2025年6月27日2025年6月17日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す田中館 愛橘(たなかだて あいきつ )【日本物理学の黎明期にイギリスとドイツで物理学を学び日本に紹介し、ケルビン卿を敬愛した偉人|多くの人材を育て「種まき翁」と呼ばれた男|フォノグラムを研究】-6/27改訂 こんにちはコウジです。 「田中館 愛橘」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)オープンソースCAE 【スポンサーリンク】田中館 愛橘(たなかだて あいきつ)【1856年10月16日生まれ ~ 1952年5月21日没】日本物理学創設期の人 田中館愛橘その名は田中館・愛橘と書いてたなかだて・あいきつ、と読ませます。生まれた年は旧暦の時代で安政3年9月18日です。 【新暦で1856年10月16日です】 没年は新暦での昭和27年です。先祖に南部藩の赤穂浪士 と呼ばれた方が居たそうですから、 そうしたイメージから語り出したいと思います。 田中館は時代の変革期に生まれました。 田中館愛橘の生い立ちご紹介する田中館愛橘の父方は 兵法師範の家系であり、 愛橘は藩校である作人館に学びます。 作人館での同窓生には原敬がいて後輩には 新渡戸稲造がいました。存じませんでしたが 立派な学校ですね。東京に出て慶應義塾に通い ますが学費が高額なので東京開成高校に進みます。今で言えば東大教養学部のイメージでしょうか。 そこで愛橘は山川健次郎から物理学を学びます。政治にも関心を持っていたようですが、山川から諭され、 日本での理学の遅れを挽回せんと愛橘は物理学を志しました。1879年に東大で外国人教師であるメンデンホールが (ユーイングと共に)トーマス・A・エジソンの発明した フォノグラフを日本に紹介しましたが、田中館愛橘は 早速試作を行いました。その音響や振動の解析を行っています。音を音質と音量に分けて考えたり、 フィルター処理をする作業が日本で始まったのです。 1880年にはメンデンホールによる重力観測に参加し、 東京と富士山で観測作業を行いました。当時の世界一の性能を持っと言われたた 電磁方位計を研究開発しました。そんな時期に、、突然、福岡に帰っていた父・稲蔵が割腹自殺したとの 知らせを受けて田中館愛橘は明治16年12月に帰郷します。 土地や家などを売り払い東京三田での愛橘の教育の為に 一家総出で引っ越しをしたようなお父様でした。 そのお父様がなくなったのです。そしてその年に東京大学助教授となりました。詳細は いつか調べてみたいです。この時期気になる動きです。 時代の変革期に各人が考え抜いていたはずです。 田中館愛橘とケルビン卿その後、田中館愛橘はイギリスでケルビン卿に師事し、 大きな影響を受け、生涯を通じてケルビンを敬愛しました。その後1890年にヘルムホルツのいた ベルリン大学へ転学、電気学などを修めます。この時代の電気に対する理解は、項を改めて マクスウェルらと関連して語っています。電磁気学は力学と異なり色々な人々の多様な知見が 次々重なり形成されていった歴史があるのです。力学のように第一法則、第二法則、 として電磁気学では出来ていません。 愛橘は東京帝大理科大学教授となり後に 理学博士の学位を受けます。更にデンマークのコペンハーゲン で開かれた万国測地学協会 第14回総会で 地磁気脈動や磁気嵐の発表をします。田中館愛橘の業績時代柄もあって、田中館愛橘は陸軍や海軍に対して貢献します。 地磁気測量では指導の中心的な役割を果たしています。旅順での戦闘の際には敵情視察用の繋留気球の制作を依頼されています。 それが愛橘と航空研究のきっかけとなりました。田中館愛橘は中野の陸軍電信隊内での気球班で気球研究を始め、 制作および運用法を指導しています。試行錯誤の末に気球を完成させ、 旅順戦で戦闘に使用しています。 そして田中館愛橘が60歳になり、教授在職25周年のパーティで 愛橘は辞職する旨を伝えました。後の東大での定年退職制度に繫がっていきます。また、田中館愛橘は数多くの人材を育てました。教え子としては長岡半太郎、 中村清二、本多光太郎、木村栄、田丸卓郎、寺田寅彦などが居ます。 それ故、愛橘は「種まき翁」、「花咲かの翁」と呼ばれたそうです。 95歳7か月の天寿を全うしました。〆 以上、間違い・ご意見は 次のアドレスまでお願いします。 最近は返信出来ていませんが 全てのメールを読んでいます。 適時返信のうえ改定を致しします。nowkouji226@gmail.com【スポンサーリンク】2020/12/16_初版投稿 2025/06/27_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 イギリス関係のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介AIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 (2021年9月時点での対応英訳)Tanakadate Aikitsu,whose name is Aikitsu, is written as Aikitsu.Born on September 18, Ansei 3 in the lunar calendar. [October 16, 1856 in the new calendar] The year of death is 1952 in the new calendar. It seems that his ancestor was called Ako Ronin of the Southern Clan, so I would like to start with that image. He spent his youth in a period of change.By the way, Tanakadate Aikitsu’s father is a family of military art masters, and Aikitsu learns from the clan school, Sakujinkan. The alumni at the