2025年9月14日2025年9月4日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す中嶋 貞雄【日本で超電導現象の土台を作っていた人|低温電子物性】‐3/14改訂 こんにちはコウジです。 「中嶋 貞雄」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)超伝導 【スポンサーリンク】 【1923年6月4日生まれ ~ 2008年12月14日没】 物理学者の中嶋貞雄映画監督で似た名前の方が居ますが 映画監督の方は貞夫と書きます。 物理学者の中嶋さんは貞雄と書きます。 中嶋貞雄は私が昔使っていた量子力学での 教科書の著者でした。(発行元は岩波書店)東京大学を卒業後に名古屋大で教授を務め、 東大物性研の所長を務めています。 超伝導現象の理論化に先鞭をつけた方です。超電導の議論史の中で有名な エピソードがありますのでご紹介します。 バーディンと中嶋貞夫中嶋貞雄は低温物理の物性に関わる研究をしていきました。 そんな中で名古屋で会議が開かれ、くりこみ理論を応用した 低温電子物性の議論をします。その話にアメリカのバーディーン が着目し、講演内容のコピーを中嶋に求めました。その時点ではカメリー・オネスの発見した超伝導現象は 実験的に示されていましたが理論的な説明はなされてません。 バーディーンはそれを作ろうとしていたのです。個別電子のモデルはありましたがその電子が 集団励起していく姿は誰も想像していませんでした。中嶋はきっと研究の方向性に自信を持った事でしょう。 半導体の大家と一緒に現象を追求したのです。 後に名古屋駅でバーディンにコピーを渡します。バーディンは帰国後に英訳し、共同研究者であるクーパー・ シュリーファーと共に考察を進め、クーパー対のアイディア を盛り込み、BCS理論を完成させます。日本でなくアメリカ で生まれた事が残念ですが、そうした議論の端緒は 日本でも芽生えていたのです。 科学技術と我々私は科学技術は人類が共有する財産だと思っています。 それだから、コピーを届けた中嶋貞雄の行為は素晴らしい と感じています。これからの若い研究者達も知を共有して 育んで欲しいと思います。そうした行為が、 最後には日本の発展に繋がっていくと信じています。 そして、世界人類の発展に繋がっていくと信じています。最後は信念とか、 宗教っぽい話になりましたが 感動・情熱から繋がる話 ではないでしょうか。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては適時、 返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/12/19_初版投稿 2025/09/14_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介へ 東大関連のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係のご紹介へAIでの考察(参考)(2021年11月時点での対応英訳)Physicist Sadao NakajimaThere is a movie director with a similar name, but I write that as Sadao. This is written as Sadao. Sadao Nakajima was the author of a textbook on quantum mechanics that I used to use. (Published by Iwanami Shoten) He is a professor at Nagoya University after graduating from the University of Tokyo, and is the director of the Institute for Solid State Physics of the University of Tokyo. He was a pioneer in theorizing superconducting phenomena. I would like to introduce a famous episode in the history of superconductivity discussions.Birdin and Sadao NakajimaSadao Nakajima has been conducting research related to the physical properties of low temperature physics. Under such circumstances, a conference will be held in Nagoya to discuss low-temperature electronic properties applying the renormalization theory. Bardeen of the United States paid attention to the story and asked Nakajima for a copy of the lecture. At that time, the superconducting phenomenon discovered by Kamerlingh Ones was experimentally shown, but no theoretical explanation was given. Bardeen was trying to make it.Nakajima must have been convinced of the direction of his research. He later gives a copy to Birdin at Nagoya Station. After returning to Japan, Bardeen will translate it into English, discuss it with his collaborator Cooper Schriefer, incorporate ideas for Cooper vs., and complete the BCS theory. It’s