に投稿 コメントを残す

寺田 寅彦
7/17改訂【夏目漱石の教えを受けた俳人・作中では寒月さん】

東大

こんにちは。コウジです。
寺田 寅彦の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

X線結晶解析
【スポンサーリンク】
【1878年11月28日生まれ ~ 1935年12月31日没】

寺田寅彦について

寺田寅彦は物理学者にして文筆家にして俳人です。
文筆家としては牛頓の名を名乗っていたり。
牛頓と書いてニュートンと読ませてました。
明治の時代の人々に、そんな
洒落っ気が伝わったでしょうか。
科学知識の復旧していない時代ですが
新しい時代の啓蒙(けいもう)を進めました。

そんな寺田寅彦は
熊本の高校で英語教師として赴任していた

夏目漱石と出会います。後に文学に関わった
のはこの出会いが大きかったと言われています。
贅沢な人生ですね。夏目漱石の作品
「吾輩は猫である」の中では寒月君として
登場する人物のモデルとなっていて
作品を通じて寺田寅彦の御人柄に
触れた人も多いのでは
ないでしょうか。
因みに、

2021年春の時点で日経新聞に掲載されていた
連載小説「伊集院静作、ミチクサ先生」
では、その様子が描かれていました。
その作品のなかで、
寒月さんは淡々と話を進めていた人で、
そのお人柄が伝わってきます。
当時の時代背景や文人達との交流も
感じられて面白かったです。

ミチクサ先生
【スポンサーリンク】

寺田寅彦と研究について

研究の点でも時代の枠にとらわれない
視点を持ち実績を残しています。
その中でも評価が高い
研究業績は
ラウエの業績に刺激を受けた研究で

「X線の結晶透過」についての業績です。

先進的な結晶解析に関して考察ををしてます。
そして、
1913年に「X線と結晶」をNatureに発表してます。

寺田寅彦の研究人生をふりかえると、
田中舘愛橘に教えを受け、
原子の長岡モデルを提唱した長岡半太郎
教えを受けて、学生結婚をして、
その奥様に早く先立たれ、
東京帝国大理科大学で教鞭をとった後に
ベルリン大学で地球物理学を研究し、
理化学研究所、 東京帝大地震研究所
で研究を続けました。
57歳で亡くなられています。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/09_初稿投稿
2024/07/17_改訂投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【スポンサーリンク】

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

About Torahiko Terada

Torahiko Terada is a physicist and poet. As a writer, he calls himself Ushiton. He wrote Ushiton and read it as Newton.

He meets Soseki Natsume, who was assigned as an English teacher at a high school in Kumamoto. It is said that it was this encounter that was later involved in literature. It’s a luxurious life. In Natsume Soseki’s work “I Am a Cat”, I think there are many people who have come into contact with their personality through the work as a model of the person who appears as Mr. Kanzuki.

By the way,

The serial novel that was in progress in the Nikkei newspaper as of the spring of 2021 seems to describe the situation. I always read it diagonally, but Mr. Kanzuki is a person who talks in a straightforward manner, and I can feel his personality. It is interesting to feel the historical background of the time and the interaction with the writers.

About Torahiko Terada and research

In terms of his research, he has a track record with a perspective that is not bound by the boundaries of the times. Among them, his research achievement, which is highly evaluated, is a research inspired by Laue’s achievement and is an achievement on “X-ray crystal transmission”. He considers advanced crystal analysis. Then, in 1913, he published his “X-rays and crystals” in Nature.

Looking back on Torahiko Terada’s research life, he was taught by Tanakadate Aikitsu and Hantaro Nagaoka, who advocated the Nagaoka model of atomic atoms. After teaching at, I studied geophysics at the University of Berlin, and continued my research at RIKEN and the Earthquake Research Institute, the University of Tokyo.
He died at the age of 57.

/

に投稿 コメントを残す

ヘンリー・ラッセル_
7/16改訂【HR図(Hertzsprung-Russell diagram)】

プリンストン大学キャンパス内

こんにちは。コウジです。
ラッセルの原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

天文学入門

【スポンサーリンク】

【1877/10/25 ~ 1957/2/18】

はじめに

ヘンリー・ノリス・ラッセルは星の進化を考えていたアメリカの天文学者です。
プリンストン大学で学び研究生活を始めます。

私が初めてラッセルの事を知ったのは多読を心がけていた高校時代に、C.セーガンと共に出てきた学者さんでした。当時はマンハッタン計画に関わっていたアインシュタインなどの学者さん達と天文学者の学者さん達が、私の中でごちゃ混ぜになっていました。

高校時代の「理解の浅さ」が懐かしいくらいです。ラッセルと言えば「哲学者のバートランド・ラッセル(1872-1970)と混同してはいけない」とか真面目に考えていました。

ラッセルとHR図 

ラッセルの研究で有名なものは
HR図(Hertzsprung-Russell diagram)です。

HR図は所謂「星の進化」に関しての理解に

不可欠な研究となっています。

概説すると以下の概念です。

(本稿は星の進化に関しての記述が主です)

宇宙の無数の石ころが万有引力で(自重の為に)

他の物体と一緒になっていき段々に

大きな重心を持つ物体になっていきます。

宇宙空間で星の流れを考えた時に流れが速い部分や

渦が出来たりする時には流れの中で

重力が沢山集まる場所や、

その効果が薄い場所が出来てきます。

重力の効果が集まる部分にはより重心の集まっている物体が蓄積してきてお月様のクラスの塊が宇宙で無数に出来ていくと想像されます。

未だお月様の内部構造は正確に観測されていませんが、宇宙を飛び交う岩石クラスの大きさであれば実際にサンプルを持ち帰り内部を調べることが出来ます。

大気圏に入ってきた岩石もまたサンプルとなり研究材料と出来ます。こうした類の大きさスケールが分かりやすい物体が宇宙には無数にあります。その物体自体は暗い寒い宇宙の中で(真空中に)沢山漂っています。

そうした物体が様々な要因で更に集まってくると地球や火星、木星のような内部に地殻を持った衛星になってきます。内部に地殻を持つ事情は万有引力で地球内部の物体が中心方向に集まってくる事情からです。

例えば地球の場合にはすべての物体が地球の重心に落ちていこうとするから重心近くには物凄い圧力がかかってきて地球内部では核反応が起きています。

圧力の大きさに個々の原子核が耐えられないで崩壊するのです。地球表面は比較的冷えていますが地球の内部は物凄い高熱です。

更に重力で重量物が集まってくると重力によって集まってくる物質の表面が冷えている状態が壊れます。地球の表面は人間が暮らせる程度の暖かさに保たれていて冷たい宇宙空間で冷やされている状態と地球内部からマグマで温められている状態に均衡がとれています。