Sakujinkan was Takashi Hara, and his junior was Inazo Nitobe. I didn’t know about it, but it’s suary a good school.He went to Tokyo and go to Keio University, but the tuition fee is high, so he went to Tokyo Kaisei High School. Is it the image of the Faculty of Liberal Arts at the University of Tokyo now? There, Aitachibana learns physics from Kenjiro Yamakawa.Yonger days of TanakadateIn his younger days,Aikitsu have been interested in politics, but Yamakawa advised him to make up for the delay in Japanese science, and Aitachiya decided to pursue physics. He introduced Edison’s invented phonograph to Japan in 1879 with Mendenhall, a foreign teacher at the University of Tokyo, but Tanakadate Aikitsu made a prototype immediately. He is analyzing the sound and vibration.He started working in Japan to divide sound into sound quality and volume, and to filter it. In 1880, he participated in gravity observation at Menden Hall and carried out observation work in Tokyo and Mt. Fuji. Aitachi made an electromagnetic directional meter, which was said to be the world’s number one high-precision directional meter at that time. Tanakadate Aikitsu returns home after being informed that his father, Inazo, who had returned to Fukuoka in December 1884, committed suicide by seppuku. And that year he became an assistant professor at the University of Tokyo. Details will be investigated later. Because it is a movement that is worrisome at this time.Tanakadate and Baron KelvinAfter that, Tanakadate Aikitsu studied under Sir Kelvin in England and was greatly admired Kelvin throughout his life. After that, he transferred to the University of Berlin, where Helmholtz was, in 1890 and studied electrical engineering. His understanding of electricity in this era will be discussed later in the context of Maxwell et al.Unlike mechanics, electromagnetism has a history of accumulating diverse knowledge of various people one after another made electromagnetism. It has not made as the first law or the second law of mechanics.Aitkitsu became a professor at the University of Tokyo Science University and later received a doctorate in science. He will also present geomagnetic pulsations and geomagnetic storms at the 14th General Assembly of the International Association of Geodesy Sciences in Copenhagen, Denmark. Job of TanakadateAlso, due to his time, Tanakadate Aikitsu contributes to the Army and Navy. He plays a central role in his guidance in geomagnetic surveying. During the battle in Lushun, he made a mooring balloon for hostility inspection. That was the catalyst for Aikitsu and his aviation research.Tanakadate Aikitsu started balloon research in the balloon team within Nakano’s