a pity that I was born in the United States instead of Japan, but the beginning of such discussions was also budding in Japan.Science and technology and usI think science and technology are a property shared by humankind. Therefore, I feel that Sadao Nakajima’s act of delivering the copy was correct. I hope that young researchers in the future will share their knowledge and nurture them. I believe that such actions will eventually lead to the development of Japan. And I believe that it will lead to the development of humankind in the world.At the end, it was a belief or a religion-like story, but I think it is a story that connects with emotion and passion.〆
2025年9月10日2025年8月31日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す久保 亮五【線形応答理論を使ったフーリエ変換NMR理論を展開】‐9/9改訂こんにちはコウジです。 「久保 亮五」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)デジタルフーリエ変換 【スポンサーリンク】 【1920年2月15日生まれ ~ 1995年3月31没】物理学者久保亮五久保亮五と同名(漢字違い)の別人が居ますが、 以下記載は物理学者に関する文章で、ここでの 久保亮五は統計力学で私が使った教科書の著者です。私の指導教官は久保先生の講義を受けていたそうです。 そんな時代の物理学者についての記載です。久保亮五は学者肌の家で育ち、中国文学者であった お父様の仕事で子供時代には台湾で生活しています。 高校まで台湾で過ごし、帰国後に旧制高校へ入学、 東大へ入学、その後に助手、助教授、教授をつとめました。久保亮五の業績 なにより先ず1957年に日本物理学会誌で発表した久保公式です。 原子や分子のミクロな現象を上手く説明します。その発表以降、 なんと12000回を超える引用が世界の物理学会でなされています。 (日経新聞2024年5月4日の記事「成果に名を刻んだ日本人」会員限定) 平衡状態にある物理量のハミルトニアンを用いて 密度行列と摂動を考える事で、時間発展をする 物理量のハミルトニアンが表現できるのです。その他に久保亮五の仕事で何より特筆すべきは 物性論での成果です。ゴムの弾性に関する研究と、 線形応答理論を使ったフーリエ変換NMRへの応用研究 があげられます。その他のコンピューターシュミレーション でも久保亮五が確立したモデルは有効です。単純に「実験屋さん」とか「理論屋さん」と区別出来ません。 どちらも深く兼ね備えている研究を久保亮五はしたのです。 試料の純度が実験結果に大きく関わるような実験を 沢山の試行錯誤を重ねて一つ一つ成し遂げてきたのです。久保亮五の基礎理論を構築したNMRの概説を 一般の人向けに記してみたいと思います。 先ずフーリエ変換理論は端的には 「時系列の波形を周波数を基準に考えた 波形に変換して解析する技術」です。そうした「数学的に確立されているフーリエ変換」 を理論的基礎として電子回路で応用されています。 離散化された電気信号に対して回路上で 実質的にマトリクス変換を加えます。久保亮五とNMR 診察で実際にNMRを使った経験のある人はNMRの中で 測定を受けている時を思い出してみてください。 (Credit:Pixabay) 頭の中を調べる時などに、強磁場を人間の頭部に 二次元的に与えます。その時に大きな音がしますが、 音がしている時に「時系列でインパルス的な情報」 を機械的に処理して「周波数応答に関する情報」を得ます。作業として、吸収スペクトルを測定することで 各スピンの情報を集め、そこから最終的には 断面の画像を処理します。 (Credit:Pixabay) 最終的な写真で見える画像は、 これらの処理の結果です。そして今、久保亮五はこの世に居ませんが、 その仕事を応用したNMRは世界中の病院で 患者達の情報を集めています。きっと今、 この瞬間も医療行為の中 NMRの機械が動いています。【参考:東大理学部での退官当時の広報】〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/11_初稿投稿 2025/09/09‗改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年11月時点での対応英訳)Physicist Ryogo KuboThere is another person with the same name (different Chinese characters) as Ryogo Kubo, but the following is a sentence about a physicist, and Ryogo Kubo here is the author of the textbook I used in statistical mechanics. My supervisor took a lecture. This is a description of physicists of that era. Ryogo Kubo grew up in a scholarly-skinned house and lived in Taiwan as his childhood for his father’s work. He spent his time in Taiwan until high school, and after returning to Japan he entered