当時のドイツでシュヴァルツシルトは 西部戦線と東部戦線のどちらでも前線で戦い、 中尉にまで昇進しました。思えばハーゼノールもまた、戦場で命を落としています。 ケプラーの父も戦争で命を落としています。 時代が変われども大事なものを戦争で 失っている事実を思い返してみて下さい。ケプラーが天文学を進め、ハゼノールの弟子たち4人が ノーベル賞をとっているのです。戦争が無ければ更に 有益な活動が出来たのではないでしょうか。 戦没した物理学者と語り合えた筈の時間が 隣人たちの「大きな損失」です。シュヴァルツシルトは1915年にドイツ軍の砲兵技術将校 としてロシアで従軍します。そんな中、 天疱瘡と呼ばれる痛くて稀な皮膚病に苦しみました。そうした闘病の最中で、シュヴァルツシルトは アインシュタインの一般相対性理論から 重力場を記述する関係を導き出しました。 重力方程式から導き出された最初の特殊解は シュヴァルツシルトの解と呼ばれ非常に有益なものです。解を見出した直後にシュヴァルツシルトは アインシュタインに手紙を送っています。 そんな思いを受けて 戦場で過ごすシュヴァルツシルトの為に アインシュタインはドイツ・アカデミーに 論文を提出しました。 シュヴァルツシルトの論文で明確にされているのは 距離の性質です。特定の空間に極めて高い質量が 存在する時に、空間自体が重力で歪むのです。 空間が歪むという表現は説明が難しいのですが、 相対性理論での結果として歪むのです。その時に「シュヴァルツシルト半径」と呼ばれる 特殊な球形の場所が出来ます。シュヴァルツシルト半径の 境界面に近い場所ではその重力で光(光子)でさえもが 吸い寄せられ、球の内側では光の速度でも 抜け出せないという論文です。 シュヴァルツシルトの考えは今で言う ブラックホールの存在を示唆していました。そして、 残念なことに論文発表から4ヶ月後に病は進行、 シュヴァルツシルトは死に至ります。 人類の損失です。 戦争はゲームの中で沢山です。 現実に起これば人が死にます。 話を進めてみました。 同様の対応で私は考えました。 反戦を徹底できないと ①人が生む出す英知が外に向かう前に、 ②内向きの欲望で人類は死滅に向かいます。①物凄く早く進む光は魅力的です。 反して ②ブラックホールの引力は欲望のようです。 人は冷静な考察をしながらも前向きに進む 熱い思いを持っていないといけないと思います。 私論まで。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/04/05‗初稿投稿 2025/07/15‗改訂投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2023年4月時点での対応英訳)His full name in German is: Karl Schwarzschild. He was a physicist born in the 19th century who gave up his research when he served in the military. Born in Frankfurt, he was Jewish and went on to the University of Munich.I tried to search the related link of the related book but Only PC game-related books will come out. No longer just the word “Schwarzschitz radius” He has become a person who connects with the real world. Some people tell the life of Schwarzschild It will become less and less. Schwarzschild was appointed associate professor at the University of Göttingen in 1901 at the age of 28. And he will serve as the director of the observatory, but in 1914 he was over 40. (Even though Schwarzschild ) he enlisted in the army. Schwarzschild in Germanyat the time He fought on the front lines on both the Western and Eastern fronts, He was promoted to lieutenant.Come to think of it, Hazenor also lost his life on the battlefield. Kepler’s father also lost his life in the war. Even if the times change, what is important is war Remind yourself of what you have lost. Kepler advances astronomy, and four of Hazenor’s disciples He would have a Nobel Prize. even more without war I hope he had done something useful activity. The time I should have been able to talk with a physicist who died in battle, A “great loss” for his neighbors.Schwarzschild was appointed an artillery technical officer in the German Army in 1915. served in Russia as a Meanwhile, He suffered from a rare and painful skin disease called pemphigus.In the midst of such a struggle, Schwarzschild From Einstein’s General Theory of Relativity He derived a relationship that describes the gravitational field. The first special solution derived from the gravitational equation is It is called Schwarzschild’s solution and is very useful.Shortly after finding his solution, Schwarzschild He is sending a letter to Einstein. he felt that For Schwarzschild spending time on the battlefield Einstein at the German Academy submitted his thesis.Schwarzschild’s paper makes it clear that It’s the nature of distance. Extremely high mass in a specific space As it exists, space itself is distorted by gravity. The expression that the space is distorted is difficult to explain, It is distorted as a result of the theory of relativity.then called the “Schwarzschild radius” A special spherical place is created. of the Schwarzschild radius Even light (photons) is forced by the gravity near the boundary surface. Attracted, inside the sphere even at the speed of light It’s a thesis that you can’t get out of it. Schwarzschild’s thoughts now say He suggested the existence of black holes.and, Unfortunately, the disease progressed four months after his paper was published, Schwarzschild dies. He is humanity’s loss. War is a lot in the game. People die if it happens.He tried to speak. I thought of a similar response. If you can’t thoroughly oppose the war ① Before the wisdom that people create goes outside, (2) Mankind is heading for extinction due to inward desires.①The light that travels very fast is attractive. Contrary ②The gravitational pull of a black hole is like desire.People move forward while thinking calmly I think you have to have a passion for it. up to my point.FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月14日2025年7月4日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すアイナー・ヘルツシュプルング ‗【H‐R図で恒星を整理して星の明るさと表面温度を考察】-7/14改訂 こんにちはコウジです。 「ヘルツシュプルング 」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)現代天文学 【スポンサーリンク】【1873/10/8 ~ 1967/10/21】天文学者をご紹介します。アイナー・ヘルツシュプルング (Ejnar Hertzsprung)。デンマーク生まれの天文学者です。 ヘルツシュブルングの業績として特に有名なものはH-R図です。ヘルツシュプルングはヘンリー・ノリス・ラッセルと独立に 提案していますので今では二人の名前を使ってH−R図と呼ばれます。 フェアーな考え方ですね。H−R図は星の明るさに対して表面温度を考えてます。 H−R図での縦軸には恒星の明るさを考えています。対して 横軸では恒星の表面温度を考えています。 縦横の関係で星の進化などを考えるのです。①H-R図での縦軸では明るさがが絶対等級としてあらわされています。 図上で上に行くほど絶対等級が小さい(明るい)恒星であると言えるのです。②H−R図での横軸では、特定の恒星の表面温度が表現されています。 左が高温で、右側が低温です。(多くのH−R図での単位はK:ケルビンです)H−R図が有益な背景として「恒星の表面温度がその色と関係している」 という話を思い出してください。表面温度が高い恒星は青白く、 温度の低い恒星は赤色に近くなるという傾向があるのです。 (上記②の判断材料です) また、ある恒星の観測時の 明るさが分かればその恒星までの距離が推定できます。 (上記①の判断基準です)ヘルツシュプルングの略歴を最後にご紹介します。 ヘルツシュプルングはデンマークのフレデリックスベアに生まれました。 フレデリックスベア工科大学卒業後に数年の期間サンクトペテルブルク (現在のロシアの都市)で働き、ライプツィヒで写真化学を学んだ後に、 コペンハーゲンで天文学の研究を始めます。こうした背景を考えると、 当時の学者肌の人々の交流が感じられますね。 ヘルツシュプルングは各国で関心を追い求めています。私がヘルツシュプルングの名を垣間見るのはその後です。 1909年にゲッティンゲン天文台の天文学助教授、 1919年ライデン大学の教授にして天文台の台長となりましたた。話戻って業績の話です。ヘルツシュプルングは1905年に 恒星に巨星と矮星などの種類のあることを見出しました。 恒星の「絶対等級」と「スペクトル型の分布図」に 一定の関係があることを示したのです。「その後ヘルツシュプルングは1913年にはヘンリエッタ・スワン・リービットの 発見したセファイド変光星に着目します。その変光周期と明度の相関から 小マゼラン雲までの距離を計算したのです。ヘルツシュプルングは星間物質による吸収によ り距離を小さく見積もったようですが、 初めての「測定」でした。 そしてヘルツシュプルングは2つの小惑星である (1627)イバールと(1702)カラハリを発見しています。」 (ウィキペディア情報)〆フリーランスの貴方へエンジニア案件紹介 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/04/04‗初稿投稿 2025/07/14_改訂投稿舞台別のご紹介へ デンマーク関連のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2023年4月時点での対応英訳)I’ll introduce an astronomer, Einar Hertzsprung, Danish astronomer. Hertzschbruung’s most famous achievement is the H-R diagram. Hertzsprung becomes independent with Henry Norris Russell Since I proposed it, it is now called an H-R diagram using their names. That’s a fair idea.The vertical axis in the H-R diagram is considered to be the brightness of the fixed star. for The horizontal axis is the surface temperature of the star. Think about the evolution of stars in terms of vertical and horizontal relationships.