2021年12月31日2021年12月21日に投稿 投稿者 元)新人監督 — 6件のコメントトピック_スペースX・実用段階へ【2020/11/17初稿2021/12/31改定】 2020/11/17の日経新聞からトピックスをお伝えします。米スペースX社の運用する1号機が15日に打ち上げに成功しました。日本人宇宙飛行士の野口さんを乗せてフロリダ州ケネディ宇宙センターから飛び立ちました。登場したロケットの名は「クールドラゴン」です。このロケットはアメリカの実業家イーロン・マスク氏が設立したスペースXがアメリカ航空宇宙局(NASA)の支援を受け開発しました。有人輸送の主体をNASAから民間に移す試みはオバマ政権から始まっていてコストのかかるスペースシャトルからソビエト製のソユーズ、そして今回のクールドラゴンへと続きます。バイデン氏は15日のツイッターで「全ての米国人と日本人と共に宇宙飛行士の成功を祈る」とコメントしています。以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/17_記2021/12/31_原稿改定旧舞台別まとめへ舞台別の纏めへ時代別(順)のご紹介
2021年12月30日2021年12月20日に投稿 投稿者 元)新人監督 — 2件のコメント エクソソーム実用化【トピックス’20/11/16初回-’21/12/30改定】 2020/11/16の日経新聞記事より科学関連の情報をお届けします。細胞間に宅配網があり、ガン治療に活用が期待されています。配送を担う物質はエクソソームという直径百ナノメートルの微小カプセルです。血液に乗ってがん細胞に向かい、到達すると運搬物を取り出します。血液中で変質する物質の運搬に有効です。SF作品の「ミクロの決死隊」みたいですね。ウィルスに体がやられた際に仲間の応援が届くのです。例えば、がん細胞に対して対抗物質を届けるのです。卵巣がんに対して動物実験で成果を収めています。 1980年代にエクソソームは細胞の老廃物を運ぶゴミ袋みたいな物だと思われてきましたが、2000年代になると細胞同士の情報伝達に不可欠な物質を運搬していると知られてきたようです。東京医科大学のグループは牛乳が含むエクソソームで研究をしています。入手が容易な牛乳がもつエクソソームで抗がん作用のある核酸医薬を詰める実験に成功しています。〆 以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。問題点には適時、返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com 2020/11/16_記2021/12/30_原稿改定(旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介
2021年9月18日2021年9月18日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/09/18初回投稿】今後のサイトの方向性についての問題点再考 このサイトも開設からそろそろ一年が経とうとしていますが、段々と読みやすくなってきていると自負しています。ただ、課題もあるのでそういった点をまとめていきたいと思います。まず、記事だどんどん増えてきていますが、其々の記事で次の物が求められます。最低限のSEOを考えていくのです。つまり、問題点は、①文字数は最低でも3000文字欲しい。満たせていない投稿が実際に1/3あると思えます。②全ての項で小見出し「H2」が欲しい。これは1/2以上の記事が未達です。③他から独立した記事が出来てしまう。特にトピックに注意します。 以上の問題を踏まえて今後は改善をしていき、問題の少ないブログにしていきます。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/09/18_初稿投稿 (旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介
2021年9月16日2021年9月16日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせの件について_改定【2020/11/08投稿_2021/9/7改定】 このブログの構造を改善します。今迄はログの動き中心でどんどん流れていく仕組みでしたが、以下方針を明言し、改善します。<方針>1.議論が行われた場所別に、 全ての偉人を閲覧者が辿れる様にする。2.閲覧者の関心に応じて TOPの以下4分野から辿れる様にする。 【力学・電磁気学・統計力学・量子力学】3.年代別に整理して関連人物の 年代的な関係を理解する。4.以上の枠組みから漏れた記事は改定した 「お問い合わせの件_その他」で補う5.四半期ごとにリライトを考えて 各記事の内容を増補する6.四半期ごとに新規記事を検討する【以下、2020/11/1時点の原稿を残します】今日までは、ただブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、内容をより確かな物にしていきたいです。そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れてどんどん埋もれていく物だと思いますが。・爵位について ・平賀源内 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げましたnowkouji226@gmail.com2020/11/08_初回投稿2021/09/16_原稿改定 (旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介