地球が奇跡の星と呼ばれる理由の一つで温度での均衡で水が沸騰せず、かつ凍らない温度域でタンパク質、その他の物質が出来ていて肉体を持つ様々な動植物が存在出来ています。

もしも地球が100度以上の温度下であったら今の生命はほとんど生活が出来ないでしょう。生命の誕生、その後の進化には好ましい条件だったわけです。

近くを構成しているようなバランスが崩れると太陽のようにいつも光り続ける星となります。大きくなり、もはや地殻が維持できなくなって、その上で生き物が生活できる状態ではありません。

内部での核反応が非常に活発になり、外部に絶えず光を放射して輝き続けます。光だけではなく各種素粒子やあらゆる波長の電磁波を放出します。

そうした活動として全体の重量が減っていく恒星(太陽のように光る)もあれば、ほかの星を取り込んで更に重量を増していく恒星もあります。

そうした膨張や減衰を恒星はしていきますが、全体重量がもっともっと大きくなってくると白色矮星、ブラックホールへと変化していくだろうと言われています。

最終的には全体の重力が大きくなり、光の素子である光子さえもブラックホールから脱出できなくなるのです。当然。ブラックホールは見えません。

最後に

1947年に引退するまで30余年の間、プリンストン大学天文台の所長として研究を続けラッセルは余生を過ごしました。今もその研究成果は受け継がれ発展し続けています。

|コスパ最強・テックジム|
プログラミング教室の無料カウンセリング
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/10/03_初版投稿
2024/07/16_改訂投稿

纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介
電磁気関係
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2022年10月の時点の英訳)

Preface

Henry Norris Russel is an American astronomer thinking about the evolution of the star.
I learn in Princeton University and begin study life.

It was the scholar who came out with Carl Sagan in the high school days when I kept a multi-reading in mind that I knew Russel for the first time.

Scholars and the scholars such as Einstein concerned with Manhattan Project of the astronomer became mixed-up among me in those days. I feel nostalgic for “shallowness of the very beginning understanding” at that time. Speaking of raschel, I thought, “you must not confuse it with the raschel of the philosopher” seriously.

Raschel and figure of HR

The thing which is famous for a study of the raschel
It is a figure of HR (Hertzsprung-Russell diagram).

The figure of HR for understanding about so-called “evolution of the star”

It becomes the essential study.

It is the following concepts when I give an outline.

(as for this report, a description about the evolution of the star is important)

Innumerable stones of the space are universal gravitation; (for self-respect)

Meet other objects; to steps

It becomes the object with a big center of gravity.

The part which is fast in a flow when I thought about the flow of the star in outer space

When there is a vortex; in a flow

The place where a lot of gravity gathers,

There is the place where the effect is light.

When the object that a part attracting gravitational effects attracts centers of gravity more accumulates, and there is the lump of the of class innumerably in space in a month, I am imagined.

The internal structure of moon is not yet observed exactly, but I actually take a sample home with me and can check the inside if it is the size of the rock class flying about the space.

The rock which entered the atmosphere also becomes the sample, and there is it with study materials. There are innumerable objects that the size scale of such a kind is plain in the space. Object itself drifts a lot (during a vacuum) in dark cold space.

When such objects gather in various factors more, it becomes the satellite with the earth crust in the earth and Mars, the inside such as the Jupiter. Circumstances having the earth crust are from the circumstances that objects in the earth gather in the central direction by universal gravitation inside.

For example, because all objects are going to fall into the center of gravity of the earth in the case of the earth, it comes under frightful pressure near the center of gravity, and nuclear reaction is taking place in the inside of the earth.

I collapse without individual atomic nucleuses being able to tolerate volume of pressure. The earth surface relatively gets cold, but the inside of the earth is terrible high heat.

Furthermore, the state that the surface of the material which gathers by gravity when heavy goods gather gets cold with gravity is broken. I am balanced in a state warmed with magma from a state and the inside of the earth that the appearance of the earth is kept by the warmth of the degree that a human being can spend, and are cooled in cold outer space.

Various animals and plants which the earth is one of the reasons called the miraculous star, there are protein, other materials in temperature area water does not boil and not to freeze, and have the body can exist. The present life may hardly live a life if there is the earth under the temperature more than 100 degrees. It was a favorable condition for birth of the life, the later evolution.

It becomes the star which continues always shining like the sun when balance constituting neighborhood collapses. It grows big and cannot maintain the earth crust anymore, and, after that, a creature is not in condition to be able to live. Nuclear reaction in the inside becomes very active and it emits light consistently outside and continues shining.

I release the electromagnetic wave of various elementary particles and every wavelength as well as light. If such an activity includes the fixed star (I shine like the sun) where overall weight decreases, there is the fixed star which takes other stars, and adds to weight more.

The fixed star does such expansion and decrement, but it is said that I will change into a white dwarf, a black hole when the whole weight grows big more and yet more. Overall gravity finally grows big, and even the photon that is an element of the light cannot escape from a black hole. Naturally. I do not see the black hole.

Finally

I continued studying it as a director of the Princeton University astronomical observatory,

and, during 30 rest of life, Russel reached the rest of life until I retired in 1947.

The results of research are inherited, and they continue still developing.

Close

 

に投稿 コメントを残す

高木 貞治
7/15改訂【ヒルベルトの弟子|長く日本で使われてきた名著である「解析概論」の著者】

こんにちは。コウジです。
高木 貞治原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

↑Credit:Wikipedia↑

代数幾何学入門
【スポンサーリンク】
【1875年4月21日生まれ ~ 1960年2月28日没】

日本人数学者をご紹介します。

そのお名前は

高木貞治と書いて名前を「ていじ」と読ませます。

高木貞治は岐阜に生まれ現在の京都大学を卒業した後

東京大学に進みます。現在の学校制度と

異なる印象も受けます。今時の表現をすると

京大で学位をとって東大でマスターをとった感じでしょうか。

その後、高木貞治はドイツへ留学してヒルベルト

教え受けます。現代日本での代数幾何学の原型を

体系立てていったのでしょう。当時の日本で使われていた

数学は所謂「和算」の発展形だったと思われます。

数学的には実数が扱われていますが、

少数が一般に使われていた形跡は見受けられません。

もっとも、一円・七銭といった感覚はあるので

「三分の一(1/3)」が
0.33333・・・と考え続けていける筈です。

小数点の概念はあったと考えても切断の概念や

作図を使った証明等には発展していなかったでしょう。

【現代では空間を考えていく際にヒルベルト空間

という概念があり、量子力学で多用されます。】

そもそも、

個人的に高木貞治の名を知ったのはムツゴロウさんの著作でした。たしか「ムツゴロウの青春期」。その中で彼が高校時代に地元九州の先生に紹介された本が高木貞治の「解析概論」でした。

解析概論が明快であると言われ、高校の教科書とは別に数学のエッセンスを学んでいきます。その後、バンカラな青春時代を過ごしたムツゴロウさんは東大の物理学科に進み、最後はどうぶつ王国を作ります。

話戻って解析概論ですが、岩波文庫から出ていた解析概論を私も買って、面白く読んだ思い出があります。色々な本屋さんに置いてました。

尚、2011年の時点で日本国内における著作権の

保護期間満了に伴いネットで著作が公開され始めています。

【Wikisourceや青空文庫を見てみて下さい】

 

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/08_初回投稿
2024/07/15_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

In this time,

I would like to introduce a Japanese mathematician. The name is written as Teiji Takagi and his name is read as “Teiji”.