①Brightness is expressed as an absolute magnitude on the vertical axis of the H-R diagram. It can be said that stars with smaller (brighter) absolute magnitudes go up on the map.②The horizontal axis of the H-R diagram represents the surface temperature of a specific star. High temperature on the left and low temperature on the right. (Units in many H-R diagrams are K: Kelvin)“The surface temperature of a star is related to its color” as a useful background for the H-R diagram Please remember the story. A star with a high surface temperature is pale, on the other hand, cooler stars tend to be redder. (This is the judgment material for ② above.) Also, when observing a certain star If the brightness is known, the distance to the star can be estimated. (This is the judgment criteria for ① above.)Finally, I would like to introduce a short biography of Herzsprung. Hertzsprung was born in Frederiksberg, Denmark. St. Petersburg for several years after graduating from Fredericksberg University of TechnologyAfter working in (now a Russian city) and studying photographic chemistry in Leipzig, He begins his astronomical studies in Copenhagen. Given this background, You can feel the interaction between the scholarly people of that time. Herzsprung pursues interest in each country.It is only after that that I catch a glimpse of the Hertzsprung name. In 1909 he became Assistant Professor of Astronomy at the Göttingen Observatory. In 1919 he became a professor at the University of Leiden and director of the Observatory.Let’s go back to his achievements. Hertzsprung in 1905 He discovered that there are different types of stars, such as giant stars and dwarf stars. Stellar “absolute magnitude” and “spectral type distribution map” It shows that there is a certain relationship.“Then Hertzsprung was in 1913 Henrietta Swann Leavitt’s I will focus on the Cepheid variable stars that she discovered. From the correlation between the light variation period and brightness, He calculated the distance to the Small Magellanic Cloud.Hertzsprung is absorbed by the interstellar medium It seems that you underestimated the distance It was his first “measurement”. and Hertzsprung are two asteroids (1627) discovered Ivar and (1702) Kalahari. ” (Wikipedia information) FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月13日2025年7月13日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す超伝導量子ビット技術の応用としてのエンタングルメント【トピック】(量子コンピュータ実現までの道のり) 以下の草稿が数学・物理通信に掲載されました。【15巻2号】 原稿は名古屋大学・谷村省吾先生のサイトに掲載 されておりますので、完成稿をご覧頂くことが出来ます。 【谷村先生、ありがとうございます!】以下、草稿として残しますのでご参考に。〈古くて新しい概念「エンタングルメント」そして私〉皆様初めまして。早大理学修士卒のコウジです。この度はネットを通じた活動の中で編集者さんから寄稿依頼を頂き。数学・物理通信への投稿を挑戦させて頂きます。今回題材としているエンタングルメントは大きなテーマではありますが、私自身が出来るだけ深く理解咀嚼したい言葉です。本文が掲載された際には多様な方々の議論を、と期待しています。学生であれ社会人であれ物理を考えて欲しい。そんな議論に対応できる理論が良い理論なのだろうと思います。そして個人的に責務と意義を感じている訳です。その議論の中で少しでも理論が進んでいくことを望みます。私自身は物理の世界から離れて久しいのですが、その視線がネットの世界では大事だとも思えます。大筋で間違いがないか、主張が筋違いではないか不安は尽きません。ただ皆様、時間のある時に一読頂き率直なご意見を下さい。機会があればこうした活動は今後も継続していきます。昨今、ノーベル賞関連でベルの不等式の破れが話題になっています。直接この事実が量子論の有効性を議論しているわけでは無いと私は考えますが、古典力学·電磁気学で話が収まらない領域だと誰しも考える事でしょう。そこで議論の焦点として1935年を中心に考えています。また量子コンピュータの中でエンタングルメントが大きな役割を果たしており、基本に帰って考える事でその性能指標を少しでも向上出来る足掛かりとなる筈だと考えます。斯様な視点でご一読下さい。本稿は重ね合わせ・エンタングルメントの概念を中心に考えていて、応用的側面の考察まで及んでいない点も明記しておきます。 また文章形式でウェブライティングに染まっている部分がありますが、ご了承下さい。以下が原稿で、私の運営しているブログは 物理学への道標【科学史から】です。 (URL;https://www.nowkouji226.com/)☆☆☆1.〈「重ね合わせとエンタングルメント」〉本稿では物理学での大事な概念である 「重ね合わせとエンタングルメント」 について3つの角度から掘り下げていきます。1925年のハイゼンベルグの行列力学の論文以後に生まれ、様々な解釈が続き、エンタングルメントも段々に実態を表していきます。多くの人が議論して育んでいる概念です。会社員兼ブロガーとして活動している私・コウジが、一般の人に出来るだけ分かり易く「重ね合わせとエンタングルメント」という興味深い物理現象をご紹介してみたいと挑戦します。エンタングルメントに関心を持っている方はじっくり読んでみて下さい。そしてご意見を頂けたら幸いです。〈視点1.シュレディンガー【1935年発表「量子論と測定」】〉さて、シュレディンガーによる1935年発表の 「量子論と測定」に出てきた重ね合わせとエンタングルメント の概念に着目しご紹介します。その論文はいわゆる アインシュタイン達のEPR相関が提唱された直ぐ後に提起され、 後の時代の視点で考えたら、量子力学における局所性 に対しての土壌を示したとも考えられます。量子力学の限界を疑問視していたとも解釈されます。量子力学は優れたモデルですが、 シュレディンガーが疑問に思ったように完全に物理現象が把握出来ているか吟味解釈し続けなければなりません。当該論文(1935年)で「シュレディンガーの猫」の 思考実験が使われます。絡み合った量子力学的な事象が観測事実と 関連されていくのか、シュレディンガーは疑問を呈したのです。念の為に実験環境を再現しておくと、①箱の中に猫が居て、毒物で猫が死ぬかもしれない②量子力学的な事象がガイガーカウンターと連動している③ガイガーカウンターが猫の毒殺装置と連動している結局のところは、 思考実験の環境を作っておけば箱を開けるまで 猫が死んでいるか生きているか分からないので 普通(⇒巨視的(常識的))に考えたら 判断しかねる(⇒もつれあった)現象が 箱を開けるまではっきり言えないということになり どっちなのか量子力学と巨視的な猫の状態で 「説明してみて御覧なさい」というのが シュレディンガーの疑問提起です。☆☆ここでの絡み合いが「量子多体問題における相関」ではない点にも注意が必要です。猫は沢山の量子から構成されますが実験の結果に関わる量子はガイガー計に「崩壊してますよ!!」とあるタイミングで情報を発信する原子です。対象原子が他の原子と相関している想定ではありません。とはいえ、私自身がシュレディンガーの原文を読みこなせていたか再考してみても良いかも知れません。英訳版があった気がするのですが未確認です。センサーと崩壊する原子間のエンタングルメントは仄めかされて(ほのめかされて)いないでしょう。論文の主題は隠れた変数へとつながる量子力学の全体像への問題提起だと理解しています。時間平均・空間平均といった概念をシュレディンガーは波動関数に対してどのようにとらえていたのでしょうか。興味は尽きません。ディラックの表現によれば波動関数は統計的側面を持つと言えます。特定の観測値を持つ波動は確率で表現されます。 1930年に初版が書かれた教科書 【dirac「量子力学」】から一文を引用します。 「観測結果の計算には避けられない不定さがあり、そして理論のなしうることは、一般 には我々が観測をする時にある特定の結果が得られる事の確率を計算するだけである」波動関数を使う議論では、結果として猫が死んでいるかもしれないのです。☆☆〈視点2.2000年にJonathan R. Friedman〉更に時代は進み、20世紀後半となってA.J.Leggett が洗練された手法で磁束やジョセフソン効果などを巨視的量子現象 として議論します。いわゆるトンネル現象を使うのです。そして2000年にJonathan R. Friedmanが「Detection of a Schroedinger’s Cat State in an rf-SQUID」 【Quantum superposition of distinct macroscopic statesJonathan R. Friedman, Vijay Patel, W. Chen,S. K. Tolpygo & J. E. Lukens(Nature稿)】 で重ね合わせを再度取りあげます。ここでの状態は広い意味でのエンタングルメントであって二つの状態の重ね合わせの状態であるとも言えます。重ね合わせとエンタングルメントは近い概念ですが、 現代の議論の中では一緒の概念ではありません。ご紹介しているFriedmanの説明の中では「シュレディンガーの猫」に対応して「基底状態の磁束と第一励起状態の磁束」が現れます。引用しているFriedmanの論文での実験セッティング(図C)において「A separate SQUID acts as a magnetometer,measuring the flux state of the sample.」という部分に注目してみて下さい。磁気計(SQUID)がサンプル(SQUID)内での 巨視的な姿をとらえて重ね合わせが観測できるのです。 こうした実験を人類は何百年も続け、議論を深めて技術を進化させています。 外部環境との相互作用が無視出来る適切な条件下では巨視的な実在は十分に量子的に振舞います。ここで猫の入った環境と外部環境は生死を判別する事だけが接点でしたがSQUIDの系と外部環境は十分に切り離されてコントロールされ 重ね合わせの様子が感じられると言えるのです。こうした状況で20世紀後半には実験的に巨視的な量子効果と言える状況が実現しています。Friedmanらは巨視的効果が見える状況下で重ね合わせの状況を観測にかけたのです。具体的には10の10乗個程度の数の電子が位相を揃えて運動する「超電導状態」で現象が生じていて、実際に観測にかかっています。2022年にアスペ等がベルの不等式(CHSH不等式)の破れを実験的に説明しノーベル賞を受賞しましたが、様々な形で観測にかかる形でエンタングルメントも具現化していると言えます。厳密には「古典的解釈が成立しないという証明に過ぎない」という見解は必要です。しかし、エンタングルメントという言葉が明快に実験の事実と数学上での干渉項を解釈していくのです。もはやエンタングルメントの状態は巨視的現象として存在しています。そして、なにより今、量子コンピューターではエンタングルメントを想定して、超並列計算をしています。☆☆☆〈視点3.量子コンピューターの進化〉本稿では最新の活用事例として量子コンピューターをご紹介し、このタイミングでエンタングルメントの状態を再解釈します。