Army Telegraph Corps, and is instructing production and operation methods. After a lot of trial and error, the balloon was completed and used in battle in Lushunkou. When Tanakadate Aikitsu turned age 60, he announced that he would resign at the party of his 25th anniversary as a professor. He will be involved in the retirement age system at the University of Tokyo later. In addition, Tanakadate Aikitsu has nurtured a large number of human resources.His students include Hantaro Nagaoka, Seiji Nakamura, Kotaro Honda, Hisashi Kimura, Takuro Tamaru, and Torahiko Terada. Therefore, They called Aitkitsu”Seeding old man” and “Hanasakika old man”. He completed his life of 95 years and 7 months.(NOTE)Transition Words, “In the same time,on the other handsin addition for exanple” is Important.
2025年6月6日2025年5月26日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すヘルムホルツ【神経科医にして物理学者|熱力学の方向性に対して議論・研究】-6/6改訂 こんにちはコウジです。 「ヘルムホルツ」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)音叉セット 【スポンサーリンク】 【1821年8月31日生まれ – 1894年9月8日没】 多才な人だったヘルムホルツヘルムホルツの名を全て書き下すと、Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz。神経科医にして物理学者です。学位を修めた際には無脊椎動物の神経繊維と神経細胞に関して研究していました。その後、軍医さんとしてポツダム連隊に配属されます。その後にベルリン大学で教えるというキャリアを重ねています。そんな中で沢山の弟子を育てています。その中の一人ヘルツはヘルムホルツのもとで電気力学ついて考察を進め、電磁波の存在を示します。ヘルムホルツの活動は多岐にわたるのです。そもそも神経活動の伝搬物質は微細電流で、神経活動の研究には電圧測定は不可欠です。ヘルムホルツの研究で別の側面をご紹介すると、熱と仕事の関係があげられます。ジュール等による熱の仕事当量に対してのデータから、今で言う熱力学第1法則を導出しています。学会で論文・力の保存についてを発表しています。エネルギーの相互関係 マイヤー、ジュール、ケルビン卿も別途、研究を進めていたエネルギー保存則に関する成果です。また、ヘルムホルツは化学反応の方向性についても仕事をしています。2つの物資を考えると、熱は必ず接触面で温かい物質から冷たい物質に伝わります。不可逆的な現象です。その不可逆性を考えてヘルムホルツは熱力学に関する知見を化学にあてはめ、自由エネルギー、温度、エントロピーを使って全エネルギーを定義して議論しました。化学反応が起こるには方向性があるのです。別途、研究を進めていたギブズの成果でもありますのでギブズ-ヘルムホルツの式として呼ばれています。ヘルムホルツによる波の定式化また。ヤングの光の三原色に加えて残像の効果を考え、色盲さんの説明が出来る様になりました。音については、人の感じる音色が周波数と、ゲイン(幅)から決まると説明しました。更には、母音に含まれる振動数が基本で、声道の形によって更に個性が出てきて共鳴音の効果が異なるのだと指摘しました。また、田中舘愛橘がベルリン大学へ留学していた時に電磁気を教えていたことでも知られています。〆コスパ最強・テックジム|プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近は全て返信出来てませんが 必要箇所は適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/07/06_初回投稿 2025/06/06_改定投稿舞台別の纏めへ 時代別(順)のご紹介 ドイツ関係のご紹介へ 電磁気関係へ 熱統計関連へ AIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 【2021年9月時点での対応英訳】 Helmholtz’s activities are diverseIf you write down all the names of Helmholtz, Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz.I am a neurologist and a physicist. When he completed his degree, he was studying nerve fibers and cells in invertebrates.After that, he will be assigned to the Potsdam Regiment as a surgeon. He has since continued his career teaching at the University of Berlin. Meanwhile, he is raising a lot of disciples. One of them, Hertz, goes on to consider