a high school, the University of Tokyo, and then an assistant, associate professor, and professor.Achievements of Ryogo KuboThe most notable thing about Ryogo Kubo’s work is the result of condensed matter theory. His research on the elasticity of rubber and his applied research to Fourier transform NMR using linear response theory can be mentioned. I would like to write an overview of NMR that Ryogo Kubo thought about for the general public. First of all, the Fourier transform theory is simply “a technology that converts a time-series waveform into a waveform that is considered based on frequency and analyzes it.” Such “mathematical established Fourier transform” is applied in electronic circuits as a theoretical basis. Substantially matrix transformation is applied on the circuit to the discretized electrical signal.Ryogo Kubo and NMRIf you have actually used NMR in a medical examination, remember when you were taking measurements in it. A strong magnetic field is applied to the human head two-dimensionally when examining the inside of the head. There is a loud noise at that time, but the impulse-like information is mechanically processed in that time series to obtain information on the frequency response. As a result, the information of each spin is collected by measuring the absorption spectrum, and finally the image of the cross section is processed from there. The image you see in the final photo is the result of these processes.And now, Ryogo Kubo is not in the world, but NMR, which applies his work, collects information on patients at hospitals around the world. I’m sure I’m collecting this moment as well.〆
2023年3月20日2023年3月12日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す今後の更新方針について【①TOPICで個別人物②固定記事③投稿記事を拡充】 人物第一先ず本稿はあくまで、このブログに対しての方針ですので ご関心のない方は読み飛ばしてください。そんな内容です。 定期購読者の方に対してのメッセージなのです。 【ご意見を頂ければ幸いです。】 本稿は本ブログの今後の進め方を出来るだけ明確にしたい という目的のもとに書いていきます。主題は「人物」です。私にとって更新は目的へのステップです。 具体的には 「科学史を通じて考える事の楽しさを伝え、 少しでも各人の理解を進める手助けをして、 私自身も物理の理解を深めたい」 のです。そんな私が愛すべき物理学者達を出来るだけ 本人に近い形で伝えていきたいと思っている のです。人物の記載中心で地道に進めます。 そうした観点での投稿です。固定記事の定期更新忘れてはいけないと考えていることは 今まで伝えてきた記事の更新です。書きっぱなしにするのではなくて内容を吟味し直す 作業を続ける事によって、色々なタイミングでの 視点から文章を見直し、補足できる内容がないか 考えていきます。Topic記事を投稿に関連上記の固定記事を考えてみたら、(私の観点で考えたら) 未来永劫にも更新を続ける機会を持ちたいと思います。 私が他界したらブログ自体は姪っ子か娘にあげます。個別の物理学者に対して何時も知識をリフレッシュして 新しい情報を追加していきたいのです。その為には期毎の、 あるいは半年毎の更新が望ましいと思いつつ今に至ります。最近読んだ本の中でエーレンファストが死の数日前に 涙ながらにディラックに語りかける場面がありました。 そうした小さな感情の場面を残す手立てが欲しいです。また、関連事項、関連人物がどんどん出てきてくる事態は 嬉しいと言えば嬉しい状況なので盛り込みたいです。そこで、Topic記事や書評記事を個別人物にリンクさせて いこうと考えました。色々な記事は全て個別人物の更新時に あわせて更新します。具体的な更新計画最後に(予告編的として)今後の計画を明示します。3/20・今後の更新方針について(TOPICを個別人物に対応) 3/21・イギリス関係のリンク更新 3/22・記事の更新頻度に関して 3/23・オランダ関係のリンク更新 3/24・記事の相互リンクに対して 3/25・ドイツ関係のリンク更新 3/26・日本関係のリンク更新 3/27・フランス関係のリンク更新 3/28・Indexされな記事に対して更新 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新4月以降は時代別の更新再開です。