Teiji Takagi was born in Gifu and went on to the University of Tokyo after graduating from the current Kyoto University. He also gets the impression that it is different from the current school system. In terms of today’s expression, it seems like I got a bachelor’s degree at Kyoto University and a master’s degree at the University of Tokyo. After that, Teiji Takagi went to Germany to study abroad and was taught by Hilbert. He would have systematized the prototype of modern algebraic geometry. Mathematics used in Japan at that time seems to have been a development of so-called “Wasan”. Mathematically, real numbers are treated, but there is no evidence that a small number were commonly used. However, there is a feeling of 1 yen and 7 coins, so you should be able to keep thinking that 1/3 is 0.33333. Even if you think that there was a concept of a decimal point, it would not have developed into a concept of cutting or a proof using drawing. Also, when thinking about space, there is the concept of Hilbert space, which is often used in quantum mechanics.

In the first place,

it was Mr. Mutsugoro’s work that I personally knew the name of Teiji Takagi. Certainly “Mutsugoro’s adolescence”. Among them, the book he was introduced to by a local teacher in Kyushu when he was in high school was Teiji Takagi’s “Introduction to Analysis”. It is said that the introduction to analysis is clear, and you will learn the essence of mathematics separately from high school textbooks. After that, Mr. Mutsugoro, who spent his youth in a bunkara, proceeded to the Department of Physics at the University of Tokyo, and finally created the Animal Kingdom. Returning to the story, I would like to give you an introduction to analysis, but I also bought the book from Iwanami Bunko and read it in a fun way.

As of 2011, with the expiration of the copyright protection period in Japan, works have begun to be published online. [Please see Wikisource and Aozora Bunko]

 

に投稿 コメントを残す

ハーゼノール
7/14改訂【E=MC^2をアインシュタインと別の考えで導出】

austria-Credit:pixabay

こんにちは。コウジです。
ハーゼノールの原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

高周波測定
【スポンサーリンク】

【1874年11月30日 – 1915年10月7日】

人脈に恵まれたハゼノール

ウィーンに生まれたハーゼノールは非常に人脈に恵まれていました。

まず、ウィーン大学でボルツマンに理論を学びます。

その後、ライデン大学のローレンツの下で研究をします。

そして、シュレディンガーらに物理学を伝えます。この話を知るまでは、

シュレディンガーは独自に考えるタイプの物理学者だと思っていたのですが、

その前に、理論の土台をハーゼノールが与えていたと知り、

個人的には何となく納得してしまった部分がありました。

定式化の方法で通じる部分があると思えたのです。

特筆すべきハーゼノールの
E=MC^2という業績

ハーゼノールの研究の上で特筆すべきはE=mc²と同じ形の式を1904年に発表していた事です。興味深い話なので後程、とりあげます。第一次世界大戦が始まると、オーストリア・ハンガリー帝国陸軍に志願し、南チロルでイタリア軍と戦って40歳で戦死します。残念な事ですが運命に対峙した結果だったのでしょう。

ハーゼノールは空洞で生じている放射現象の中で「輻射(放射)を担う波」に着目して、その慣性についての論文を1904年と1905年に発表しました。この理論では電磁質量によって物質の慣性が大きくなると論じたのです。 この話を整理して考えた、ラウエはアインシュタインと比較して様々な形態の「エネルギー」に対して「慣性」の確立をアインシュタインに帰し、彼が相対性理論との関連でその等価性の深い意味合いを初めて理解したと考えています。

実際の所は現代の視点で考えてみた時に、質量エネルギーの等価性はハーゼノールのように電磁気学的側面から整理理解していった方が実感できてくるものだと思えます。例えば、ボルツマンも考えています。「熱が伝わる性質をエネルギーが伝わる現象ととらえる事」は万人に分かり易い定式化でしょう。

エネルギーを基軸に考えて「熱」、「電磁波」、「静止質量」、「慣性質量」、、、、といった概念を分かり易くつなげていった結果がE=mC^2という定式化だと考えられるわけです。

科学史の観点から考えて明らかに言い切れることはハーゼノールもアインシュタインも20世紀初頭に同じ頂点(理論的帰結)を乗り越えていたという事実です。全く違う人生を歩んだ二人が同時期に同じ材料を使って考察して其々に結果を出していた事実を知る事はある意味心地よいです。そして、その二人に其々何らかの示唆を与えていたローレンツの力量にも改めて敬意を払います。人を育てる事は素晴らしいですね。

テックアカデミー無料体験
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/01/02_初稿投稿
2024/07/14_改定投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
電磁気関係

熱統計関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

【2022年時点での対応英訳】

Hazenor blessed with personal connections

Born in Vienna, Hasenöl was very blessed with connections.

He first learns theory from Boltzmann at the University of Vienna.

After that, he does his research under Lorenz at Leiden University.

And he tells Schrodinger and others about physics. Until I knew this story

Schrodinger thought he was the type of physicist he thought of himself,

Before that, he learned that Hazenor had provided the basis for his theory.

There was something he was personally convinced of.

He seemed to have many similarities in the formulation method.

Notable Hazenor achievements

Of particular note in Hasenöl’s research was the publication of an equation of the same form as E = mc² in 1904. It’s an interesting story, so I’ll cover it later. At the beginning of World War I, he volunteered for the Austro-Hungarian Imperial Army, fighting the Italian army in South Tyrol and dying at the age of 40. Unfortunately, it was probably the result of confronting fate.

Hazenol published a paper on its inertia in 1904 and 1905, focusing on “waves responsible for radiation” in the radiation phenomenon occurring in cavities. In this theory, he argued that the electromagnetic mass increases the inertia of matter. Arranging this story, Laue attributed the establishment of “inertia” to various forms of “energy” to Einstein, and for the first time he understood the deep implications of its equivalence in the context of the theory of relativity. I think.