electromechanics under Helmholtz and shows the existence of electromagnetic waves.Helmholtz’s activities are diverse. In the first place, the propagating substance of neural activity is a minute current, and voltage measurement is indispensable for studying neural activity. Another aspect of Helmholtz’s research is the relationship between heat and work.Helmholtz derives the first law of thermodynamics, which is now called, from the data on the work equivalent of heat by Joule and others. And he is presenting his treatise and preservation of power at an academic conference.Job of HermholtzMeyer, Jules, and Sir Kelvin are also the results of the energy conservation law that they were studying separately. Helmholtz also works on the direction of chemical reactions. Considering two materials, heat is always transferred from a warm substance to a cold substance on the contact surface. It is an irreversible phenomenon. Given its irreversibility, Helmholtz applied his findings on thermodynamics to chemistry, using free energy, temperature, and entropy to define and discuss total energy. There is a direction for a chemical reaction to occur. It is also called the Gibbs-Helmholtz formula because it is the result of Gibbs, who was conducting research separately.Formalizm of wave by HermholtzAlso. Considering the effect of afterimages in addition to the three primary colors of Young’s light, I can now explain Mr. Colorblind. Regarding sound, I explained that the timbre that people feel is determined by the frequency and gain (width). Furthermore, he pointed out that the frequency contained in the vowel is the basis, and the effect of the resonance sound is different depending on the shape of the vocal tract. It is also known that Tanakadate Aikitsu taught electromagnetics when he was studying abroad at the University of Berlin.〆
2025年5月24日2025年5月14日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すG・オーム【抵抗値の単位|オームの法則:E=RI】-5/24改訂 こんにちはコウジです。 「オーム」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)オームの法則Tシャツ 【スポンサーリンク】 【1789年3月16日-1854年7月6日】オームの法則を見出したオームその名はGeorg Simon Ohm。オームの法則で有名です。オームの法則は定量的に回路を論じるときに不可欠で非常に明快なので小学生レベルから説明出来ます。子供に科学を教える時に理解しやすく、実験的と原理がつながる事例として明快です。電圧値;Eは電柱値;Iと抵抗値;Rの積なのです。E=RI。「オームは偉い!」と覚えました。 オームの法則確立の経緯オームは独学で数学、特に幾何学を習得してます。研究生活に入る前に教師として生計を立てている時期がありました。その後、プロイセン王に幾何学に関する原稿を送り、その論文で評価を受けました。ケルンのギムナジウム(中等教育機関)で物理学を教える機会を得ます。そこでの実験室で設備が充実していたことはその後のオームにとってとても良かったのです。 オームの法則は、実の所はイギリスのキャヴェンディッシュが先に発見しているようですが彼は存命中に発表しませんでした。オームはキャヴェンディッシュと意見交換することなく独自に法則を確立していて論文にまとめました。 オームの電子把握についてまた、オーム自身は導体内での電子の挙動に関して近接作用の側面から論じていたようですがそんなエピソードからも目に見えないミクロな現象を組み立てていく為に検証をしていく難しさを感じます。「静電気」の概念が確立された後に、電子が溜まっていく認識が出来て、溜まったものに同位体を近接させると電気が流れていくのです。