応用されている状態であるエンタングルメントは「多体量子系でのもつれあいの状態」です。そして、歴史的な概念成立に鑑み、今まさに活用されている現代の量子コンピューターでの進化を考えていきます。1994年にベル研のW.Shorが量子Turing機械を活用して「因数分解問題と離散型対数問題を非常に小さな誤り確率で高速に解ける」という事実を明らかにして技術的な可能性を明示しました。この意義は深く、現在の全ての暗号化技術を凌ぐ性能の新型コンピューターが具現化している過程であるとも言えます。量子コンピューターでの基本素子QBITを考えるうえでとても大事な概念となるのがコヒーレンスと、その反対の概念デコヒーレンスです。「重ね合わせの状態」をQBITの中で活用して「並列計算」を進めていく手法が重要です。並列計算が既存コンピューターと量子コンピューターで大きく異なります。そして重ね合わせの状態が保たれているコヒーレンスが 壊れる概念であるデコヒーレンスがとても大事です。 その時間の長さは演算可能な時間に関わってきます。日本語で表現すれば「干渉状態の喪失」とでも言えるでしょう。重ね合わせ状態が外部環境などとのやりとりで壊れていく姿は自然に思えます。ただし、可逆な古典理論での枠組みでは説明がつかない現象です。「ニュートン力学は可逆で、現実世界は不可逆です。」水中のボールが減速していく様子はニュートン力学では再現出来ません。微視的に考えていくと沢山の水分子がボールに弾性衝突をくりかえすのです。その可逆な過程は、統計的に考えていく時点で不可逆な要素が出てくるのです。ボールが速度を増すことはあり得ません。統計的な作業は本質的であるとも言えるので別項を設けて数学的に説明したいと思います。ただ、そうした作業の中で何故か不可逆性が出てくる所が話の妙です。何故か出てきます。出てくるものです。「シュレディンガーの猫」の現代的解釈でもデコヒーレンスは大きな役割を果たし、干渉喪失の時間が観測時間に対して非常に短いことから「重ね合わせが成立しない」と表現されます。対して「Freadmanの実験系」では干渉喪失の時間上での問題が生じていないで「重ね合わせの状態が観測できていた」訳です。量子コンピューターでもこの「デコヒーレンス時間」が大きな役割を果たします。仕組みとして量子コンピューターの回路でキーとなるのは新しい素子である量子ビット(Quantum bitからQUBITとも呼ばれます)です。新しいビットの中では従来型と異なった情報を保持をします。すなわち、従来型の「0」か「1」という情報の他に量子コンピューターはその「重ね合わせ」の状態を持ててその「重ね合わせ状態」がいわゆる、「Shorのアルゴリズム」を可能にします。(写真は従来の基盤の写真です)2.理研の中村泰信さんの論文から私は最近、中村さんに大変注目していて、そこから話を続けます。(先に引用しているFrieadmanの論文で引用されているY.Nakamuraが、ここで出てきている中村さんでしょう。)特に私が最近稼働を始めた量子コンピューターを勉強していて今まで分かりづらかった情報読み出し機構について明快に2021年の論文で説明をしています。ジョセフソン接合ユーチューブで公開されていますが、理化学研究所導入の量子コンピュータでは「線幅100nm~200nmのジョセフソン接合」を使い量子ビットの回路を作り上げています。ジョセフソン接合は具体的に超伝導体(例えばAL)で絶縁体(例えばAL2O3)を挟みます。これを使い従来型の回路であるLC共鳴回路を発展させていく事が出来ます。【以下、応用物理‐第90巻より引用(太字部)】超伝導体と超伝導体の間のトンネル接合であるジョセフソン接合の寄与により,強い非線形性を導入することができる.ジョセフソン接合は回路上で非線形なインダクタンスとして振る舞う.理化学研究所で導入している量子コンピュータを始めとして世界中で今開発されているほとんど全ての量子コンピュータでは回路量子電磁力学の考え方に基づき、以下で述べるアイディアを応用しています。超伝導共振器を使うアイディア技術的にもう一つ特徴的な点はマイクロ波で量子ビットを制御する点です。回路内のジョセフソン接合が実効的に非線形のLC回路として動作する点が重要です。ジョセフソン接合は絶縁体を超伝導体で挟んでいるので「キャパシタとして働く」事情は容易に理解できますが、同時にジョセフソン効果によって非線形のインダクターとしても機能します。故に非線形LC回路を構成します。【以下、応用物理‐第90巻より引用(太字部)】量子情報を非調和的な量子ビット回路に蓄えるのではなく,超伝導共振器に蓄えようという アプローチである.後者の利点として,ジョセフソン接合を必 要としないため,電磁場モードが空間中に広がり表面・界面 欠陥の影響を受けにくい 3 次元的な空洞共振器を用いるなどして,量子ビットと比べて高い Q 値すなわち長いコヒーレンス時間を実現することが容易であることが挙げられる.加えて,共振器中のデコヒーレンスは光子の損失によるエネルギー緩和が支配的で位相緩和がほぼ無視できること,また調和振動子特有の等間隔に並んだ多数のエネルギー準位によって形成される大きな状態空間を用いた量子誤り訂正符号を実装可能 であることも利点である.(中略)量子ビット状態の非破壊射影読み出し機構として,この回路量子電磁力学のアイデアが使われている.すなわち,量子ビットにそれとΔだけ離調した読み出し用共振器を結合させ,量子ビットの状態に応じた読み出し用共振器の共鳴周波数シフト(分散シフト~(g^2) /Δ)を,読み出し用マイクロ波パルスの受ける反射位相の変化として検出することによる記号詳細のご説明は主題から大きくズレていきそうなので控えます。もともとの考えはA. Wallraff, D.I. Schuster, A. Blais, L. Frunzio,J. Majer, M.H. Devoret, S.M. Girvin, and R.J. Schoelkopf等によって Phys. Rev. Lett. 95, 060501 (2005).にて議論されていた内容です。中村氏がSQUIDなどと合わせて全体像を解説してくれている中で紹介されています。私はこの考えに教えられ、今まで見てきたユーチューブなどで不可解だった量子コンピュータ基盤のパターンが段々と納得出来るようになりました。共振側の回路でのコヒーレント時間が確保できれば実用上、量子コンピューターの計算が進められます。私は「(電源ではない)情報のトランスミッター」といったイメージで共振器を考えています。そして音波の共振が共振体に介在する媒質に左右されるのに対して超伝導共振器の挙動はどう異なるのでしょうか??機会が有れば更に検討したいです。ここでのエンタングルメントは定量評価出来るのでしょうか??「関連論文読みなさい!!」と言われそうですが、勿論、後ほど読んでいく積りです。中村氏の論文の中でも「シュレディンガーの猫状態」なる表現は使われ、QUBITの中で分かる状態(0か1か)と混在した状態(0または1)が議論の上で区別されています。現代の解釈の中ではエンタングルメント状態は観測で最終的に確定しうるという立場をとっている点を大事に考えてみて下さい。観測のタイミングが大事です。そしてまた、共振をしているQUBITと共振器も同じ状態を保ちながら演算に関わります。共振を始めた時点で古典力学的な振り子運動がイメージ出来て離散的な2準位系で|0>と|1>という2つの状態(ケット)が共振していくのです。重ねあわされた量子ビットが動きます。そして、こうした技術の進展を積み重ねて、量子コンピューターは開発されていきます。今もまた、開発は進んでいます。そして知的な活動の発展(積み重ね)の重要さを最後に強調させて頂きます。学ぶこと、語り合う事、合意として「概念」を作っていく事は楽しいのです。知的探求心こそ人が作り上げた喜びです。そんな楽しさを知っている人間達は(特に物理学者は)「AIが概念を自己生成」していくようになっても議論を続けている事でしょう。そして、AIと人間が競うように考え続ければ更に楽しく議論は続くかもしれませんね。楽観論でしょうか。楽しみましょう。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/07/08‗初稿投稿 2024/02/03_ 改訂投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(最後に、参考としてLA・TEX稿を掲載します。)\documentclass{article} \usepackage{fontspec} \setmainfont{Arial}\begin{document}\section*{\centering 古くて新しい概念「エンタングルメント」そして私} \paragraph{\centering 皆様初めまして。早大理学修士卒のコウジです。この度はネットを通じた活動の中で編集者さんから寄稿依頼を頂き。数学・物理通信への投稿を挑戦させて頂きます。今回題材としているエンタングルメントは大きなテーマではありますが、私自身が出来るだけ深く理解咀嚼したい言葉です。本文が掲載された際には多様な方々の議論を、と期待しています。学生であれ社会人であれ物理を考えて欲しい。そんな議論に対応できる理論が良い理論なのだろうと思います。そして個人的に責務と意義を感じている訳です。その議論の中で少しでも理論が進んでいくことを望みます。} \paragraph{\centering 私自身は物理の世界から離れて久しいのですが、その視線がネットの世界では大事だとも思えます。大筋で間違いがないか、主張が筋違いではないか不安は尽きません。ただ皆様、時間のある時に一読頂き率直なご意見を下さい。機会があればこうした活動は今後も継続していきます。} \paragraph{\centering 昨今、ノーベル賞関連でベルの不等式の破れが話題になっています。直接この事実が量子論の有効性を議論しているわけでは無いと私は考えますが、古典力学・電磁気学で話が収まらない領域だと誰しも考える事でしょう。そこで議論の焦点として1935年を中心に考えています。また量子コンピュータの中でエンタングルメントが大きな役割を果たしており、基本に帰って考える事でその性能指標を少しでも向上出来る足掛かりとなる筈だと考えます。斯様な視点でご一読下さい。} \paragraph{\centering 本稿は重ね合わせ・エンタングルメントの概念を中心に考えていて、応用的側面の考察まで及んでいない点も明記しておきます。} \paragraph{\centering 以下が原稿で、私の運営しているブログは\href{https://www.nowkouji226.com/}{物理学への道標【科学史から】}です。}\paragraph{\centering ☆} \paragraph{\centering ☆} \paragraph{\centering ☆}\section*{\centering 「重ね合わせとエンタングルメント」}\paragraph{\centering 本稿では物理学での大事な概念である「重ね合わせとエンタングルメント」について3つの角度から掘り下げていきます。1925年のハイゼンベルグの行列力学の論文以後に生まれ、様々な解釈が続き、エンタングルメントも段々に実態を表していきます。} \paragraph{\centering 多くの人が議論して育んでいる概念です。会社員兼ブロガーとして活動している私・コウジが、一般の人に出来るだけ分かり易く「重ね合わせとエンタングルメント」という興味深い物理現象をご紹介してみたいと挑戦します。エンタングルメントに関心を持っている方はじっくり読んでみて下さい。そしてご意見を頂けたら幸いです。}\section*{\centering 「視点1.シュレディンガー【1935年発表「量子論と測定」】」\paragraph{\centering さて、シュレディンガーによる1935年発表の「量子論と測定」に出てきた重ね合わせとエンタングルメントの概念に着目しご紹介します。その論文はいわゆるアインシュタイン達のEPR相関が提唱された直ぐ後に提起され、後の時代の視点で考えたら、量子力学における局所性に対しての土壌を示したとも考えられます。} \paragraph{\centering 量子力学の限界を疑問視していたとも解釈されます。量子力学は優れたモデルですが、シュレディンガーが疑問に思ったように完全に物理現象が把握出来ているか吟味解釈し続けなければなりません。} \begin{document}\begin{center} \large 当該論文(1935年)で「シュレディンガーの猫」の思考実験が使われます。絡み合った量子力学的な事象が観測事実と関連されていくのか、シュレディンガーは疑問を呈したのです。 \end{center}\begin{center} 念の為に実験環境を再現しておくと、 \end{center}\begin{center}①箱の中に猫が居て、毒物で猫が死ぬかもしれない\end{center} \begin{center}②量子力学的な事象がガイガーカウンターと連動している\end{center} \begin{center}③ガイガーカウンターが猫の毒殺装置と連動している\end{center}\begin{center} 結局のところは、思考実験の環境を作っておけば箱を開けるまで猫が死んでいるか生きているか分からないので普通(⇒巨視的(常識的))に考えたら判断しかねる(⇒もつれあった)現象が箱を開けるまではっきり言えないということになりどっちなのか量子力学と巨視的な猫の状態で「説明してみて御覧なさい」というのがシュレディンガーの疑問提起です。 \end{center}\begin{center} ☆ \end{center}\begin{center} ☆ \end{center}\begin{center} ここでの絡み合いが「量子多体問題における相関」ではない点にも注意が必要です。猫は沢山の量子から構成されますが実験の結果に関わる量子はガイガーケースに「崩壊してますよ!!」とあるタイミングで情報を発信する原子です。対象原子が他の原子と相関している想定ではありません。 \end{center}\begin{center} とはいえ、私自身がシュレディンガーの原文を読みこなせていたか再考してみても良いかも知れません。英訳版があった気がするのですが未確認です。センサーと崩壊する原子間のエンタングルメントは仄めかされて(ほのめかされて)いないでしょう。論文の主題は隠れた変数へとつながる量子力学の全体像への問題提起だと理解しています。 \end{center}\begin{center} 時間平均・空間平均といった概念をシュレディンガーは波動関数に対してどのようにとらえていたのでしょうか。興味は尽きません。