2025年11月4日2025年10月28日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すブレーズ・パスカル【「人間は考える葦である」|圧力の定量化】-11/4改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの既存記事見直しの作業です。 今回は中世に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。(以下原稿)パンセ(岩波文庫) 【スポンサーリンク】 【1623年6月19日 ~ 1662年8月19日没 】ブレーズ・パスカル──数学・物理・哲学を貫いた思索の人ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal, 1623–1662)は、 フランス中部のクレルモン=フェランに生まれた、 数学者・物理学者・哲学者です。 17世紀の科学革命期には学問の細分化が進んでおらず、 自然を探究する者は哲学者であり、同時に科学者でもありました。 パスカルはその典型であり、理論・実験・思想のすべてを 自らの思索によって貫いた人物でした。1. 生涯と背景幼少期から非凡な才能を示し、 わずか12歳で三角形の内角の和が180°であることを自力で証明した と伝えられています。父エティエンヌ・パスカルは徴税吏であり、 パスカル少年は父の仕事を助けるために機械式計算機「パスカリーヌ」 を発明しました。これが世界初期の計算機のひとつとされています。2. 数学への貢献パスカルの数学的功績は幅広く、 とくに確率論の基礎を築いたことで知られています。 フェルマーとの書簡による「賭博問題」の議論は、 のちに期待値の概念や現代の統計理論の原点となりました。また、「パスカルの三角形」の体系化や 『円錐曲線論(Essai pour les coniques)』の著述によって、 解析幾何の発展にも寄与しました。 これらの研究は、ニュートンやライプニッツの微積分理論の 基盤の一部をなしたとされています。3. 物理学と実験哲学の領域物理学における最大の功績は、 圧力の概念を面積との関係で定量化したことです。 この成果は「パスカルの原理(Pascal’s principle)」として知られ、 油圧機器などの工学分野に広く応用されています。トリチェリの真空実験に触発されたパスカルは、 ピュイ・ド・ドーム山で気圧を比較する実験を行い、 気圧が高度により変化することを実証しました。 この観測は、「真空は存在する」との決定的な証拠を提示したのです。また、実業家としても先見性を持ち、 パリで乗合馬車(世界初の公共交通システム)を実現しました。4. 哲学と神への思索晩年のパスカルは病弱ながらも精神活動を止めず、 信仰と理性を深く追求しました。 死後に見つかった断章集『パンセ(Pensées)』は、 あの有名な言葉──「人間は考える葦である」──で知られています。彼は「人間は自然の中で最も弱い存在だが、 考える力を持つ点で偉大である」と述べ、 理性と信仰の共存を探り続けました。 数学的厳密さと宗教的情熱を併せ持つ思想は、 今日でも哲学者や科学者に強い影響を与え続けています。5. パスカルの遺産と現代への影響現在、「パスカル(Pa)」は圧力の単位として国際的に使われています。 また、20世紀にはプログラミング言語「Pascal」にもその名が冠され、 論理と計算を結びつけた彼の精神が現代に受け継がれています。理性と信仰、数学と哲学、実験と思想を結ぶ 知の架け橋として、パスカルは今もなお、 「考える力」の尊さを私たちに問いかけています。フランスの誇る偉人ですね。 〆 テックアカデミー無料メンター相談 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/05_初稿投稿 2025/11/04_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 フランス関連のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(対応英訳) Blaise Pascal ,Born in France, is a physicist, mathematician and philosopher. Until around the 17th century, scholars involved in the natural sciences tended to be undivided, which is a part that makes us feel the times.And above all, when it comes to Pascal, the remaining word, “human beings are reeds to think about,” comes to mind first. He was the one who established the way of thinking, which gives an impression close to that of an ancient Greek Philosopher. I don’t really feel the “scientific side” of human history up to the Middle Ages.There is a functional beauty that arises from the accumulation of experience and culture, but I think the approach from experience, including the materials, was the main part of Way Of Tinking. Of course, the stagnation of thought seems to be a topic that has been discussed in many places. Returning to the story, Pascal was the one who kept thinking. His collection of Pascal’s manuscripts, Pensées, is famous. He thinks about things comprehensively.After his death,what he learned from his relics was that he also considered “God” as an Object Of Thought, repeated various thoughts, considered probability theory and priorities, and used various proof methods. ..As a practically straightforward example, he seems to have proved in his childhood that mathematically, when considering the sum of the angles of a triangle, the total is 180 degrees. He only draws one auxiliary line, but how happy he was when he came up with it. He must have been impressed.Pascal’s worksIn terms of physics, Pascal’s principle regarding pressure is famous, and since then, it has been widely used in hydraulic equipment. Pascal also has an aspect as a businessman, and realizes the Bus System that we call today in the form of a shared taxi.Pascal has also been making mechanical calculators since his childhood. It seems that his purpose was to reduce the work of his father, his tax collector. It’s a little heartwarming anecdote. Also, it seems that Pascal’s face was drawn on 500 francs in France long ago. And Pascal died at the age of 39.Above all, he established the concept of pressure in relation to area, and I think he has made great achievements in establishing it as the basis for later quantitative discussions. Today, Pascal has left its name as a unit of pressure. He is a great man in France.Follow me!関連FacebookXBlueskyHatenaCopy投稿ナビゲーション前の投稿: 昨夜の「数学白熱教室」 【2015-11-28投稿分_谷山氏_フェルマーの定理】次の投稿: ロバート・ボイル【「元素」を想定し混合物と化合物を明確に区別】10/25改訂 コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。