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点には適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/03/20_初回投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月24日2022年9月14日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/03/18投稿_9/24改定】今後のサイト運営_特にツイッターと英訳 春に運営方針を決め改定を続けていますが、ここでチェックをかけます。ご覧下さい。【以下元原稿と追記です】 春もどんどん進み暖かくなる今日この頃、季節変わりのタイミングで今後の運用方向を再度、考えてみたいと思います。内容はファンブログとSeeSaaとワードプレスで作成したブログの位置付けです。内容としては科学史に関するブログと生活の中での雑記なのです。 また、当ブログへのアクセスを増やしたいのでツイッターしてますが、4つのアカウントでフォロー制限受けてます。3/17(水)朝の時点で2日前とのフォロワー数と比べると、、、、 ①コウジ@kouji@SyvEgTqxNDfLBX_3167→3195_ ②バンドリ好き太郎@ev2Fz71Tr4x7b1k_2317→2361_ ③浩司@BLLpQ8kta98RLO9_2058→2075_ ④kouji kazeno@KazenoKouji_2147→2156_ ・合計で考えると4アカウント合計で_【9689⇒9787】 【合計で98垢/25単垢。9/15朝にまたフォロバで規制食らいましたので、こんなペースで小休止。】焦らず作業。【21/9/9追記@現時点では一万超えてます。営業マンが居るイメージでアクセス増に役立ってくれてます】 科学史のブログに関してはファンブログを全ての記事を残す書庫のような形で運用しています。それなので整理に従い、ワードプレスで作製したhtpps://wwwドメインのサイトでは固定ページに個別記事が残り、日々更新しているブログではトピック以外の記事は削除を進めています。トピック以外は一週間を目安に削除していく積りです。SeeSaaを対応したミラーサイトとして運用していましたが、最近更新を止めています。このミラーサイトは時期をみて全て英訳します。【21/9/9追記@実際に英訳を始めていて、現在は19世紀の人物を英訳しています。外国からのアクセスも伸びています。削除も一週間を目途に進めています。トピックは整理しています。】【22/9/24追記@トピックスの整理が進んでいて記事は年間10記事程度新規作成中_定期的に過去記事のリライトを心がけています。】 雑記はトピックスに残していますがファンブログ以外のサイトでは削除していきます。 斯様に考えて見やすいサイトを目指しますので、今後も宜しくお願い致します。 〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com(旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介 2020/12/11_初稿投稿2022/09/24_改定投稿
2022年9月21日2022年10月1日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【Topics】Indexされない問題の実例【このサイトで発生していて2022年度からは問題点だと考えています】_9/21改訂 こんにちはコウジです。「NoIndex」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】本稿はメモです(Noindexは問題です)以前から気になっていて明文化できていなかった問題です。Googleサーチ・コンソールに対して検索リクエストをした際に「URL が Google に登録されていません」というメッセージが出てその後、数か月後ににリクエストをしてもやはり同じメッセージが出てしまう問題です。私は2020年10月ごろから当サイトを運営していてドメインパワーも、そこそこ上がってきているので、今の私がリクエストを受け付けてもらえないのなら、最近ブログを立ち上げた人たちは尚更、この問題に問題を感じているのではないかと予想されます。そんな関心からの記録です。問題は文字数でしょうか。話題なのでしょうか。具体的なIndexされないページの例以下に当該メッセージの出た例を記載していき、何か共通点・法則性が出てきたら纏め直して対応案を作ります。オレンジに色を変えた部分は改善が出来ています。ただ、結果的に「インデックスされている」という意味で問題解決しているだけで「何が悪くてインデックスされないか」という問題の本質が解決できていません。デモクリトス・2022/3/22にGoogleへ再依頼⇒4/30にOK コペルニクス・2022/3/24にGoogleへ再依頼⇒4/30に再依頼 アイザック・バロー・2022/04/01にGoogleへ再依頼 ベルヌーィ・2022/04/06にGoogleへ再依頼 エルステッド・2022/4/19にGoogleへ再依頼 フーコー・2022/4/30にGoogleへ再依頼 メイデンホール・2022/5/10にGoogleへ再依頼 マイケルソン・2022/5/16にGoogleへ再依頼 テスラ・2022/5/21にGoogkeへ再依頼 長岡半太郎・2022/02/24にGoogleへ再依頼⇒5/28にOK 中村清二・2022/06/01にGoogleへ再依頼 ヒルベルト・2022/06/06にGoogleへ初申請 M・ボルン・2022/03/10にGoogleへ再依頼⇒6/10にOK ピカール・2022/06/12にGoogleへ再依頼 フォン・ノイマン・2022/04/02にGoogleへ再依頼⇒7/3にOK H.A.