ディラックの表現によれば波動関数は統計的側面を持つと言えます。特定の観測値を持つ波動は確率で表現されます。 \end{center}\end{document}\begin{center} ☆ \end{center}\begin{center} ☆ \end{center}FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月13日2025年7月3日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すポール・ランジュヴァン【双子のパラダイスを議論しソナーを開発】ー7/13改訂 こんにちはコウジです。 「ランジュヴァン」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)絵で分かるパラドックス 【スポンサーリンク】 【1872年1月23日~1946年12月19日没】19世紀後半のフランスと20世紀の議論(ランジュバンの親となる)夫婦は1871年のパリコミューンでは 第一線にいた。ランジュバンは1872年1月23日に生まれた。 パリコンミューンの敗北によって両親が打ちひしがれていた時である。 ランジュバンは「私は1870年の戦いの直後に共和主義者の父と献身的な 母の間で育った。両親はパリ占領とコミューンの血なまぐさい鎮圧の 目撃者として語ることによって私の心に暴力への憎しみと 正義への熱望を植え付けた」と言っている。 【以上の太字部は太田浩一「ほかほかのパン」より引用】議論の中でランジュバンは中心に居ました。 本ブログのTOPで使っているソルベイ会議の写真でも アインシュタインの隣に座っています。 そんなランジュバンですが、双子のパラドックス という考え方が有名です。その特殊相対性理論における 矛盾の指摘は、初めはアインシュタインによる相対性理論 での議論で使っている「2つの慣性系での時間差」 から始まる話だったのですが、 ランジュバンが双子の例えに置き換えて 状況を分かりやすくしました。 ランジュバンはそんな時代の人です。研究者としてのランジュバンランジュバンはイギリスのキャヴェンディッシュ研究所で ジョゼフ・ジョン・トムソンのもとで学んだ後に ソルボンヌ大のピエール・キュリーの下で学位を得ました。上述した相対論の議論とは別に磁性に関わる物性の研究 も進めていたのです。こんな経歴は当時の イギリスとフランスの物理学会における つながりの強さも感じます。其々の研究者を互いに評価しつつ、 イギリスで理解が進んだ電磁現象を フランスで深めていって原子遷移に伴う 電磁波の放出を突き詰めていきます。このように書くとイギリスでの物理学が先行していたように思えてしまうかもしれませんが、決してそうでもないと思います。イギリスでもフランスでも共に人々が物理・数学を追及していて研究課題に関して盛んに情報交換をしていたのです。特にフランスのキューリー夫妻が扉を開いた放射性物質の研究は目覚ましく、その後の原子核物理学へと発展していくのです。一方で固体中の電子運動に起因するスピンの挙動は帯磁現象に繋がっていきます。そうした時代にランジュバンは、当時理解が始まった導体の帯磁特性を研究していったのです。量子力学以前の物性理解でも原子、電子という言葉を使いこなして個別物質の帯磁特性を明らかにしていったのです。それまで未分類だった特性を整理していったのです。また、磁性の研究をする一方で水晶振動子を開発して超音波を発生させるメカを実用化しました。 小さな恋マリ・キューリとの恋仲も知られていたようです。 ゴシップネタで恐縮ですが、ランジュバンには 家庭が上手くいっていなかった時期があり、 そんな時の良き相談相手がマリ・キューリでした。 無論。秘め事は当事者同士の大事な時間であって、 ゴシップ記者達が騒ぎ立てるのは無粋です。 私はこれ以上記載しません。ただ、 何十年か後に御二人の孫同士が結婚してます。 また超音波の研究からの発展で、 ランジュヴァンはソナーの発明でも知られています。 潜水艦の関係者なら多大な恩恵を受けている訳ですね。〆テックアカデミー無料体験 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/31_初版投稿 2025/07/13‗改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 フランス関連のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ 力学関係のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年10月時点での対応英訳)Discussion at the beginning of the 20th centuryLangevin was at the center of the discussion. He also sits next to Einstein in the Solvay Conference photo used at the top of his blog. Langevin is famous for the idea of a twin paradox. The contradiction pointed out in the special theory of relativity started with the “time difference between two inertial systems” used in Einstein’s discussion in the theory of relativity, but Langevin replaced it with the analogy of twins. I made the situation easier to understand. Langevin is a person of that era.Langevin as a researcherHe earned a degree under Pierre Curie at the University of Sorbonne after studying under Joseph John Thomson at the Cavendish Laboratory in England. Apart from the discussion of relativity mentioned above, he was also conducting research on physical properties related to magnetism. His background also makes me feel the strength of the connection between the British and French physics societies at that time. While evaluating each researcher, he will deepen the electromagnetic phenomenon that was well understood in England in France and investigate the emission of electromagnetic waves due to atomic transition.In particular, the research on radioactive materials that the French couple Curie opened the door to is remarkable, and it will develop into nuclear physics after that. On the other hand, the behavior of spin caused by electron motion in solids leads to magnetizing phenomenon. At that time, Langevin studied the magnetizing properties of conductors, which were beginning to be understood at that time. Even in his understanding of physical properties before quantum mechanics, he mastered the terms atoms and electrons to clarify the magnetizing properties of individual substances. He sorted out previously unclassified traits. Also, while he researched magnetism, he developed a crystal unit and put into practical use a mechanism that generates ultrasonic waves.Little loveIt seems that his love with Mari Cucumber was also known. Excuse me for the gossip story, but there was a time when Langevin wasn’t doing well, and his good counselor at that time was Mari Cucumber. Of course. The secret is the precious time between the parties, and the gossip reporters make a fuss about it. I won’t list any more. However, decades later, my two grandchildren are getting married.Langevin is also known for his sonar invention, a development from his study of ultrasound. He’s benefiting a lot if he’s involved in submarines.FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月12日2025年7月2日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すアーネスト・ラザフォード【原子模型を提唱した原子物理学の父】ー7/12改訂 こんにちはコウジです。 「ラザフォード」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)放射能の基礎知識 【スポンサーリンク】 【1871年8月30日 ~ 1937年10月19日】その名は正確にはアーネスト・ラザフォード_Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, 初代のネルソン卿_ラザフォード男爵です。 実験屋の大家をご紹介します。ラザフォードはニュージーランドに生まれ数学で マスターの学位をとった後に、鉄の磁化の研究で 学士の資格を得ます。更に奨学金を得てイギリスの ケンブリッジ大学に進みます。奨学金授与の話を知った時、ラザフォードは実家で 芋掘りをしていました。「これが生涯最後の芋掘りだ!」 と叫びながら喜んだそうです。(Wikipedia)そこでラザフォード はJJトムソンの指導のもとで 気体の電気伝導の研究をします。導体ではない酸素や窒素などの「気体」中でも 高い電圧を加えた時に放電現象が生じ、 電気が流れます。雷を思い起こしてください。そんな、電気伝導の研究を進めるうちに ラザフォードはウランから2つの放射線である α線とβ線が出ている事を発見します。 ラザフォードは後に透過性の非常に強い放射線が 電磁波である事を突き止め、半減期の概念を提唱します。ラザフォードが考えた半減期半減期の分かり易い実用例として、岩石の年代測定があります。 特定の岩石に含まれる物質から出てくる放射線量を計測すれば、 半減期の概念を使って対象岩石の形成から今迄、 どのくらい時間が経っているか推定出来るのです。ラザフォードは更に研究を続けました。ガラス管にα線を集め、そのスペクトル分析からα線とはヘリウム原子核であると突き詰めています。そして、1911年にはガイガー・マースデンとα線の散乱実験を行いました。有名なラザフォードの原子模型が提唱されたのです。原子には中心に原子核がありその周りを電子が運動しているというもので、現代でも使えるモデルです。長岡半太郎が提唱していたような表現法ではなく、ラザフォードは実験結果をもとに理論を展開します。ラザフォードの実験手法具体的にはこの時に金箔に対してβ線(電子線)を当てた時に断線散乱に相当する軌跡が観測されます。金箔を構成する内部物質と電子はそれぞれ剛体ではないのですが相互に働くクーロン力が同じ効果をもたらすのです。ビリヤードの玉みたいな剛体と微細な粒子間の運動が同じ弾性モデルで表せる事は、感動的ともいえる事実です。ラザフォードの人柄その人柄もあって、ラザフォードは原子物理学の父と呼ばれています。キャンデビッシュ研究所では若い研究所員たちに「ボーイズ!」と呼びかけていたりするような人でした。また彼はイギリスに帰化した人ではありますが、紳士として夏の砂浜でもスーツのジャケットを脱がないスタイルも頑なに守っていたようです。そして、原子番号104の元素は今、彼を偲んでラザホージウムと呼ばれています。