その時に電球(ライト)が点くのです。相異なる物理量を抽出して結び付けていったのです。 そんな作業を一つ一つ進める困難の中、原理を確立して社会に意義を問いかけた結果として、現代に多大な功績を残し、オームの名は抵抗値の単位として今後も使われていきます。 テックアカデミー無料メンター相談 【スポンサーリンク】〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近、返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/30_初稿投稿 2025/05/24_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ ドイツ関係へ 時代別(順)のご紹介 電磁気関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 【2021年8月時点での対応英訳】Ohm who found Ohm’s lawIts name is Georg Simon Ohm. Famous for Ohm’s law.Ohm’s law is indispensable and very clear when discussing circuits quantitatively, so it can be explained from the elementary school level.It is easy to understand when teaching science to children, and it is clear as an example where experiments and principles are connected.The voltage value; E is the product of the utility pole value; I and the resistance value; R. E = RI.Background of the establishment of Ohm’s lawOhm was self-taught in mathematics, especially geometry, and had a time to make a living as a teacher before entering his research life. He then sent a manuscript on geometry to King Prussian, who was evaluated for the treatise and had the opportunity to teach physics at the Gymnasium in Cologne.It was very good for Ohm after that that the laboratory there was well equipped.Ohm’s law, in fact, seems to have been discovered earlier by Cavendish in England, but he did not announce it during his lifetime.Ohm established his own law without exchanging opinions with Cavendish and summarized it in his treatise.About electronic grasp of OhmAlso, Ohm himself seems to have argued about the behavior of electrons in the conductor as a result of proximity action, but even from such an episode, it is difficult to verify in order to assemble a micro phenomenon that is invisible. I feel it.After the concept of static electricity is established, it is possible to recognize that electrons are accumulating, and when an isotope is brought close to the accumulated one, electricity flows. At that time, the light bulb arrives.He extracted and linked the physical quantities that he had struck.In the midst of the difficulty of proceeding with such work one by one, the name of Ohm, who established the principle and questioned the significance of society and left a great deal of achievement in modern times, will continue to be used as a unit of resistance value.