Actually, when thinking from a modern point of view, it seems that the equivalence of mass energy can be realized by organizing and understanding from the electromagnetic aspect like Hasenöl. For example, as Boltzmann clarified, it would be an easy-to-understand formulation for everyone to regard the property of heat transfer as a phenomenon of energy transfer. It is thought that the formulation of E = mC ^ 2 is the result of connecting the concepts such as “heat”, “electromagnetic wave”, “static mass”, “inertial mass”, etc. in an easy-to-understand manner with energy as the basis. That’s why. From the perspective of the history of science, what can be clearly stated is the fact that both Hasenöl and Einstein overcame the same peak (theoretical consequences) in the early 20th century. It is in a sense comfortable to know the fact that two people who lived completely different lives considered using the same material at the same time and produced results for each. And I would like to pay tribute to Lorenz’s ability, which gave some suggestions to each of them. Raising people is wonderful.

に投稿 コメントを残す

鈴木 梅太郎
7/13改訂【「理研の三太郎」と呼ばれた中の一人は合成酒を作成商品化販売|ビタミンを発見】

東大

こんにちは。コウジです。
プランクの原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

ビタミンB群30日分
【スポンサーリンク】

【1874年4月7日 ~ 1943年9月20日】

理研の三太郎

理研の三太郎と言われた鈴木梅太郎をご紹介致します。
他の二人は既にご紹介している長岡半太郎本多光太郎です。

筆者の思い出話

筆者が個人的に親近感を覚えたのは、
鈴木梅太郎が農学部とつながりが強い点です。
東大の工学部と農学部の間の通りがあります。
坂道があって古本屋がある通りを、
私はよく散歩で使います。

地名で言うと文京区弥生町。
弥生式土器の「弥生」だったかと。
(地下鉄の南北線を使う時に登っていく場合が多いです)

私の祖母は農学部からほど近い動坂の辺りで暮らしていて、
そこそこ別嬪さんだったので「動坂小町」と呼ばれていました。
また、私の母は不忍池の方にある東大病院で生まれました。
私の父は農学部の方にある根津神社の池でおぼれたそうです。

そんな街に私は何となく、
親近感を覚えてしまいます。
そんな街での物語。

鈴木梅太郎とビタミン

話戻って鈴木梅太郎ですが大きな業績としてビタミンを発見しました。
具体的には先ず
ビタミンBをみつけてドイツの学会で発表しています。

ただし、時節柄を感じされる話なのか「発見者」としての明記
が無かったので梅太郎の発見だと伝わらなかったようです。

日本人は知っていても外人から見たら「それ何?」って
話なのでしょうね。今ではあり得ない低評価みたいです。

鈴木梅太郎と合成酒

理研のホームページから記載すると、(太字部が引用部)
「鈴木梅太郎(1874-1943)は、米騒動をきっかけに、
原料に米を使わない合成清酒の開発に着手。
独自の製造法を発明し、“理研酒”として
「利久(りきゅう)」などのブランド名で販売した。」
その後、理研の収入で大きな割合を占めていく酒造事業は
理学と生活の大きな繋がりへと発展していくのです。

なお、現在は利休のブランドは別会社が運営しており、
事業売却したのだと思われます。現在の理研関連のお酒は
「仁科誉」と名付けたイオンビーム技術を
活用した銘柄があります。

お酒を楽しく飲める「機会」を鈴木梅太郎は拡げたのですね。
残念ながら鈴木梅太郎の「人となり」は
今日あまり伝わっていませんが
お酒を造ってくれていたお爺さん、なのだと
考えるだけで少し楽し気な気分にさせてくれます。
東大も色々な人物を作り上げてきていますね。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2023/04/01‗初稿投稿
2024/07/13_改訂投稿

旧舞台別まとめへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2023年4月時点での対応英訳)

Santaro in RIKEN

I would like to introduce Umetaro Suzuki, who is said to be the one of Santaro in RIKEN.
The other two are Hantaro Nagaoka and Kotaro Honda, who have already been introduced.

Memories of the writer

I personally felt a sense of closeness to
Umetaro Suzuki has a strong connection with the Faculty of Agriculture.
There is a street between the University of Tokyo’s Faculty of Engineering and Faculty of Agriculture.
A street with slopes and used bookstores,
I often use it for walking.

The place name is Yayoi-cho, Bunkyo-ku.
I think it was “Yayoi” of Yayoi-style earthenware.
(It is often climbed when using the subway Namboku Line)

My grandmother lives near Dozaka, which is close to the Faculty of Agriculture.
She was called “Douzaka Komachi” because she was a decent bessama.
Also, my mother was born at the University of Tokyo Hospital near Shinobazu Pond.
I heard that my father drowned in the pond of Nezu Shrine near the Faculty of Agriculture.

In such a town, I somehow
I feel a sense of familiarity.
A story in such a city.

Umetaro Suzuki and vitamins

Going back to the story, Umetaro Suzuki discovered vitamins as a major achievement.
Specifically, I first discovered vitamin B and made a presentation at a German conference.
However, whether it is a story that feels seasonal
It seems that Umetaro’s discovery was not conveyed because there was no such thing.
Even if Japanese people know about it, when they look at it from a foreigner’s point of view, “What is that?”
I bet it’s a story. It seems to be a low evaluation that can not be now.

Umetaro Suzuki and Synthetic Sake

From the RIKEN website, (quoted parts are in bold)
“Suzuki Umetaro (1874-1943), triggered by the rice riot,
He started developing a synthetic sake that does not use rice as an ingredient.
He invented his own production method and called it “Riken Sake”.
It was sold under brand names such as Rikyu. ”

After that, the sake brewing business, which accounted for a large proportion of RIKEN’s income,
It develops into a great connection between science and life.

In addition, the Rikyu brand is currently operated by a separate company.
I think they sold the business. Current RIKEN-related sake
There is a brand named “Nishina Homare” that utilizes ion beam technology.

Umetaro Suzuki has expanded the “opportunity” to enjoy drinking alcohol.
Unfortunately, Umetaro Suzuki’s “personality”
I don’t know much about it today
The old man who made the sake
Just thinking about him puts me in a good mood.
The University of Tokyo has also created various characters.