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/26_初回投稿 2025/07/12_改定投稿サイトTOP 舞台別のご紹介 時代別(順)のご紹介 イギリス関係のご紹介 ケンブリッジ関連 電磁気関係へ 量子力学関係へ 熱統計関連のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年10月時点での対応英訳)Its name is Ernest RutherfordIts name is Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, the first Sir Nelson_Rutherford. Rutherford was born in New Zealand and earned a master’s degree in mathematics before going on to Cambridge University in the United Kingdom with a scholarship. There, Rutherford studies the electrical conduction of gases under the guidance of JJ Thomson.When a high voltage is applied to a “gas” such as oxygen or nitrogen that is not a conductor, a discharge phenomenon occurs and electricity flows. Remember thunder. While conducting research on electrical conduction, Rutherford discovers that uranium emits two types of radiation, alpha rays and beta rays. Rutherford later discovered that highly permeable radiation was electromagnetic waves and proposed the concept of half-life.Half-life that Rutherford consideredAn easy-to-understand example of half-life is rock dating. By measuring the radiation dose emitted from a substance contained in a specific rock, it is possible to estimate how long it has been since its formation using the concept of half-life.Rutherford continued his research further. He collects alpha rays in a glass tube, and from the spectral analysis, he finds that alpha rays are helium nuclei. Then, in 1911, we conducted an alpha-scattering experiment with Geiger-Marsden. The famous Rutherford atomic model was proposed. An atom has an atomic nucleus in the center and electrons are moving around it, which is a model that can be used even in modern times. Rather than the expression that Hantaro Nagaoka advocated,Rutherfoed’s wayRutherford develops his theory based on his experimental results. Specifically, at this time, when he hits the gold leaf with β rays (electron rays), a trajectory corresponding to disconnection scattering is observed. The internal substances and electrons that make up the gold leaf are not rigid bodies, but the Coulomb forces that work with each other have the same effect. It is a moving fact that the motion between a rigid body like a billiard ball and fine particles can be represented by the same elastic model.Rutherford’s personalityDue to his personality, Rutherford is called the father of atomic physics. He was the kind of person at the Candebish Institute who was calling out to young researchers “Boys!” Also, although he is a naturalized person in England, he seems to have stubbornly kept the style of not taking off his suit jacket even on the sandy beach in summer as a gentleman. And the element with atomic number 104 is now called Rutherfordium in memory of him.FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月11日2025年7月1日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す本多光太郎(ほんだこうたろう)【雑種の犬と大学に「今が大切」「つとめてやむな」】ー7/11改訂 こんにちはコウジです。 「本多光太郎」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)永久磁石発電機 【スポンサーリンク】 【1870年3月24日生まれ ~ 1954年2月12日没】本多光太郎について本多光太郎は日本の鉄鋼業界での研究土壌を作り上げ、研究者として多くの人材を育て上げた先人です。人物としては、彼の逸話を聞けば聞くほど人間臭い所が感じられて、本人に会ってみたくなります。見てみたいです。本多光太郎はいつも古い着物を着て、靴底が擦り切れるまで靴を履き、雑種の犬を引きながら大学に出勤していたようです。そんな人です。本多光太郎は子供時代は学校の成績も悪くて、大柄な割に何時も青ばなをたらしてて、「はなたらしの光さん」と呼ばれていた学校嫌いの子供でした。そんな本多光太郎が東大に進学して理学系の物理学科を卒業します。今は理物と物工(りぶつ、と、ぶっこう)があるのでしょうが、当時はどうだったのでしょうか。その後に本多光太郎はドイツとイギリスに留学します。帰国後、東北大学で教授を務め理化学研究所で研究を進める中で有名な「KS鋼」を発明します。本多光太郎は金属に対しての材料物性学の研究を世界に先駆けて始めていました。より性能の優れた材料を作り上げる為に 所謂(いわゆる)「冶金」の過程を研究していったのです。本多光太郎の業績KS鋼(新KS鋼)は発明時に世界最強の永久磁石でした。現代での硬質磁性材料に繋がる研究の端緒をつけたのです。それまで刀などの特定目的で鍛えられてきた日本の鉄が工業生産に耐える性能を備えて差別化出来るようになっていくのです。この発明がなされてから益々、各種産業で多くの日本の鉄が使われていくのです。本多光太郎と実験なにより、本多光太郎は無類の実験好きでした。「今日は晴れているから実験しよう」と言いながら実験を始めたり、「今日は雨だから実験しよう」と言って実験を続けたりしていました。そんな会話を始める時には周囲の人は「ぁ、本多節だ!(笑)」と感じたことでしょう。独独の朗らかな緊張感が生まれたことでしょう。また、結婚式をあげた時に本多光太郎本人が居なかったので、探しに行ったら実験室で実験をしていたという。とぼけたエピソードもあります。全般的に身の回りの細かい事は気にかけない大雑把な人でした。そんな本多光太郎は組織を育て人を育てたことで有名です。要職を務めたり創設に携わった研究機関を羅列すると、東北帝国大学附属鉄鋼研究所、 東北帝国大学総長、 千葉工業大学設立、 東京理科大学初代学長、 日本金属学会創設初代会長、 後の電磁研初代理事長です。 指導している仲間に対しては毎日のように「どんな状況?」と実験の具合を尋ねていき、論文に対して細かく意見を加えていたそうです。最後に本多光太郎の言葉を残します。「今が大切」「つとめてやむな」私にはトーマス・マンの 「くよくよするな働け」という言葉と重なります。 各人の人生・やりがいと、つながる言葉です。 本多光太郎は仕事として、人生として「実験を 何時までも考えていた人」だったのでしょう。〆最後に〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/04/05_初稿投稿 2025/07/11_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 (2021年10月時点での対応英訳)About Kotaro HondaKotaro Honda is a pioneer who created the research soil in the Japanese steel industry and nurtured many human resources as a researcher. As a person, the more I listen to his anecdotes, the more human-like I feel, and the more I want to meet him. I wanna see.It seems that Kotaro Honda always wore an old kimono, trousers until his soles were worn out, and went to college while pulling a hybrid dog. He is such a person.Kotaro Honda was a child who hated school and was called “Hanatarashi no Hikari-san” because he had poor grades at school when he was a child. Kotaro Honda goes on to the University of Tokyo and graduates from the Department of Physics in Science. Nowadays, there are physical objects and craftsmen (Ributsu, and Bukko), but how was it at that time?Works of Honda KoutarouAfter that, Kotaro Honda will study abroad in Germany and England. After returning to Japan, he invented the famous “KS Steel” while working as a professor at Tohoku University and conducting research at RIKEN. Kotaro Honda was the first in the world to start research on material properties of metals. He studied the so-called “metallurgical” process in order to create better performing materials.KS Steel (new KS Steel) was the strongest permanent magnet in the world at the time of his invention. He began his research on modern hard magnetic materials. Japanese iron, which had been trained for specific purposes such as swords, will be able to differentiate itself with the ability to withstand industrial production. Since the invention of this invention, more and more Japanese iron has been used in various industries.Experiment with Kotaro HondaAbove all, Kotaro Honda loved experiments like no other. He started his experiment saying “it’s sunny today so let’s experiment” and continued his experiment saying “it’s raining today so let’s experiment”. Kotaro Honda wasn’t there when he had the wedding, so when he went looking for it, he was experimenting in the laboratory. There is also a blurry episode. He was a rough person who generally didn’t care about the details around him.Engaged Organaization Kotaro Honda is famous for raising organizations and raising people. When he lists the research institutes that have held important positions or were involved in the founding,Tohoku Imperial University Steel Research Institute, President of Tohoku Imperial University, Established Chiba Institute of Technology, First President of Tokyo University of Science, Founding Chairman of the Japan Institute of Metals, He was later the first deputy director of the Institute of Electromagnetics.He asked his colleagues about the condition of the experiment on a daily basis, asking “what kind of situation?” And added detailed opinions to his treatise.Finally, I will leave the words of Kotaro Honda.