2023年3月20日2023年3月12日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す今後の更新方針について【①TOPICで個別人物②固定記事③投稿記事を拡充】 人物第一先ず本稿はあくまで、このブログに対しての方針ですので ご関心のない方は読み飛ばしてください。そんな内容です。 定期購読者の方に対してのメッセージなのです。 【ご意見を頂ければ幸いです。】 本稿は本ブログの今後の進め方を出来るだけ明確にしたい という目的のもとに書いていきます。主題は「人物」です。私にとって更新は目的へのステップです。 具体的には 「科学史を通じて考える事の楽しさを伝え、 少しでも各人の理解を進める手助けをして、 私自身も物理の理解を深めたい」 のです。そんな私が愛すべき物理学者達を出来るだけ 本人に近い形で伝えていきたいと思っている のです。人物の記載中心で地道に進めます。 そうした観点での投稿です。固定記事の定期更新忘れてはいけないと考えていることは 今まで伝えてきた記事の更新です。書きっぱなしにするのではなくて内容を吟味し直す 作業を続ける事によって、色々なタイミングでの 視点から文章を見直し、補足できる内容がないか 考えていきます。Topic記事を投稿に関連上記の固定記事を考えてみたら、(私の観点で考えたら) 未来永劫にも更新を続ける機会を持ちたいと思います。 私が他界したらブログ自体は姪っ子か娘にあげます。個別の物理学者に対して何時も知識をリフレッシュして 新しい情報を追加していきたいのです。その為には期毎の、 あるいは半年毎の更新が望ましいと思いつつ今に至ります。最近読んだ本の中でエーレンファストが死の数日前に 涙ながらにディラックに語りかける場面がありました。 そうした小さな感情の場面を残す手立てが欲しいです。また、関連事項、関連人物がどんどん出てきてくる事態は 嬉しいと言えば嬉しい状況なので盛り込みたいです。そこで、Topic記事や書評記事を個別人物にリンクさせて いこうと考えました。色々な記事は全て個別人物の更新時に あわせて更新します。具体的な更新計画最後に(予告編的として)今後の計画を明示します。3/20・今後の更新方針について(TOPICを個別人物に対応) 3/21・イギリス関係のリンク更新 3/22・記事の更新頻度に関して 3/23・オランダ関係のリンク更新 3/24・記事の相互リンクに対して 3/25・ドイツ関係のリンク更新 3/26・日本関係のリンク更新 3/27・フランス関係のリンク更新 3/28・Indexされな記事に対して更新 3/29・舞台別のご紹介の更新 3/30・ひも理論と現代の理解 3/31・時代順のご紹介更新4月以降は時代別の更新再開です。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点には適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/03/20_初回投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月24日2022年9月14日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/03/18投稿_9/24改定】今後のサイト運営_特にツイッターと英訳 春に運営方針を決め改定を続けていますが、ここでチェックをかけます。ご覧下さい。【以下元原稿と追記です】 春もどんどん進み暖かくなる今日この頃、季節変わりのタイミングで今後の運用方向を再度、考えてみたいと思います。内容はファンブログとSeeSaaとワードプレスで作成したブログの位置付けです。内容としては科学史に関するブログと生活の中での雑記なのです。 また、当ブログへのアクセスを増やしたいのでツイッターしてますが、4つのアカウントでフォロー制限受けてます。3/17(水)朝の時点で2日前とのフォロワー数と比べると、、、、 ①コウジ@kouji@SyvEgTqxNDfLBX_3167→3195_ ②バンドリ好き太郎@ev2Fz71Tr4x7b1k_2317→2361_ ③浩司@BLLpQ8kta98RLO9_2058→2075_ ④kouji kazeno@KazenoKouji_2147→2156_ ・合計で考えると4アカウント合計で_【9689⇒9787】 【合計で98垢/25単垢。9/15朝にまたフォロバで規制食らいましたので、こんなペースで小休止。】焦らず作業。【21/9/9追記@現時点では一万超えてます。営業マンが居るイメージでアクセス増に役立ってくれてます】 科学史のブログに関してはファンブログを全ての記事を残す書庫のような形で運用しています。それなので整理に従い、ワードプレスで作製したhtpps://wwwドメインのサイトでは固定ページに個別記事が残り、日々更新しているブログではトピック以外の記事は削除を進めています。トピック以外は一週間を目安に削除していく積りです。SeeSaaを対応したミラーサイトとして運用していましたが、最近更新を止めています。このミラーサイトは時期をみて全て英訳します。【21/9/9追記@実際に英訳を始めていて、現在は19世紀の人物を英訳しています。外国からのアクセスも伸びています。削除も一週間を目途に進めています。トピックは整理しています。】【22/9/24追記@トピックスの整理が進んでいて記事は年間10記事程度新規作成中_定期的に過去記事のリライトを心がけています。】 雑記はトピックスに残していますがファンブログ以外のサイトでは削除していきます。 斯様に考えて見やすいサイトを目指しますので、今後も宜しくお願い致します。 〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com(旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介 2020/12/11_初稿投稿2022/09/24_改定投稿