2021年9月12日2021年9月5日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/6/9 トピック 】ルナクルーザー/民間企業とJAXA【9/12原稿改定】 少し古い日経新聞からトピックスを残します。月面探査機です。JAXAの末永さんが2017年にトヨタ自動車に派遣されました。欧州の宇宙機関がエアバスグループと連携しているのを知っていて、日本にもそうした仕組みが必要だと感じていたからだそうです。トヨタ内で若手と話し合い、有人与圧ローバと呼ばれる探査機を開発していきます。。月にあると期待される水から取り出す水素がエネルギーです。地球から石油を輸送し続けるのも難しいでしょうし、貴重な太陽光電気も使いたくありません。水素がエネルギーだと現地調達の選択肢が増えるのです。理想的ですね。無論、他国と権利の取り合いにはなる懸念はありますが、先行して水素を利用するのは大きなメリットです。続報に期待します。 〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/06/22_初稿投稿 2021/09/12_原稿改定(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2021年9月9日2021年8月31日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/03/18投稿_9/9改定】今後のサイト運営_特にツイッターと英訳 春に運営方針を決め改定を続けていますが、ここでチェックをかけます。ご覧下さい。【以下元原稿と追記です】 春もどんどん進み暖かくなる今日この頃、季節変わりのタイミングで今後の運用方向を再度、考えてみたいと思います。内容はファンブログとSeeSaaとワードプレスで作成したブログの位置付けです。内容としては科学史に関するブログと生活の中での雑記なのです。 また、当ブログへのアクセスを増やしたいのでツイッターしてますが、4つのアカウントでフォロー制限受けてます。3/17(水)朝の時点で2日前とのフォロワー数と比べると、、、、 ①コウジ@kouji@SyvEgTqxNDfLBX_3167→3195_ ②バンドリ好き太郎@ev2Fz71Tr4x7b1k_2317→2361_ ③浩司@BLLpQ8kta98RLO9_2058→2075_ ④kouji kazeno@KazenoKouji_2147→2156_ ・合計で考えると4アカウント合計で_【9689⇒9787】 【合計で98垢/25単垢。9/15朝にまたフォロバで規制食らいましたので、こんなペースで小休止。】焦らず作業。【9/9追記@現時点では一万超えてます。営業マンが居るイメージでアクセス増に役立ってくれてます】 科学史のブログに関してはファンブログを全ての記事を残す書庫のような形で運用しています。それなので整理に従い、ワードプレスで作製したhtpps://wwwドメインのサイトでは固定ページに個別記事が残り、日々更新しているブログではトピック以外の記事は削除を進めています。トピック以外は一週間を目安に削除していく積りです。SeeSaaを対応したミラーサイトとして運用していましたが、最近更新を止めています。このミラーサイトは時期をみて全て英訳します。【9/9追記@実際に英訳を始めていて、現在は19世紀の人物を英訳しています。外国からのアクセスも伸びています。削除も一週間を目途に進めています。トピックは整理しています。】 雑記はトピックスに残していますがファンブログ以外のサイトでは削除していきます。 斯様に考えて見やすいサイトを目指しますので、今後も宜しくお願い致します。 〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com(旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介 2020/12/11_初稿投稿2021/09/09_改定投稿