“Now is important” “Don’t stop”To me, it overlaps with Thomas Mann’s words, “Don’t work hard.” It is a word that connects each person’s life and rewards. Kotaro Honda must have been “a person who had been thinking about experiments forever” in his life as his job.FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月10日2025年7月1日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す中村清二【地球物理・実験物理を研究し多くの人材を育てました】-7/10改訂 こんにちはコウジです。 「中村清二」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)光学ガラス三角 【スポンサーリンク】 【1869年10月28日〜1960年7月18日】中村清二の時代のキャリア形成中村清二は福井県に生まれ東京帝国大学に進みます。そこで田中舘愛橘の指導を受けるのですが、そこから先のキャリアに時代を感じました。1903年に30代で助教授の地位にあったのですが、その時代に中村はドイツへ留学します。時代を感じた部分とはその後なのですが、中村は帰国後に博士号をとるのです。その時代の修士課程の扱いは詳しく存じませんが、博士課程を終える前に助教授として学生を指導して、留学をして、更にその後に博士号をとっていたのです。時代が違うと感じました。今であれば博士号を取っていない助教授(准教授)って居ない気がするのです。中村清二の研究業績何より先ず、中村は光学の研究で知られています。量子力学が成立してゆく時代に関連の仕事をしていき、光弾性実験やプリズムの最小偏角を研究したりしています。また中村は地球物理学の分野でも研究を進めています。特に三原山が大正時代に噴火したときは地球内部の物理学に関心を持ちました。火山学を確立していき、三原山や浅間山の研究体制の整備に貢献しています。。また、熱心に 物理の教科書をまとめ上げる作業を繰り返しました。 特に、東大での講義科目の一つであった実験物理学は、 後の我が国の人材を育て上げて物理学発展の礎を固めました。 1925年に理科年表が世に出されるのですが、その際には、 物理の部門での監修者として中村は仕事を残しています。 また中村は定年後は八代海の不知火や 魔鏡の研究を行なっています。中村清二の人柄など中村は妻との間に二男二女をもうけました。 また、作家の中村正常は兄の子です。 三原山の調査に同行したこともありました。 正常の長女が女優の中村メイコです。そうした多くの仕事と繋がりを残し、 中村は天に召されました。 享年91歳の大往生です。〆最後に〆|コスパ最強・テックジム| プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2022/04/02_初回投稿 2025/07/10_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 (対応英訳)Seiji Nakamura was born in Fukui prefecture and enterd into the University of Tokyo. There, he was taught by Tanakadate Aikitsu, and from there I felt the times in his future career. He was an assistant professor in his thirties in 1903, when he went to Germany to study abroad. The part where I felt the times was when I thought about it, but Nakamura got his PhD after returning to Japan. I don’t know how to treated a master’s degree at that time, but before finishing his doctoral course, he taught students as an assistant professor, studied abroad, and then got a PhD. He felt that the times were different.Nakamura is known for his research in optics. He has been doing related work in the era when quantum mechanics was established, and he is studying photoelastic experiments and the minimum declination of prisms.Nakamura is also conducting research in the field of geophysics. Especially when Mt. Mihara erupted in the Taisho era, he was interested in the physics inside the earth. He has established volcanology and is contributing to the development of research systems for Mt. Mihara and Mt. Asama. ..He also repeated the work he enthusiastically put together a physics textbook. In addition, experimental physics, one of the lecture subjects at the University of Tokyo, cultivated human resources in Japan laters and laid the foundation for the development of physics. His science chronology was released in 1925, when he left his job as a supervisor in the physics department. After retirement, Nakamura is conducting research on Shiranui and magic mirrors in the Yashiro Sea.Personality of Seiji Nakamura, etc. Nakamura could have a second son and a second daughter with his wife. The writer, Masatsune Nakamura, was the son of his older brother and also accompanied him to the investigation of Mt. Mihara. The normal eldest daughter is Meiko Nakamura, an actress. Nakamura was called, leaving behind many of them. He is 91 years old. FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月9日2025年6月29日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すヨハネス・ゾンマーフェルト【粒子の運動を考察して量子化条件を進化|立派な人材を育てた良き先生】ー7/6改訂 こんにちはコウジです。 「ゾンマーフェルト」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)部分と全体 【スポンサーリンク】 【1868年12月5日生まれ ~ 1951年4月26日没】その名の綴りはArnold Johannes Sommerfeld。 ドイツのゾンマーフェルトは パウリやハイゼンベルク の指導をして育てあげた大きな実績があります。 この二人は量子力学で大きな仕事をしていてこの二人が抜けていたら量子力学の発展は大きく遅れていたでしょう。「とても意義深い仕事」をしてきた人達でした。パウリもハイゼンベルグもゾンマーフェルトの研究室を離れた後に対象の深い部分に対しての考察を進めています。また、ゾンマーフェルトを語るうえで忘れたくないのはボーア・ゾンマーフェルトの量子化条件です。粒子の運動を語り出した時に大きさスケールで具体的に従来の枠組みで語れない量子化された世界を考えるきっかけを作りました。ゾンマーフェルトの貢献は非常に大きいです。個人的にゾンマーフェルトを考察すると、積分の経路に工夫を凝らして展開計算していった手法が印象的でした。そこがまさに電子軌道の自由度を考える事に繋がったのです。ゾンマーフェルトの考えは単純な円軌道で電子が運動しないで楕円の軌跡を描く筈だと言う物です。より詳細にはボーアの提唱した量子化条件を進化させて、より高次の拡張を展開していったと言えるでしょう。同時期のウィルソンや石原純の理論も特筆すべきです。 【以下2原論文はWikipediaより引用しました】Wilson, W. (1915). “The Quantum Theory of Radiation and Line Spectra”. Phil. Mag.. Series 6 29 (174): 795-802. doi:10.1080/14786440608635362.Ishihara, J. (1915). “Die universelle Bedeutung dse Wirkungsquantums”. Tokyo Sugaku Buturigakkai Kizi. Ser. 2 8: 106–116. JOI:JST.Journalarchive/ptmps1907/8.106.こういった話をしていて感じるのは どうやっても見えない世界に 何とか形を与える事は素晴らしい、 という事実です。実際に形を与える事は文化的発展に繋がり世界を変えていくのです。ダイナミックな世界かと思います。日々の暮らしでは感じられない世界です。そして、 ゾンマーフェルトは事故で命を落としています。 残念な最後ですね。残した物が大きいだけに残念です。 後程、AIで彼のお人柄を分析してみたくなりました。 少しでも思い出したい人って居ますから。 〆|コスパ最強・テックジム| プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 時間がかかるかもしれませんが 必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/20_初稿投稿 2025/07/09_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 ドイツ関連のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 Sommerfeld in Germany has a great track record of growing up with the guidance of Pauli and Heisenberg. If these two people were missing, the development of quantum mechanics would have been greatly delayed. They were people who had done “very meaningful work”. Both Pauli and Heisenberg have been thinking about the deeper parts of the subject after leaving Sommerfeld’s laboratory.Personally in Sommerfeld’s work, I was impressed with the method of expanding and calculating the integral path. I thought that was exactly what led to thinking about the degree of freedom of electron orbits. ..Sommerfeld’s idea is that an electron should draw an elliptical locus without moving in a simple circular orbit. In more detail, it can be said that Bohr’s proposed quantization conditions were evolved to develop higher-order extensions. The theory of Wilson and Jun Ishiwara at the same time is also noteworthy.