に投稿 コメントを残す

K・シュヴァルツシルト
‗7/12改訂【相対性理論から 重力場を記述したドイツ人|シュヴァルツシルト半径】

deutuland

こんにちは。コウジです。
シュヴァルツシルトの原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

シュバルツシルト
【スポンサーリンク】
【1873年10月9日 ~ 1916年5月11日】

シュヴァルツシルトの名はドイツ語表記をすると
: Karl Schwarzschild。
19世紀生まれの物理学者で従軍に伴い研究を断念した方です。
シュヴァルツシルトはドイツに生まれました。
フランクフルト生まれのユダヤ系でミュンヘン大学へ進みます。

関連書籍の関連リンクを使おうとしましたが
ゲーム関係の書籍ばかりが出てきてしまいます。
もはや「シュバルツシツト半径」という言葉だけで
現実の世界とつながる人になっています。
シュバルツシルトの人生を伝える人も
どんどん、少なくなってくるのでしょう。 

シュヴァルツシルトは1901年に28歳でゲッティンゲン大学準教授
および同天文台長を務めるのですが、
1914年には第一次世界大戦に伴い
(シュヴァルツシルトは40歳以上だったにもかかわらず)
軍に入隊しました。当時のドイツでシュヴァルツシルトは
西部戦線と東部戦線のどちらでも前線で戦い、
中尉にまで昇進しました。

思えばハーゼノールもまた、戦場で命を落としています。
ケプラーの父も戦争で命を落としています。
時代が変われども大事なものを戦争で
失っている事実を思い返してみて下さい。

ケプラーが天文学を進め、ハゼノールの弟子たち4人が
ノーベル賞をとっているのです。戦争が無ければ更に
有益な活動が出来たのではないでしょうか。
戦没した物理学者と語り合えた筈の時間が
隣人たちの「大きな損失」です。

シュヴァルツシルトは1915年にドイツ軍の砲兵技術将校
としてロシアで従軍します。そんな中、
天疱瘡と呼ばれる痛くて稀な皮膚病に苦しみました。

そうした闘病の最中で、シュヴァルツシルトは
アインシュタインの一般相対性理論から
重力場を記述する関係を導き出しました。
重力方程式から導き出された最初の特殊解は
シュヴァルツシルトの解と呼ばれ非常に有益なものです。

解を見出した直後にシュヴァルツシルトは
アインシュタインに手紙を送っています。

そんな思いを受けて
戦場で過ごすシュヴァルツシルトの為に

アインシュタインはドイツ・アカデミーに
論文を提出しました。

シュヴァルツシルトの論文で明確にされているのは
距離の性質です。特定の空間に極めて高い質量
存在する時に、空間自体が重力で歪むのです。
空間が歪むという表現は説明が難しいのですが、
相対性理論での結果として歪むのです。

その時に「シュヴァルツシルト半径」と呼ばれる
特殊な球形の場所が出来ます。シュヴァルツシルト半径の
境界面に近い場所ではその重力で光(光子)でさえもが
吸い寄せられ、球の内側では光の速度でも
抜け出せないという論文です。
シュヴァルツシルトの考えは今で言う
ブラックホールの存在を示唆していました。

そして、
残念なことに論文発表から4ヶ月後に病は進行、
シュヴァルツシルトは死に至ります。人類の損失です。
戦争はゲームの中で沢山です。
現実に起これば人が死にます。

話を進めてみました。
同様の対応で私は考えました。
反戦を徹底できないと
①人が生む出す英知が外に向かう前に、
②内向きの欲望で人類は死滅に向かいます。

①物凄く早く進む光は魅力的です。 反して
②ブラックホールの引力は欲望のようです。

人は冷静な考察をしながらも前向きに進む
熱い思いを持っていないといけないと思います。
私論まで。



【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2023/04/05‗初稿投稿
2024/07/12‗改訂投稿

旧舞台別まとめへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています

(2023年4月時点での対応英訳)

His full name in German is: Karl Schwarzschild.
He was a physicist born in the 19th century who gave up
his research when he served in the military.
Born in Frankfurt, he was Jewish
and went on to the University of Munich.

I tried to search the related link of the related book but
Only PC game-related books will come out.
No longer just the word “Schwarzschitz radius”
He has become a person who connects with the real world.
Some people tell the life of Schwarzschild
It will become less and less.  

Schwarzschild was appointed associate professor
at the University of Göttingen in 1901 at the age of 28.

And he will serve as the director of the observatory,
but in 1914 he was over 40.

(Even though Schwarzschild )
he enlisted in the army. Schwarzschild in Germanyat the time
He fought on the front lines on both the Western
and Eastern fronts,
He was promoted to lieutenant.

Come to think of it, Hazenor also lost his life on the battlefield.
Kepler’s father also lost his life in the war.
Even if the times change, what is important is war
Remind yourself of what you have lost.

Kepler advances astronomy, and four of Hazenor’s disciples
He would have a Nobel Prize. even more without war
I hope he had done something useful activity.
The time I should have been able to talk with a physicist
who died in battle,
A “great loss” for his neighbors.

Schwarzschild was appointed an artillery technical officer
in the German Army in 1915.

served in Russia as a Meanwhile,
He suffered from a rare and painful skin disease called pemphigus.

In the midst of such a struggle, Schwarzschild
From Einstein’s General Theory of Relativity
He derived a relationship that describes the gravitational field.
The first special solution derived from the gravitational equation is
It is called Schwarzschild’s solution and is very useful.

Shortly after finding his solution, Schwarzschild
He is sending a letter to Einstein.
he felt that
For Schwarzschild spending time on the battlefield
Einstein at the German Academy
submitted his thesis.

Schwarzschild’s paper makes it clear that
It’s the nature of distance. Extremely high mass in a specific space
As it exists, space itself is distorted by gravity.
The expression that the space is distorted is difficult to explain,
It is distorted as a result of the theory of relativity.

then called the “Schwarzschild radius”
A special spherical place is created. of the Schwarzschild radius
Even light (photons) is forced by the gravity near the boundary surface.

Attracted, inside the sphere even at the speed of light
It’s a thesis that you can’t get out of it.
Schwarzschild’s thoughts now say
He suggested the existence of black holes.

and,
Unfortunately, the disease progressed four months
after his paper was published,

Schwarzschild dies. He is humanity’s loss.
War is a lot in the game.
People die if it happens.

He tried to speak. I thought of a similar response.
If you can’t thoroughly oppose the war
① Before the wisdom that people create goes outside,
(2) Mankind is heading for extinction due to inward desires.

①The light that travels very fast is attractive. Contrary
②The gravitational pull of a black hole is like desire.

People move forward while thinking calmly
I think you have to have a passion for it.
up to my point.