ベーテ・2022/7/6にGoogleへ再依頼 エドワード・テラー・2022/7/8にGoogleへ再依頼 ランダウ・2022/7/9にGoogleへ再依頼 竹内均・2022/7/20にGoogleへ再依頼 ムツゴロウ・2022/03/03にGoogleへ再依頼⇒8/5にOK 益川敏英・2022/04/24にGoogleへ再依頼⇒8/8にOK ホーキング・2022/4/25にGoogleへ再依頼⇒8/9にOK Indexされない問題の要因と今後の対策今回のIndexされない問題は、数j年来今話題になっている「Google側のアルゴリズム対応」が主因であると思われます。生活様式。情報習得様式が大きく変化しているなかで、グーグルが対応に追われて、個々のインデックスの優先順をつけて処理しているだけ、と言えます。もっと言えば(Coolに考えたら)グーグルは昔と変わらないけれどもネット社会が変わってきていて我々リクエストする側が問題であると考えるようになってきているとも言えます。定量的な指標として、検索リクエストしてから検索表示されるまでの時間が明らかに定量化できる数字で、皆さんは昨今、その数字を問題視します。状況としては直ぐに変わらないと思えるのでGoogleを超えた所でツイッターやコ・ワーキングスペースでの議題とするとか、自分のブログから発信する仕組みを作るとかしていきたいと考えています。 〆【スポンサーリンク】以上、間違いやご意見があれば 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては適時、 改定・訂正を致します。nowkouji226@gmail.com2022/02/24_初回投稿 2022/09/21‗改訂投稿纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月20日2024年12月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【トピックス】語学関係の習得に関してと、物理学会での英語コミュニケーションについて_改訂 こんにちはコウジです。「語学関係」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター(現時点での名称は「X」)使います。 2022/7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@2023/7/3】 ⇒BLLpQ8kta98RLO9【8700@2024/10/30】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】英語にこだわっていた理由このサイトでは第二外国語として英語にこだわり、対応英訳を入れていました。理由は明快で、日本における学術論文は英語で書き、大学によっては物理のディスカッションも英語で行うからです。歴史的に英語で記載するやり方が主流です。私の英語は粗雑ですが何かを相手に伝えたいと話し続けていることが大事なのです。そして内容修正。 むろん、学術論文では不要な修辞語やあいさつ文は不要です。その意味で学術論文は英語学習の中でも特殊な文章といえるでしょう。フランス語やドイツ語の魅力一方で、医学ではドイツ語がつかわれ、古いお医者様はドイツ語でカルテを書いていました。関連機器メーカーもドイツ系のメーカーが強かった時代もありました。私のブログの中での登場人物は多国にわたり、必ずしも英語で議論をしていたか疑問に思える人々が多いです。アルキメデス・ソクラテスの時代の人々は現地の言葉で話していて英語で物事を考える土壌はなかったと思えます。そこで、そんな国も人々のご紹介の際には英語の習得に関するご紹介は意識して除いていこうと思います。一方で文末につけている対応英訳は英語圏で議論をする人が参照できるように残します。別の考え方をすれば、ドイツ語やフランス語を習得できるアフリエイトプログラムがあるといいですね。〆 【スポンサーリンク】以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2022/02/09_初版投稿 2024/12/25‗原稿改訂(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月18日2022年9月8日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2020年度11月-トピック_改訂】量子計算機実用化の波 こんにちはコウジです。「量子コンピューター」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】以下投稿の内容は 2020/11/11の日経新聞記載の情報メインです。 現代の情報だと考えて下さい。 量子コンピュータが企業活動の現場で 使われ始めてきました。事例として キューピーでは惣菜工事の生産ライン で最適なシフトを組む為に量子コンピュータ を活用しています。今まで数百人のスタッフに 最適な勤務シフトを与えるのは大変な作業でした。 120種以上ある惣菜の品目に対して技量の バラツキを考慮してシフトを与え現場に割り振ります。キューピーでは現場を熟知した管理者が 30分以上かけてシフト配置をしていましたが 量子コンピュータを活用して一秒でシフト配置 を終える事が出来ています。導入メリットとして 時間短縮だけでなく不適切な配置に対する ミスがなくなってきているという 利点も出ています。現在、量子コンピュータはカナダのDウェーブ社 が先行して実用化していて、最適化問題に強い メリットを享受しています。キューピーの事例 でも従来型コンピュータでは一日かかっても 最適拍位置が出来なかったのです。また、日本郵便は配送ルートの最適化に量子コンピューターを使い 同僚の荷物に対して埼玉県での運搬量を8%減らせることを確認しました。 全国に展開すれば100億円規模のコストダウンにつながる見通しです。 デンソーはDウェーブの量子コンピューターでの制御により 無人搬送ロボットの稼働率を80%から95%まで向上させられるとしています。〆ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/11_初稿投稿 2022/09/18_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月17日2022年9月17日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すサイト立ち上げました【サイト運営方針再確認】_9/17改訂 こんにちはコウジです。