2022年9月21日2022年10月1日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【Topics】Indexされない問題の実例【このサイトで発生していて2022年度からは問題点だと考えています】_9/21改訂 こんにちはコウジです。「NoIndex」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】本稿はメモです(Noindexは問題です)以前から気になっていて明文化できていなかった問題です。Googleサーチ・コンソールに対して検索リクエストをした際に「URL が Google に登録されていません」というメッセージが出てその後、数か月後ににリクエストをしてもやはり同じメッセージが出てしまう問題です。私は2020年10月ごろから当サイトを運営していてドメインパワーも、そこそこ上がってきているので、今の私がリクエストを受け付けてもらえないのなら、最近ブログを立ち上げた人たちは尚更、この問題に問題を感じているのではないかと予想されます。そんな関心からの記録です。問題は文字数でしょうか。話題なのでしょうか。具体的なIndexされないページの例以下に当該メッセージの出た例を記載していき、何か共通点・法則性が出てきたら纏め直して対応案を作ります。オレンジに色を変えた部分は改善が出来ています。ただ、結果的に「インデックスされている」という意味で問題解決しているだけで「何が悪くてインデックスされないか」という問題の本質が解決できていません。デモクリトス・2022/3/22にGoogleへ再依頼⇒4/30にOK コペルニクス・2022/3/24にGoogleへ再依頼⇒4/30に再依頼 アイザック・バロー・2022/04/01にGoogleへ再依頼 ベルヌーィ・2022/04/06にGoogleへ再依頼 エルステッド・2022/4/19にGoogleへ再依頼 フーコー・2022/4/30にGoogleへ再依頼 メイデンホール・2022/5/10にGoogleへ再依頼 マイケルソン・2022/5/16にGoogleへ再依頼 テスラ・2022/5/21にGoogkeへ再依頼 長岡半太郎・2022/02/24にGoogleへ再依頼⇒5/28にOK 中村清二・2022/06/01にGoogleへ再依頼 ヒルベルト・2022/06/06にGoogleへ初申請 M・ボルン・2022/03/10にGoogleへ再依頼⇒6/10にOK ピカール・2022/06/12にGoogleへ再依頼 フォン・ノイマン・2022/04/02にGoogleへ再依頼⇒7/3にOK H.A.ベーテ・2022/7/6にGoogleへ再依頼 エドワード・テラー・2022/7/8にGoogleへ再依頼 ランダウ・2022/7/9にGoogleへ再依頼 竹内均・2022/7/20にGoogleへ再依頼 ムツゴロウ・2022/03/03にGoogleへ再依頼⇒8/5にOK 益川敏英・2022/04/24にGoogleへ再依頼⇒8/8にOK ホーキング・2022/4/25にGoogleへ再依頼⇒8/9にOK Indexされない問題の要因と今後の対策今回のIndexされない問題は、数j年来今話題になっている「Google側のアルゴリズム対応」が主因であると思われます。生活様式。情報習得様式が大きく変化しているなかで、グーグルが対応に追われて、個々のインデックスの優先順をつけて処理しているだけ、と言えます。もっと言えば(Coolに考えたら)グーグルは昔と変わらないけれどもネット社会が変わってきていて我々リクエストする側が問題であると考えるようになってきているとも言えます。定量的な指標として、検索リクエストしてから検索表示されるまでの時間が明らかに定量化できる数字で、皆さんは昨今、その数字を問題視します。状況としては直ぐに変わらないと思えるのでGoogleを超えた所でツイッターやコ・ワーキングスペースでの議題とするとか、自分のブログから発信する仕組みを作るとかしていきたいと考えています。 〆【スポンサーリンク】以上、間違いやご意見があれば 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては適時、 改定・訂正を致します。nowkouji226@gmail.com2022/02/24_初回投稿 2022/09/21‗改訂投稿纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月20日2024年12月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【トピックス】語学関係の習得に関してと、物理学会での英語コミュニケーションについて_改訂 こんにちはコウジです。「語学関係」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター(現時点での名称は「X」)使います。 2022/7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@2023/7/3】 ⇒BLLpQ8kta98RLO9【8700@2024/10/30】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】英語にこだわっていた理由このサイトでは第二外国語として英語にこだわり、対応英訳を入れていました。理由は明快で、日本における学術論文は英語で書き、大学によっては物理のディスカッションも英語で行うからです。歴史的に英語で記載するやり方が主流です。私の英語は粗雑ですが何かを相手に伝えたいと話し続けていることが大事なのです。そして内容修正。 むろん、学術論文では不要な修辞語やあいさつ文は不要です。その意味で学術論文は英語学習の中でも特殊な文章といえるでしょう。フランス語やドイツ語の魅力一方で、医学ではドイツ語がつかわれ、古いお医者様はドイツ語でカルテを書いていました。関連機器メーカーもドイツ系のメーカーが強かった時代もありました。私のブログの中での登場人物は多国にわたり、必ずしも英語で議論をしていたか疑問に思える人々が多いです。アルキメデス・ソクラテスの時代の人々は現地の言葉で話していて英語で物事を考える土壌はなかったと思えます。そこで、そんな国も人々のご紹介の際には英語の習得に関するご紹介は意識して除いていこうと思います。一方で文末につけている対応英訳は英語圏で議論をする人が参照できるように残します。別の考え方をすれば、ドイツ語やフランス語を習得できるアフリエイトプログラムがあるといいですね。〆 【スポンサーリンク】以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2022/02/09_初版投稿 2024/12/25‗原稿改訂(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月18日2022年9月8日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2020年度11月-トピック_改訂】量子計算機実用化の波 こんにちはコウジです。