[The following two original papers are quoted from Wikipedia]Wilson, W. (1915). “The Quantum Theory of Radiation and Line Spectra”. Phil. Mag .. Series 6 29 (174): 795-802. Doi: 10.1080 / 14786440608635362. Ishihara, J. (1915). “Die universelle Bedeutung dse Wirkungsquantums”. Tokyo Sugaku Buturigakkai Kizi. Ser. 2 8: 106–116. JOI: JST.Journalarchive / plotms1907 / 8.106.What I feel when talking about this is that it is wonderful to somehow give shape to the invisible world. Actually giving shape leads to cultural development and changes the world. I think it’s a dynamic world. It’s a world you can’t feel in your daily life.〆FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月8日2025年6月28日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すロバート・ミリカン【油滴重量から電気素量を導いた米国の実験家】-7/8改訂 こんにちはコウジです。 「ミリカン」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)プランク定数Tシャツ 【スポンサーリンク】 【1868年3月22日 ~ 1953年12月19日】ミリカンは非常に優れたアメリカの実験家でした。コロンビア大学で物理学の博士号をとりますが、ミリカンが同大学での初めての物理博士習得者だったそうです。光に粒子性と波動性がある事を実証していく段階で波動性を前面に出した理論を展開していきます。ただ、実験事実として粒子性を前提に考えた実験が非常につじつまの合う結果を出していたことにミリカン自身も自問自答を繰返したと思えます。結果としてアインシュタインが論じた光電効果をミリカンも実験的に裏付けます。また、そうした実験と光の波長からプランク定数を定めました。思えば、2022年のノーベル賞も実験家に贈られています。時代・時代で現実世界との対応を確かめていくのが実験家です。同時に、実験家が事実を示すことで理論が進みます。プランク定数は今や多くの論文の中で当たり前に使われている定数です。電気素量を導き出した実験金属板の間を落下する液体の運動を考え、ミリカンらは重力効果に対してクーロン力の兼ね合いを計算に取込み、厳密に計測値が求まる油滴重量から電気素量を導きます。この油滴の実験の素晴らしい所は量子化する事で電子の粒子性を示した点です。電流が計測されるイメージを考えてみた時に、その担い手の電子が連続量なのか粒子のように考えられるか、当時は不確かだったのです。ミリカンの実験結果では粒子性が示されました。この2つの業績でミリカンはノーベル賞を受けました。ミリカンは非常に優れた教育者多くの教科書を世に送り、その中で少し先んじた概念をミリカンは紹介しています。更にミリカンはカリフォルニア工科大学の創設に大きく関わりました。今でも同大学に彼の名を冠した建物があるそうです。【そもそも米国の通例で、1号館と言う代わりに ミリカン・ホールという名をつけたりします】〆 |コスパ最強・テックジム| プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】以下アドレスまでお願いします。 最近は全て返事できていませんが 問題点に対しては適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/12_初稿投稿 2025/07/08_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 アメリカ関連のご紹介へ 電磁気関係へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(対応英訳)Millican was a very good American experimenter. He holds a PhD in physics from Columbia University, and Millican was the first PhD in physics at Columbia University.He develops a theory that puts wave nature in the foreground at the stage of demonstrating that light has particle nature and wave nature. However, it seems that Millican himself repeatedly asked himself that the experiment that assumed particle nature as an experimental fact produced very consistent results.As a result, Millican also experimentally supports the photoelectric effect discussed by Einstein. We also determined Planck’s constant from such experiments and the wavelength of light. In addition, the experiment that derived the elementary charge is also wonderful. Considering the movement of the liquid falling between the metal plates, Millican et al. Incorporated the balance of Coulomb force against the gravitational effect into the calculation.The elementary charge is derived from the weight of the oil droplet, for which the measured value can be obtained exactly. The great thing about this oil drop experiment is that it shows the particle nature of electrons by quantization. When I thought about the image of measuring the electric current, it was uncertain at that time whether the electrons of the bearer were considered to be continuous quantities or particles. Millican received the Nobel Prize for these two achievements.Millican has also sent many textbooks to the world as a very good educator, introducing concepts that are a little ahead of the game. In addition, Millican was heavily involved in the founding of the California Institute of Technology. It seems that there is still a building bearing his name at the university.[In the first place, it is customary in the United States to call it Millican Hall instead of Building No. 1.]〆FacebookXBlueskyHatenaCopy
2025年7月7日2025年6月26日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すマリ・キュリー【ウラン含有量に注目|特定原子の遷移を示し物理学に殉じたフランスの偉人】ー7/7改訂 こんにちはコウジです。 「マリ・キュリー」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)キューリ夫人伝 【スポンサーリンク】【1867年11月7日生れ ~ 1934年7月4日没】マリア・スクウォドフスカ=キュリー:Maria Salomea Skłodowska-Curieですがフランス語でマリ・キューリと呼ばれる事が多いです。彼女は物理学と化学で2度ノーベル賞を受けています。マリ・キューリの父は研究者でしたが貴族階級の出身だった為に、帝政ロシアの支配下の元で教壇に立つことを禁じられていました。マリ・キューリは10歳をなる前に大変苦労します。父の非合法の講義が発覚して職・住を失い、母の結核による他界があり、更には投機での失敗もあり、マリーは親戚等の世話になります。 そんな苦しい時期にマリ・キューリにも恋をした時間がありました。当時、マリ・キューリは家庭教師を生業としていましたが、カジュミェシュ・ゾラフスキという青年と恋仲に落ちます。共に避暑旅行に出かけたりして幸せな時間を過ごしますが、最終的には破局を迎えました。この事がマリ・キューリのパリ行きに繋がった様です。パリでもマリ・キューリは苦労します屋根裏部屋に住んで、寒い時には持っている全ての服を着ながら勉学に励みます。パトロンが居たという話も聞きません。地方から出てきた若いマリはただ勉強を続け、自分の知見の方向性を模索します。人生をかけて取り組む分野を切り開いていくのです。そんなパリ生活は大学の学部を卒業する迄、続きました。 そんなマリ・キューリに光明がさします。知り合いを通じてピエール・キューリと出会ったのです。 そのピエール・キューリは国外で評価を受けていて1893年には英国のケルヴィン卿が訪ねてくる程でした。ところが、ピエール・キューリは勲章を辞退してしまうような性格でひたすら研究に励んでいました。そんな二人が惹かれ合い、認め合い、マリの帰国後もピエールは恋文を贈り続け、遂にはマリの心が動き、2人は簡素な結婚式をあげます。幸せな結婚だったと思います。祝いの宴もなく、結婚指輪も無い、つつましい形式でしたが祝い金で買った自転車に乗り、フランスの片田舎へと新婚旅行に旅立ちます。ピエールが自転車をこぎ、その後ろにマリが乗り、長閑な道を語りながら進んでいった事でしょう。料理・洗濯などの家事で頑張り、長女に恵まれながら学問を続け、ベクレルの見出した放射線に対して二人は研究していきました。そこで。光や温度といったパラメターではなくウラン含有量の「量」が放射現象には本質的であるとの結論を得ます。 その後、マリとピエールの夫妻は元素の精製に心血を注ぎます。純度をあげる事で同位体の存在に近づいていったのです。関心のある精製にキューリー夫妻は全てを注ぎ込みます。結果として、夫ピエールは度重なる発作に苦しみ、妻マリは神経衰弱から睡眠時遊行症に陥ります。 そんな中で第2子を流産してしましました。そうした犠牲を払い、夫婦は物理学で大きな成果をあげます。新しい概念の提唱に至ります新しい発見とは即ち、「特定元素は別の元素へ変化する」という事実です。そして、その過程で放射線を放出して一見、エネルギー保存の法則に相反する変化を起こしますが、それを追ってラザフォードらが研究成果を次々と発表します。 原子核の崩壊過程では素粒子の結合に関わる様々なエネルギーが関与します。現在では簡素にダイヤグラムで理解する手法が確立されていますが、当時は手探りの状況理解でした。 そして夫ピエールが放射線に医学的効果を期待出来ると発見をしていくのです。ラジウムの効果でした。微量のラジウムならば古くから「ラジウム温泉」の効果は広く知られていました(ただし、明確に「ラジウム」という言葉は使われていませんでした)。また、現在では分かっているのですが過度のラジウムは身体に悪影響を与えます。放射線の影響を直接・装置で患者に対して考慮し始めたのです。ピエールの発見は大きな人類の知見へと繋がっていきます。当初は、妻マリーの博士学位習得が放射線研究の目的であったのですが最終的にはマリー・ピエール・ベクレルの3人に対してノーベル賞が贈られます。苦労してきた二人にとって、まさに栄誉の極みでした。所が、その後突然の不幸が訪れました。夫ピエールが46歳の若さにして交通事故で命を落とすのです。妻マリーは悲痛にくれます。当然でした。その後、傷が癒えるまでに多くの言葉と時間が必要でしたが、最終的に妻マリーは夫ピエールの大学での職位と実験室の後任を引き継ぎます。研究者として活動を始めたのです。ケルビン卿との議論マリー・キューリ―はケルヴィン卿と対峙します。夫を認めてくれていた恩人でもあるのですがケルビン卿はラジウムを元素ではなく化合物であると考えていたのです。マリーは実験事実で論破してケルビン卿の誤りを正しました。そしてカメリーオネスと低温状態のラジウム放射線を研究していこうと話を進めます。また第一回ソルベー会議で論文を発表していた若き日のアインシュタインを評価して、チューリッヒ大学教職への推薦状を書いています。そうした当時の綺羅星の物理学者が彼女と交流を持ちました。反面、ゴシップ騒動に追われていた部分も有、マリーはマスコミを嫌います。二度目のノーベル賞を受ける際にはスウェーデン側からも授与を見合せる打診がありましたがマリーは毅然と対応して、ゴシップネタとされた関係を「成果をあげた関係」であると語りました。 旦那様の教え子、ランジュバンとの成果でした。そして、、、語らなければなりません。何より悲しかったのは放射線のもたらした弊害です。