に投稿 コメントを残す

アイナー・ヘルツシュプルング
‗7/11改訂【H‐R図で恒星を整理して星の明るさと表面温度を考察】

デンマーク

こんにちは。コウジです。
ヘルツシュプルングの原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

現代天文学
【スポンサーリンク】

【1873/10/8 ~ 1967/10/21】

天文学者をご紹介します。アイナー・ヘルツシュプルング
(Ejnar Hertzsprung)。デンマーク生まれの天文学者です。
ヘルツシュブルングの業績として特に有名なものはH-R図です。

ヘルツシュプルングはヘンリー・ノリス・ラッセルと独立に
提案していますので今では二人の名前を使ってH−R図と呼ばれます。
フェアーな考え方ですね。

H−R図は星の明るさに対して表面温度を考えてます。
H−R図での縦軸には恒星の明るさを考えています。対して
横軸では恒星の表面温度を考えています。
縦横の関係で星の進化などを考えるのです。

①H-R図での縦軸では明るさがが絶対等級としてあらわされています。
図上で上に行くほど絶対等級が小さい(明るい)恒星であると言えるのです。

②H−R図での横軸では、特定の恒星の表面温度が表現されています。
左が高温で、右側が低温です。(多くのH−R図での単位はK:ケルビンです)

H−R図が有益な背景として「恒星の表面温度がその色と関係している」
という話を思い出してください。表面温度が高い恒星は青白く、
温度の低い恒星は赤色に近くなるという傾向があるのです。
(上記②の判断材料です)
また、ある恒星の観測時の
明るさが分かればその恒星までの距離が推定できます。
(上記①の判断基準です)

ヘルツシュプルングの略歴を最後にご紹介します。
ヘルツシュプルングはデンマークのフレデリックスベアに生まれました。
フレデリックスベア工科大学卒業後に数年の期間サンクトペテルブルク
(現在のロシアの都市)で働き、ライプツィヒで写真化学を学んだ後に、
コペンハーゲンで天文学の研究を始めます。

こうした背景を考えると、
当時の学者肌の人々の交流が感じられますね。
ヘルツシュプルングは各国で関心を追い求めています。

私がヘルツシュプルングの名を垣間見るのはその後です。
1909年にゲッティンゲン天文台の天文学助教授、
1919年ライデン大学の教授にして天文台の台長となりましたた。

話戻って業績の話です。ヘルツシュプルングは1905年に
恒星に巨星と矮星などの種類のあることを見出しました。
恒星の「絶対等級」と「スペクトル型の分布図」に
一定の関係があることを示したのです。

「その後ヘルツシュプルングは1913年にはヘンリエッタ・スワン・リービットの
発見したセファイド変光星に着目します。その変光周期と明度の相関から
小マゼラン雲までの距離を計算したのです。

ヘルツシュプルングは星間物質による吸収によ
り距離を小さく見積もったようですが、
初めての「測定」でした。
そしてヘルツシュプルングは2つの小惑星である
(1627)イバールと(1702)カラハリを発見しています。」
(ウィキペディア情報)

フリーランスの貴方へエンジニア案件紹介
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2023/04/04‗初稿投稿
2024/07/11_改訂投稿

旧舞台別まとめへ
舞台別のご紹介へ
デンマーク関連のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2023年4月時点での対応英訳)

I’ll introduce an astronomer, Einar Hertzsprung, Danish astronomer.
Hertzschbruung’s most famous achievement is the H-R diagram.
Hertzsprung becomes independent with Henry Norris Russell
Since I proposed it, it is now called an H-R diagram using their names.
That’s a fair idea.

The vertical axis in the H-R diagram is considered to be the brightness of the fixed star. for
The horizontal axis is the surface temperature of the star.
Think about the evolution of stars in terms of vertical and horizontal relationships.

①Brightness is expressed as an absolute magnitude on the vertical axis of the H-R diagram.
It can be said that stars with smaller (brighter) absolute magnitudes go up on the map.

②The horizontal axis of the H-R diagram represents the surface temperature of a specific star.
High temperature on the left and low temperature on the right. (Units in many H-R diagrams are K: Kelvin)

“The surface temperature of a star is related to its color” as a useful background for the H-R diagram
Please remember the story. A star with a high surface temperature is pale,
on the other hand, cooler stars tend to be redder.
(This is the judgment material for ② above.)
Also, when observing a certain star
If the brightness is known, the distance to the star can be estimated.
(This is the judgment criteria for ① above.)

Finally, I would like to introduce a short biography of Herzsprung.
Hertzsprung was born in Frederiksberg, Denmark.
St. Petersburg for several years after graduating from Fredericksberg University of Technology

After working in (now a Russian city) and studying photographic chemistry in Leipzig,
He begins his astronomical studies in Copenhagen. Given this background,
You can feel the interaction between the scholarly people of that time.
Herzsprung pursues interest in each country.

It is only after that that I catch a glimpse of the Hertzsprung name.
In 1909 he became Assistant Professor of Astronomy at the Göttingen Observatory.
In 1919 he became a professor at the University of Leiden and director of the Observatory.

Let’s go back to his achievements. Hertzsprung in 1905
He discovered that there are different types of stars, such as giant stars and dwarf stars.
Stellar “absolute magnitude” and “spectral type distribution map”
It shows that there is a certain relationship.

“Then Hertzsprung was in 1913 Henrietta Swann Leavitt’s
I will focus on the Cepheid variable stars that she discovered.
From the correlation between the light variation period and brightness,
He calculated the distance to the Small Magellanic Cloud.

Hertzsprung is absorbed by the interstellar medium
It seems that you underestimated the distance
It was his first “measurement”.
and Hertzsprung are two asteroids
(1627) discovered Ivar and (1702) Kalahari. ”
(Wikipedia information)

 

 

に投稿 コメントを残す

アーネスト・ラザフォード
7/9改訂【原子模型を提唱した原子物理学の父】

こんにちは。コウジです。
ラザフォードの原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

放射能の基礎知識
【スポンサーリンク】
【1871年8月30日 ~ 1937年10月19日】

その名は正確にはアーネスト・ラザフォード_

Ernest Rutherford, 1st Baron
Rutherford of Nelson, OM, FRS,
初代のネルソン卿_ラザフォード男爵です。
実験屋の大家をご紹介します。

ラザフォードはニュージーランドに生まれ数学で
マスターの学位をとった後に、鉄の磁化の研究で
学士の資格を得ます。更に奨学金を得てイギリスの
ケンブリッジ大学に進みます。

奨学金授与の話を知った時、ラザフォードは実家で
芋掘りをしていました。「これが生涯最後の芋掘りだ!」
と叫びながら喜んだそうです。(Wikipedia)

そこでラザフォード
JJトムソンの指導のもとで
気体の電気伝導の研究をします。

導体ではない酸素や窒素などの「気体」中でも
高い電圧を加えた時に放電現象が生じ、
電気が流れます。雷を思い起こしてください。

そんな、電気伝導の研究を進めるうちに
ラザフォードはウランから2つの放射線である
α線とβ線が出ている事を発見します。
ラザフォードは後に透過性の非常に強い放射線が
電磁波である事を突き止め、半減期の概念を提唱します。

ラザフォードが考えた半減期

半減期の分かり易い実用例として、岩石の年代測定があります。特定の岩石に含まれる物質から出てくる放射線量を計測すれば、半減期の概念を使って対象岩石の形成から今迄、どのくらい時間が経っているか推定出来るのです。