「量子コンピューター」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】以下投稿の内容は 2020/11/11の日経新聞記載の情報メインです。 現代の情報だと考えて下さい。 量子コンピュータが企業活動の現場で 使われ始めてきました。事例として キューピーでは惣菜工事の生産ライン で最適なシフトを組む為に量子コンピュータ を活用しています。今まで数百人のスタッフに 最適な勤務シフトを与えるのは大変な作業でした。 120種以上ある惣菜の品目に対して技量の バラツキを考慮してシフトを与え現場に割り振ります。キューピーでは現場を熟知した管理者が 30分以上かけてシフト配置をしていましたが 量子コンピュータを活用して一秒でシフト配置 を終える事が出来ています。導入メリットとして 時間短縮だけでなく不適切な配置に対する ミスがなくなってきているという 利点も出ています。現在、量子コンピュータはカナダのDウェーブ社 が先行して実用化していて、最適化問題に強い メリットを享受しています。キューピーの事例 でも従来型コンピュータでは一日かかっても 最適拍位置が出来なかったのです。また、日本郵便は配送ルートの最適化に量子コンピューターを使い 同僚の荷物に対して埼玉県での運搬量を8%減らせることを確認しました。 全国に展開すれば100億円規模のコストダウンにつながる見通しです。 デンソーはDウェーブの量子コンピューターでの制御により 無人搬送ロボットの稼働率を80%から95%まで向上させられるとしています。〆ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/11_初稿投稿 2022/09/18_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月17日2022年9月17日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すサイト立ち上げました【サイト運営方針再確認】_9/17改訂 こんにちはコウジです。「サイト立ち上げ」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】本サイト立ち上げにあたり、2020年10月17日にFanBlogで投稿した記事を残します。初心に帰ってそれぞれのブログでの位置付けを確認して今後も発展させていく所存です。以後もご覧下さい。【以下原稿です】ご覧頂いているサイトと連動する別サイト作りました。新サイトです:https://www.nowkouji226.com/ 【本サイトURL】このサイト(ファンブロク)は最新の個別記事を記載して、 新しいサイト(WWWサイト)では包括的な纏め・検索 がし易いように作っていくつもりです。また、その後の実態としてFANブログとSEESAAブログが書庫の形で運営されてます。それぞれのブログから本ブログへのリンクを設ける事でブログ界隈の需要を広く集める目的もあります。別途、ツイッターを中心としたSNSでの世界も広げ、其処との交流も図っていきます。ご覧下さい。 〆 【スポンサーリンク】 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/17_初稿投稿 2022/09/07_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2022年9月16日2022年9月6日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すトピック 室温超電動 _改訂米ロチェスター大 高圧下 こんにちはコウジです。「超電導」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗④KazenoKouji‗3422⇒6564 なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041=【19747@7/3】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】科学史の観点からトピックスをお伝えします。 現在でも続いている物理学での進展です。米ロチェスター大学のグループが室温超電導 を実現しました。2020年10月中頃に ネイチャーに発表してます。突然私も当時、 2020/11/02朝の新聞読んで知って、 びっくりしたのです。 一般人はびっくり。 基礎科学での現象実現と応用科学での応用技術の 確立迄には大きな壁があるのですが先ずは第一歩。 267万気圧という条件下でレーザーを使い 摂氏15℃での超電導状態を実現しています。対象試料のサイズが数十マイクロメートル の大きさだと言う事も気になります。 圧力条件も実用化の大きな壁でしょう。 とは言え、超電導状態の解明に向けた 大きな一歩と言える気がします。特に、超電導では 現象発言時の温度を室温に近づけたいのです。こうした事実の積み重ねはカメリー・オネス の実験から始まりました。 絶対零度近くでの抵抗値損失は 再現性の高い事実で、その後、 アメリカで ジョン・バーディーン、 レオン・クーパー、 ロバート・シュリーファー によるBCS理論が提唱され現在に至ります。 私の研究時代にはイットリウムの系(YBCOの系)や ランタンの系(RSCOの系)の酸化物で 高温を模索していました。 別途、青山大学の先生が 別種金属で高い転移温度を実現してます。 また、最近では東北大をはじめとするグループが「揺らぎ」 の考えを使って高圧下でより常温に近い現象発現を目指しています。今でも続いている追及です。 ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/02_初稿投稿 2022/09/16_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 アメリカ関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】