に投稿 コメントを残す

平賀源内
【秩父で鉱山を開設|オランダからエレキテル等を日本人に紹介し啓蒙】‐11/17改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの既存記事見直しの作業です。
今回は中世18世紀に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

平賀源内
【スポンサーリンク】
【1728年生まれ ~ 1780年1月24日没】

出典:Wikimedia Commons
URL:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hiraga_Gennai.jpg
作者不詳(江戸時代)/ Public Domain

平賀源内について
少し時代が古いです。平賀源内は江戸時代、
田沼意次が老中を務めていた時代で
多彩な能力を発揮しています。物理学関係に留まらない。
埼玉県秩父市で鉱山開発を行い、
炭焼き、通船の指導を行いました。 

そもそも、平賀源内は讃岐の国に生まれています。
家祖は信濃源氏の平賀氏。平賀氏は武田氏に敗れ、
一度、改姓して源内の時代に平賀姓に復姓しています。

時代考察

科学史の観点から平賀源内の時代を考えてみると欧米と日本の時代のずれを感じます。
その「ずれ」は大きなものでニュートンがバローからルーカス職を受けたのが1664年、
万有引力を定式化したのが1665年であることを思い起こせば
西洋と日本の隔たりはとても大きいです。そんな時代には源内は未だ生まれていません。

加えて、平賀源内が「発明」したであろうものの独自性を考えていくと「新規性」
という部分が殆ど見受けられません。内容は後述しますが、後世に残して人類の財産
と出来るものは作り出せなかったのです。無論、当時の人々には目新しく、
庶民に啓蒙をして意識を変えていった業績は大きいです。

だがしかし、「数学」なりの学問体系を整えてはいません。足し算引き算が出来ても
「微分。積分」それなあに?って有様でした。
教育制度が大きく異なる事情があるのですが、結果は大きく異なるのです。
日本ではその後、数理学の学問体系は数百年間未開のままでした。

平賀源内の立ち位置

源内は西洋科学の理論そのものを創造したわけではなく、「知識を社会へ翻訳し、示す役割」
を担っていました。つまり、源内は新しい知の「先導者」かつ「文化的媒介者」だったのです。

平賀源内の多彩な業績

鉱山と産業の発展

源内は秩父での鉱山開発に関わり、採掘技術から流通に必要な通船の指導まで行いました。
これは単なる知識人ではなく、現場で実務を動かせる人物だったことを示します。

学術と芸術の両立

医学、薬学、漢学、俳諧、油絵、細工物制作、浄瑠璃の台本制作など、
源内の活動は文化全体に影響を及ぼしました。まさに「江戸のルネサンス人」と呼べる存在です。

エレキテルと誤解される「発明者像」

平賀源内といえば「エレキテル」というイメージが強いですが、実際には
オランダ製の静電気発生装置を修理・復元し、その現象を庶民に見せた「科学啓蒙者」です。

なぜ人々に驚きを与えたのか

当時は「自然現象は説明できる」という発想が一般的ではなく、電気は“不可視の力”
として人々の想像を揺さぶりました。源内はその驚きを教育と文化の形に翻訳したのです。

文化に残された言葉遊び

源内の機知を象徴する句として、次の作品がよく知られています。

京都三条糸屋の娘 姉は十八・妹は十五
諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す

江戸文化の粋と遊び心が凝縮された一句です。

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/18_初稿投稿
2025/11/17_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年8月時点での対応英訳)

about GENNAI

It’s a little old story. Hiraga Gennai is demonstrating a variety of abilities during the Edo period and when Tanuma Okitsugu was a senior citizen. It goes beyond physics.

In the first place, Hiraga Gennai was born in Sanuki Province.

His ancestor is Mr. Hiraga of Shinano Genji Family. Mr. Hiraga was defeated by Mr. Takeda, and once changed his name to Hiraga in the Gennai era.

If you think about the times in Hiraga Gennai from the perspective of the history of science, you can feel the difference between the times of Europe, America and Japan. The “deviation” is large, and the gap between the West and Japan is very large, recalling that Newton received the Lucas job from Barrow in 1664 and formulated universal gravitation in 1665. In addition, when considering the uniqueness of what Hiraga Gennai would have “invented,” there is almost no “novelty.” I will explain the contents later, but I could not create something that could be left as a property of humankind for posterity. Of course, it was new to the people at that time, and although it was a great achievement to educate the common people and change their consciousness, it has not prepared an academic system like “mathematics”. Even if addition and subtraction are possible, “differentiation. Integral” What is it? It was like that. There are circumstances where the education system is very different, but the results are very different. In Japan, the academic system of mathematics has remained undeveloped for hundreds of years since then.

Work of GENNAI

Hiraga Gennai’s fields ranged from medicine, pharmacy, Chinese studies, joruri production, mine mining, metal refining, Dutch, craft sales, oil paintings, and haiku.

One of them is “invention”, and Hiraga Gennai plays a role in enlightening physical phenomena. This is the introduction of so-called Elekiter.

Elekiter is a mysterious box that has a glass triboelectric generator and a power storage unit inside. As a matter of fact, Hiraga Gennai introduced a Dutch product rather than an invention by Hiraga Gennai, but it seemed like a mysterious magic to the common people in the Edo period.

Above all, it seems that the understanding of phenomena in Hiraga Gennai was very different from the current academic system.

If you comment just in case, there is no movement to create and announce new ideas and ask people from other countries about the content. More than 100 years after the time of Hiraga Gennai, he learned to understand foreign scholarship, wrote a treatise himself, and asked the world about the content. The road to that point is still long. Hiraga Gennai was a pioneer of that era.

Follow me!

コメントを残す