ラザフォードは更に研究を続けました。ガラス管にα線を集め、そのスペクトル分析からα線とはヘリウム原子核であると突き詰めています。そして、1911年にはガイガー・マースデンとα線の散乱実験を行いました。

有名なラザフォードの原子模型が提唱されたのです。原子には中心に原子核がありその周りを電子が運動しているというもので、現代でも使えるモデルです。長岡半太郎が提唱していたような表現法ではなく、ラザフォードは実験結果をもとに理論を展開します。

ラザフォードの実験手法

具体的にはこの時に金箔に対してβ線(電子線)を当てた時に断線散乱に相当する軌跡が観測されます。金箔を構成する内部物質と電子はそれぞれ剛体ではないのですが相互に働くクーロン力が同じ効果をもたらすのです。

ビリヤードの玉みたいな剛体と微細な粒子間の運動が同じ弾性モデルで表せる事は、感動的ともいえる事実です。

ラザフォードの人柄

その人柄もあって、ラザフォードは原子物理学の父と呼ばれています。キャンデビッシュ研究所では若い研究所員たちに「ボーイズ!」と呼びかけていたりするような人でした。

また彼はイギリスに帰化した人ではありますが、紳士として夏の砂浜でもスーツのジャケットを脱がないスタイルも頑なに守っていたようです。そして、原子番号104の元素は今、彼を偲んでラザホージウムと呼ばれています。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/26_初回投稿
2024/07/09_改定投稿

纏めサイトTOP
舞台別のご紹介

時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
ケンブリッジ関連
電磁気関係
量子力学関係

熱統計関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

Its name is Ernest Rutherford

Its name is Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, the first Sir Nelson_Rutherford. Rutherford was born in New Zealand and earned a master’s degree in mathematics before going on to Cambridge University in the United Kingdom with a scholarship. There, Rutherford studies the electrical conduction of gases under the guidance of JJ Thomson.

When a high voltage is applied to a “gas” such as oxygen or nitrogen that is not a conductor, a discharge phenomenon occurs and electricity flows. Remember thunder. While conducting research on electrical conduction, Rutherford discovers that uranium emits two types of radiation, alpha rays and beta rays. Rutherford later discovered that highly permeable radiation was electromagnetic waves and proposed the concept of half-life.

Half-life that Rutherford considered

An easy-to-understand example of half-life is rock dating. By measuring the radiation dose emitted from a substance contained in a specific rock, it is possible to estimate how long it has been since its formation using the concept of half-life.

Rutherford continued his research further. He collects alpha rays in a glass tube, and from the spectral analysis, he finds that alpha rays are helium nuclei. Then, in 1911, we conducted an alpha-scattering experiment with Geiger-Marsden. The famous Rutherford atomic model was proposed. An atom has an atomic nucleus in the center and electrons are moving around it, which is a model that can be used even in modern times. Rather than the expression that Hantaro Nagaoka advocated,

Rutherfoed’s way

Rutherford develops his theory based on his experimental results. Specifically, at this time, when he hits the gold leaf with β rays (electron rays), a trajectory corresponding to disconnection scattering is observed. The internal substances and electrons that make up the gold leaf are not rigid bodies, but the Coulomb forces that work with each other have the same effect. It is a moving fact that the motion between a rigid body like a billiard ball and fine particles can be represented by the same elastic model.

Rutherford’s personality

Due to his personality, Rutherford is called the father of atomic physics. He was the kind of person at the Candebish Institute who was calling out to young researchers “Boys!” Also, although he is a naturalized person in England, he seems to have stubbornly kept the style of not taking off his suit jacket even on the sandy beach in summer as a gentleman. And the element with atomic number 104 is now called Rutherfordium in memory of him.

に投稿 コメントを残す

本多光太郎
7/8改訂【雑種の犬と大学に「今が大切」「つとめてやむな」】

東大

こんにちは。コウジです。
本多光太郎の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

永久磁石発電機
【スポンサーリンク】
【1870年3月24日生まれ ~ 1954年2月12日没】

本多光太郎について

本多光太郎は日本の鉄鋼業界での研究土壌を作り上げ、

研究者として多くの人材を育て上げた先人です。

人物としては、

彼の逸話を聞けば聞くほど人間臭い所が感じられて、

本人に会ってみたくなります。見てみたいです。

本多光太郎はいつも古い着物を着て、

靴底が擦り切れるまで靴を履き、雑種の犬を引きながら

大学に出勤していたようです。そんな人です。

本多光太郎は子供時代は学校の成績も悪くて、大柄な割に何時も青ばなをたらしてて、「はなたらしの光さん」と呼ばれていた学校嫌いの子供でした。そんな本多光太郎が東大に進学して理学系の物理学科を卒業します。

今は理物と物工(りぶつ、と、ぶっこう)があるのでしょうが、当時はどうだったのでしょうか。その後に本多光太郎はドイツとイギリスに留学します。帰国後、東北大学で教授を務め理化学研究所で研究を進める中で有名な「KS鋼」を発明します。

本多光太郎は金属に対しての材料物性学の研究を世界に先駆けて始めていました。より性能の優れた材料を作り上げる為に所謂「冶金」の過程を研究していったのです。

本多光太郎の業績

KS鋼(新KS鋼)は発明時に世界最強の永久磁石でした。

現代での硬質磁性材料に繋がる研究の端緒をつけたのです。

それまで刀などの特定目的で鍛えられてきた日本の鉄が

工業生産に耐える性能を備えて差別化出来るように

なっていくのです。この発明がなされてから益々、

各種産業で多くの日本の鉄が使われていくのです。

本多光太郎と実験

なにより、本多光太郎は無類の実験好きでした。「今日は晴れているから実験しよう」と言いながら実験を始めたり、「今日は雨だから実験しよう」と言って実験を続けたりしていました。そんな会話を始める時には周囲の人は「ぁ、本多節だ!(笑)」と感じたことでしょう。独独の朗らかな緊張感が生まれたことでしょう。また、結婚式をあげた時に本多光太郎本人が居なかったので、探しに行ったら実験室で実験をしていたという。とぼけたエピソードもあります。全般的に身の回りの細かい事は気にかけない大雑把な人でした。そんな本多光太郎は組織を育て人を育てたことで有名です。要職を務めたり創設に携わった研究機関を羅列すると、

東北帝国大学附属鉄鋼研究所、
東北帝国大学総長、
千葉工業大学設立、
東京理科大学初代学長、
日本金属学会創設初代会長、
後の電磁研初代理事長

です。
指導している仲間に対しては毎日のように「どんな状況?」と実験の具合を尋ねていき、論文に対して細かく意見を加えていたそうです。

最後に本多光太郎の言葉を残します

「今が大切」「つとめてやむな」

私にはトーマス・マンの
「くよくよするな働け」という言葉と重なります。
各人の人生・やりがいと、つながる言葉です。
本多光太郎は仕事として、人生として「実験を
何時までも考えていた人」だったのでしょう。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/04/05_初稿投稿
2024/07/08_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
熱統計関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)

About Kotaro Honda

Kotaro Honda is a pioneer who created the research soil in the Japanese steel industry and nurtured many human resources as a researcher. As a person, the more I listen to his anecdotes, the more human-like I feel, and the more I want to meet him. I wanna see.