研究の過程で放射線被曝が重なりマリーは頭痛・耳鳴り・怪我がなかなか治らないといった障害に悩まされ続けます。そして終には死に至りますが、当時はまだその関連性が明確ではなかったようです。波乱に満ちたマリー・キューリの人生は幕を閉じましたがその後人々は彼女の残した物を高く評価しています。1995年、夫妻の墓はパリのパンテオンに移されました。フランス史の偉人の一人として今でも祭られています。そして、物理の世界の偉人として世界中で語り継がれています。〆|コスパ最強・テックジム| プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/14_初稿投稿 2025/07/07_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 フランス関連のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ 力学関係のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 (2021年9月時点での対応英訳)Maria Salomea Skłodowska-Curie She is often called Mari Curie in French.She has received two Nobel Prizes in physics and chemistry. Mari Curie’s father was a researcher, but because he was from the aristocratic class, he was forbidden to teach under the rule of imperial Russia. Mari Curie has a hard time before she turns 10. Marie takes care of her relatives and others as her father’s illegal lectures are discovered and she loses her job and residence, her mother died of tuberculosis, and her speculative failure. Become.I had a time when I fell in love with Mari Curie during such a difficult time. At the time, Mari Curie was a tutor, but she fell in love with a young man named Kajumjesh Zorafski. She spends a happy time together on a summer trip, but in the end it was catastrophic. This seems to have led to Mari Curie going to Paris.Mari Curie has a hard time even in Paris. She lives in the attic and works hard at her studies while wearing all her clothes she has when it’s cold. Her life in Paris continued until she graduated from college.Her light shines on such Mari . She had met Pierre Curie through her acquaintance. The Pierre Curie was well received abroad, and in 1893, Sir Kelvin of England visited him. However, Pierre Curie was devoted to his research with a personality that would decline his medal.The two were attracted to each other and acknowledged each other, and even after her return to Paris, Pierre continued to give her a love story, and finally Mali’s heart moved, and the two had a simple wedding ceremony. I think it was a happy marriage. There was no celebration party, no wedding ring, and although it was a humble format, I rode a bicycle I bought for the celebration and set out on my honeymoon to a remote country in France. Pierre would ride a bicycle, and Mali would ride behind him, talking about a quiet road. They worked hard on cooking, continued their studies while being blessed with her eldest daughter, and studied the radiation found by Becquerel.Therefore. We conclude that the “amount” of uranium content, rather than parameters such as light and temperature, is essential for radiation phenomena. After that, Mari and Pierre devoted themselves to the purification of the elements. By increasing the purity, we approached the existence of isotopes.Mr Curie and his wife put everything into the refinement of interest. As a result, her husband Pierre suffers from repeated seizures and his wife Mari suffers from sleepwalking due to memory weakness. Meanwhile, I had a miscarriage of my second child. At that cost, we come up with a new concept. That is, “a specific element changes to another element” The fact is.Then, in the process, it emits radiation and causes changes that seemingly contradict the law of conservation of energy, but Rutherford et al. Will announce their research results one after another. Various energies involved in the bonding of elementary particles are involved in the decay process of atomic nuclei. Nowadays, a simple method of understanding with a diagram has been established, but at that time it was a fumbling understanding of the situation.And her husband Pierre discovers that radiation can be expected to have a medical effect. It was the effect of radium. The effect of “radium hot springs” has long been widely known for trace amounts of radium (although the word “radium” was not explicitly used). Also, as we now know, excessive radium has a negative effect on the body. We began to consider the effects of radiation on patients directly and with equipment. The discovery of Pierre will lead to great human knowledge.Initially, the purpose of radiation research was to obtain a doctoral degree from his wife Marie, but in the end, the Nobel Prize will be given to three people, Marie Pierre Becquerel. It was a great honor for the two who had a hard time.However, sudden misfortune came after that. Her husband, Pierre, died in a car accident at the young age of 46. Her wife Marie is in pain. It was natural. After that, it took a lot of words and time for her wounds to heal, but eventually her wife Marie took over her husband Pierre’s college position and laboratory successor. She started her career as a researcher.Discussion with Sir KelvinMarie Curie confronts Sir Kelvin. Sir Kelvin, who was also her benefactor who acknowledged her husband, considered radium to be a compound rather than an element. Marie argued with her experimental facts and corrected Sir Kelvin’s mistakes. She then goes on to study Cameriones and cold radium radiation. She wrote a letter of recommendation for the University of Zurich teaching profession in recognition of her youthful Einstein, who had published her treatise at the first Solvay Conferences. The physicist of Kirasei at that time had an exchange with her.On the other hand, Marie Curie has been chased by the gossip turmoil, and Marie hates the media. When sMari received her second Nobel Prize, the Swedish side also asked her to forgo her award, but Marie responded resolutely and described her relationship as her gossip story as “successful.” “It’s a relationship,” she said. It was an achievement with her husband’s student, Langevin.And … I have to talk. The most sad thing was the harmful effects of radiation. In the process of her research, radiation exposure overlaps and Marie continues to suffer from disabilities such as her headaches, tinnitus and injuries that are difficult to heal. She and she eventually died, but it seems that the relevance was not yet clear at the time.Her turbulent life with Marie Curie ended, but people have since appreciated her leftovers. In 1995, the tombs of the couple were moved to the Pantheon in Paris. She is still celebrated as one of the great men of French history. And she has been handed down all over the world as she is a great man in the physical world.FacebookXBlueskyHatenaCopy