「サイト立ち上げ」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】本サイト立ち上げにあたり、2020年10月17日にFanBlogで投稿した記事を残します。初心に帰ってそれぞれのブログでの位置付けを確認して今後も発展させていく所存です。以後もご覧下さい。【以下原稿です】ご覧頂いているサイトと連動する別サイト作りました。新サイトです:https://www.nowkouji226.com/ 【本サイトURL】このサイト(ファンブロク)は最新の個別記事を記載して、 新しいサイト(WWWサイト)では包括的な纏め・検索 がし易いように作っていくつもりです。また、その後の実態としてFANブログとSEESAAブログが書庫の形で運営されてます。それぞれのブログから本ブログへのリンクを設ける事でブログ界隈の需要を広く集める目的もあります。別途、ツイッターを中心としたSNSでの世界も広げ、其処との交流も図っていきます。ご覧下さい。 〆 【スポンサーリンク】 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/17_初稿投稿 2022/09/07_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月16日2022年9月6日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すトピック 室温超電動 _改訂米ロチェスター大 高圧下 こんにちはコウジです。「超電導」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】科学史の観点からトピックスをお伝えします。 現在でも続いている物理学での進展です。米ロチェスター大学のグループが室温超電導 を実現しました。2020年10月中頃に ネイチャーに発表してます。突然私も当時、 2020/11/02朝の新聞読んで知って、 びっくりしたのです。 一般人はびっくり。 基礎科学での現象実現と応用科学での応用技術の 確立迄には大きな壁があるのですが先ずは第一歩。 267万気圧という条件下でレーザーを使い 摂氏15℃での超電導状態を実現しています。対象試料のサイズが数十マイクロメートル の大きさだと言う事も気になります。 圧力条件も実用化の大きな壁でしょう。 とは言え、超電導状態の解明に向けた 大きな一歩と言える気がします。特に、超電導では 現象発言時の温度を室温に近づけたいのです。こうした事実の積み重ねはカメリー・オネス の実験から始まりました。 絶対零度近くでの抵抗値損失は 再現性の高い事実で、その後、 アメリカで ジョン・バーディーン、 レオン・クーパー、 ロバート・シュリーファー によるBCS理論が提唱され現在に至ります。 私の研究時代にはイットリウムの系(YBCOの系)や ランタンの系(RSCOの系)の酸化物で 高温を模索していました。 別途、青山大学の先生が 別種金属で高い転移温度を実現してます。 また、最近では東北大をはじめとするグループが「揺らぎ」 の考えを使って高圧下でより常温に近い現象発現を目指しています。今でも続いている追及です。 ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/02_初稿投稿 2022/09/16_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 アメリカ関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月15日2022年9月5日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【トピック】受勲について_改訂【イギリスの叙勲・など】 こんにちはコウジです。「叙勲」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】フランス人はエッフェル塔に名を残し、 イギリス人は勲章で名誉を称え爵位を授ける。 科学の歴史を整理していて私はそう感じます。以下に気付く限りの叙勲を連ねますのでご参考に。 二代目コーク伯爵_ロバート・ボイル Sir Robert Boyle _1627年1月25日 ~ 1691年12月31日 アイザック・ニュートン_Sir Isaac Newton _1642年12月25日 ~ 1727年3月20日 ヴォルタ伯爵_アレッサンドロ・ジュゼッペ・ アントニオ・アナスターシオ・ヴォルタ Il Conte Alessandro Giuseppe Antonio Anastasio Volta _1745年2月18日 ~ 1827年3月5日(ナポレオン時代の叙勲) マイケル・ファラデー_Michael Faraday _1791年9月22日 ~ 1867年8月25日(叙勲を辞退) 初代ケルヴィン男爵_ウィリアム・トムソン William Thomson, 1st Baron Kelvin OM, GCVO, PC, PRS, PRSE _1824年6月26日 ~ 1907年12月17日 第3代レイリー男爵_J・W・ストラット _John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh _1842年11月12日 ~ 1919年6月30日J・A・フレミング _Sir John Ambrose Fleming _1849年11月29日 ~ 1945年4月18日 山川 健次郎男爵_1854年9月9日 ~ 1931年6月26日 J・J・トムソン_1856年12月18日~1940年8月30日 初代のネルソン卿__ラザフォード男爵_ アーネスト・ラザフォード Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, _1871年8月30日 ~ 1937年10月19日 ブライアン・ハロルド・メイ_1947年7月19日~ご存命中 〆 なお、ホーキング博士も大英勲章を得ていますが 爵位は受けていません。時の移り変わりでしょうか。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/24_初回投稿 2022/09/15_改定投稿纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