It seems that Kotaro Honda always wore an old kimono, trousers until his soles were worn out, and went to college while pulling a hybrid dog. He is such a person.

Kotaro Honda was a child who hated school and was called “Hanatarashi no Hikari-san” because he had poor grades at school when he was a child. Kotaro Honda goes on to the University of Tokyo and graduates from the Department of Physics in Science. Nowadays, there are physical objects and craftsmen (Ributsu, and Bukko), but how was it at that time?

Works of Honda Koutarou

After that, Kotaro Honda will study abroad in Germany and England. After returning to Japan, he invented the famous “KS Steel” while working as a professor at Tohoku University and conducting research at RIKEN. Kotaro Honda was the first in the world to start research on material properties of metals. He studied the so-called “metallurgical” process in order to create better performing materials.

KS Steel (new KS Steel) was the strongest permanent magnet in the world at the time of his invention. He began his research on modern hard magnetic materials. Japanese iron, which had been trained for specific purposes such as swords, will be able to differentiate itself with the ability to withstand industrial production. Since the invention of this invention, more and more Japanese iron has been used in various industries.

Experiment with Kotaro Honda

Above all, Kotaro Honda loved experiments like no other. He started his experiment saying “it’s sunny today so let’s experiment” and continued his experiment saying “it’s raining today so let’s experiment”. Kotaro Honda wasn’t there when he had the wedding, so when he went looking for it, he was experimenting in the laboratory. There is also a blurry episode. He was a rough person who generally didn’t care about the details around him.

Engaged Organaization

Kotaro Honda is famous for raising organizations and raising people. When he lists the research institutes that have held important positions or were involved in the founding,

Tohoku Imperial University Steel Research Institute,
President of Tohoku Imperial University,
Established Chiba Institute of Technology,
First President of Tokyo University of Science,
Founding Chairman of the Japan Institute of Metals,
He was later the first deputy director of the Institute of Electromagnetics.

He asked his colleagues about the condition of the experiment on a daily basis, asking “what kind of situation?” And added detailed opinions to his treatise.

Finally, I will leave the words of Kotaro Honda.

“Now is important” “Don’t stop”

To me, it overlaps with Thomas Mann’s words, “Don’t work hard.” It is a word that connects each person’s life and rewards. Kotaro Honda must have been “a person who had been thinking about experiments forever” in his life as his job.

に投稿 コメントを残す

中村清二
7/7改訂【地球物理・実験物理を研究し多くの人材を育てました】

東大

こんにちは。コウジです。
中村清二の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
ご覧ください。(以下原稿)

光学ガラス三角
【スポンサーリンク】
【1869年10月28日〜1960年7月18日】

中村清二の時代のキャリア形成

中村清二は福井県に生まれ東京帝国大学に進みます。そこで田中舘愛橘の指導を受けるのですが、そこから先のキャリアに時代を感じました。

1903年に30代で助教授の地位にあったのですが、その時代に中村はドイツへ留学します。時代を感じた部分とはその後なのですが、中村は帰国後に博士号をとるのです。

その時代の修士課程の扱いは詳しく存じませんが、博士課程を終える前に助教授として学生を指導して、留学をして、更にその後に博士号をとっていたのです。時代が違うと感じました。

今であれば博士号を取っていない助教授(准教授)って居ない気がするのです。

中村清二の研究業績

何より先ず、中村は光学の研究で知られています。量子力学が成立してゆく時代に関連の仕事をしていき、光弾性実験やプリズムの最小偏角を研究したりしています。

また中村は地球物理学の分野でも研究を進めています。特に三原山が大正時代に噴火したときは地球内部の物理学に関心を持ちました。火山学を確立していき、三原山や浅間山の研究体制の整備に貢献しています。。

また、熱心に物理の教科書をまとめ上げる作業を繰り返しました。特に、東大での講義科目の一つであった実験物理学は、後の我が国の人材を育て上げて物理学発展の礎を固めました。1925年に理科年表が世に出されるのですが、その際には、物理の部門でのの監修者として中村は仕事を残しています。
また中村は定年後は八代海の不知火や魔鏡の研究を行なっています。

中村清二の人柄など

中村は妻との間に二男二女を設け得ました。
作家の中村正常は兄の子です。
三原山の調査に同行したこともありました。

正常の長女が女優の中村メイコです。

そうした多くの仕事と繋がりを残し、
中村は天に召されました。

享年91歳の大往生です。

〆最後に〆

|コスパ最強・テックジム|
プログラミング教室の無料カウンセリング
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/04/02_初回投稿
2024/07/07_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
力学関係のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(対応英訳)

Seiji Nakamura was born in Fukui prefecture and enterd into the University of Tokyo. There, he was taught by Tanakadate Aikitsu, and from there I felt the times in his future career. He was an assistant professor in his thirties in 1903, when he went to Germany to study abroad. The part where I felt the times was when I thought about it, but Nakamura got his PhD after returning to Japan. I don’t know how to treated a master’s degree at that time, but before finishing his doctoral course, he taught students as an assistant professor, studied abroad, and then got a PhD. He felt that the times were different.

Nakamura is known for his research in optics. He has been doing related work in the era when quantum mechanics was established, and he is studying photoelastic experiments and the minimum declination of prisms.

Nakamura is also conducting research in the field of geophysics. Especially when Mt. Mihara erupted in the Taisho era, he was interested in the physics inside the earth. He has established volcanology and is contributing to the development of research systems for Mt. Mihara and Mt. Asama. ..

He also repeated the work he enthusiastically put together a physics textbook. In addition, experimental physics, one of the lecture subjects at the University of Tokyo, cultivated human resources in Japan laters and laid the foundation for the development of physics. His science chronology was released in 1925, when he left his job as a supervisor in the physics department.
After retirement, Nakamura is conducting research on Shiranui and magic mirrors in the Yashiro Sea.

Personality of Seiji Nakamura, etc.
Nakamura could have a second son and a second daughter with his wife.
The writer, Masatsune Nakamura, was the son of his older brother and also accompanied him to the investigation of Mt. Mihara.
The normal eldest daughter is Meiko Nakamura, an actress.
Nakamura was called, leaving behind many of them. He is 91 years old.