2021年9月8日2021年9月8日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/2/4トピック-9/8原稿改定】ドローン実用化へ【72時間の壁】 新聞記事を読む中で、20201/18の記事からトピックスをあげます。ドローンで挑む72時間の壁という記事です。災害時に被災者の生存率が急激に低下するとされている時間が72時間で、72時間の壁があると言われています。そこでドローンを活用しようという取り組みが出てきているのです。地震や土砂崩れで建物が倒壊したケースで飲料水が無い状態で 72時間が経過したらどうなるか、そんな想定をイラクのミドル・テクニカル大学とオーストラリアの南オーストラリア大学が研究しています。ドローンに装着した市販品のカメラで横たわる人の胸の動きから解析する技術を開発しました。また、オランダのデルフト工科大学では自律飛行の技術を研究開発していて倒壊した建物内部の状態が分からなくても人命救助に繋がっていく情報を集める仕組みです。手の平サイズのドローンが複数で連絡を取り合い報告していきます。見えない場所での人探しに有効です。山梨大学病院では治療の優先順位を決めるトリアージと呼ばれる段階をドローンを使って考えています。可視光カメラの他に赤外線カメラも使い、人の体温を調べながらモニタリングします。一度、体温が低下した後に体温が回復して優先順位が上がる場合があり、そういった検知も含めて一度に100人以上をトリアージしていく事が出来ると確認しました。〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/2/4_初回投稿 2021/9/8_原稿改定纏めサイトTOP 舞台別のご紹介 時代別(順)のご紹介
2021年9月7日2021年9月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — 1件のコメントメインサイトのTOPを再更新しました【2021/01/01初稿_9/7改定】まず、このブログもお陰様で開設から一年が経とうとしています。有難うございます。ここで、以前の投稿を見直してみると若干修正の必要がある気がするのです。以下に追記しますのでご覧下さい。【以下2021/1/1の原稿です】あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 今年はこのサイトをより使いやすい サイトへ発展させていきます。 (宣言しておきます。) 続きを読む メインサイトのTOPを再更新しました【2021/01/01初稿_9/7改定】
2021年9月4日2021年8月27日に投稿 投稿者 元)新人監督 — 5件のコメントJAXAカプセル帰還【2020/12/7初稿‐トピックス‐2021/9/4改定】 2020/12/7の日経新聞の記事からトピックスをお届けします。JAXAが打ち上げた小惑星探査機はやぶさ2が6日未明に天体から物資を持ち帰りました。 https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=12&l=ur1&category=amazonrotate&f=ifr&linkID=bc790cf026b8e5b87ae9626ac06d025a&t=nowkouji226-22&tracking_id=nowkouji226-22 カプセルを切り離したはやぶさ2は別の惑星探査のミッションに旅立っています。約350人の観客を集め相模原市淵野辺にあるJAXAではパブリックビューが開かれていたようです。 https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=13&l=ur1&category=amazonrotate&f=ifr&linkID=855691d3a5d3cd4c45c8f09a008af08b&t=nowkouji226-22&tracking_id=nowkouji226-22 相模原市のJAXAはもともと東大の付属機関が前進組織でペンシルロケットを飛ばした時期から衛星研究の拠点です。そこでのメンバーが喜んでいたようです。 また筑波のJAXAはNASDAの流れ、調布のJAXAは航空研の流れですが、その話は別の機会に譲ります。 先ずは、おめでとうございます。 以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com 2020/12/07_初回投稿2021/09/04_改定投稿 (旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介力学関係のご紹介へ
2021年9月3日2021年8月26日に投稿 投稿者 元)新人監督 — 3件のコメントトピック_伊藤忠量子技術の導入支援【2020/11月初回投稿2021/9月改定投稿】 2020/11/19の日経記事からトピックをお届けします。 伊藤忠商事が日本企業向けに量子コンピューター活用する支援サービスの導入を始めています。関連ソフトを開発するアメリカのスタートアップ企業に数%を出資して協業します。アメリカのIBM提供する量子コンピューターの計算結果を各企業が持つ既存の情報処理システムで読み込めるように支援します。 専門技術者が居なくても同コンピューターの活用が可能で同コンピューターの計算言語体系での計算結果を既存の処理システムで読み込める訳です。実際には広く社会で量子コンピューターが使われていく訳ですが社会インフラとして大事になる部分だと思われます。 以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com 2020/11/19_初回投稿2021/08/26_改定投稿 (旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ量子力学関係へ