に投稿 コメントを残す

ロバート・ボイル
【「元素」を想定し混合物と化合物を明確に区別】10/25改訂

こんにちはコウジです。
半年ごとの既存記事見直しの作業です。
今回は古代に概念・手法を確立していった偉人を紹介します。
では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。
現時点での英訳も考えています。

(以下原稿)

1688年の関連原稿
【スポンサーリンク】
【1627年1月25日生まれ ~ 1691年12月31日没】

アイルランドの貴公子ボイル

Sir Robert Boyle(1627–1691)肖像画|出典:Royal Society / Wikimedia Commons

その名は正確には
サー・ロバート・ボイル(Sir Robert Boyle)
英国アイルランド生まれの物理学者です。

初代コーク伯爵リチャード・ボイルとキャサリンの間に7番目の男子として生まれ、
アイルランド現地の家庭に里子に出されます。
綺羅星のごとき物理学者たちが次々と生まれてくる時代です。
まもなくフックが生まれ、続いてニュートンが登場します。

その結果、ボイルはアイルランド語を理解し、通訳レベルまで習得したと言われます。

青年期のボイルはフランス人家庭教師とともに海外を旅し、
1641年の冬にはイタリアのフィレンツェで過ごしました。
そこで彼はガリレオ・ガリレイの晩年の教えに触れます。

ガリレオは1642年に亡くなりましたが、
ボイルはその直前の時期に接する機会を得たのです。
今の日本人でいえば中学生くらいの年齢。
多感な時期に偉大な科学者との邂逅は大きな刺激だったことでしょう。

帰国後のボイル

ボイルの生誕地リスモア城(アイルランド)|出典:Wikimedia Commons

1644年、大陸での長旅を終えたボイルは科学研究に没頭します。
やがて、後の王立協会(Royal Society)へと繋がる「ロンドン理学協会」、
別名「不可視の学院(Invisible College)」と呼ばれた知的サークルに参加しました。

当時、実験器具を手に入れることは容易ではなく、
ボイルは理論と実験の両面から自然を理解しようと努めます。
最終的に彼はオックスフォードに移り住み、
科学者仲間との研究生活を深めていきました。

ボイルとその法則

『空気ポンプの実験』ダービー 1768年 イギリス|出典:Wikimedia Commons

ボイルは後にロバート・フックと協働し、
空気ポンプを用いた実験で気体の圧力と体積の関係を研究しました。

同時代のパスカルも圧力研究を進めており、
当時の物理学界の関心が「圧力」に集まっていたことが分かります。
ニュートン力学がまだ確立していなかった時代、
「力」よりも「圧力」を通じて自然現象を定量的に理解する方が合理的でした。

こうした探求の末に、ボイルは気体の体積が圧力に反比例することを発見し、
これが「ボイルの法則(Boyle’s Law)」として知られるようになります。

ただし1660年までに彼はその内容を明言していたものの、
数式としての完全な定式化には至っていません。
後に同時代の科学者ヘンリー・パワー(Henry Power, FRS, 1623–1668)
が1661年に関連する記述を残したとされています

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/04_初稿投稿
2025/11/25_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
イタリア関係のご紹介

オックスフォード関連
熱統計関連のご紹介
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

【対応英訳】

His name is Sir Robert Boyle.

He is a physicist born in Ireland, England. He was born as the seventh boy between the first Earl of Cork Richard Boyle and Catherine and is fostered in a local Irish family. As a result, Boyle understood Irish and mastered it to the level of an interpreter.

In his younger days, Boyle travels abroad with a French tutor and spends the winter of 1641 in Florence, Italy, where he is taught by Galileo Galilei.

Galileo died in 1642, and Boyle had in contact with Galileo in his later years. Is Boyle the age of junior high school for Japanese people today, isn’t it? He would have been well inspired during a sensitive period.

After completing his long journey on the continent in 1644, Boyle spent a lot of his time in science, attending a gathering that later led to the Royal Society, also known as the “London Science Society,” also known as the “Invisible College.” 

Boyle had a position in Ireland because the predecessor of the Boyle family had died, but due to frequent meetings in London, Boyle eventually moved to Oxford.

He seems to have had an urgent aspect that it was difficult to obtain laboratory equipment. After that, with Hook as his assistant, Boyle created an air pump and began researching pressure.

Pascal in France 

Considering that Pascal in France was doing research at the same time, you can see that the interest at the Physical Society  at that time was about” pressure “. In an era when Newtonian mechanics was not established, it can be said that “applying pressure” was a task that could quantitatively grasp the phenomenon rather than “applying force”. Since the hook is a boil assistant, it seems that the force related to the Spring has not been formulated. Was force only evaluated in relation to gravity in such an era?

I’m personally interested. Boyle’s research eventually led to Boyle’s law, which shows the relationship between pressure and volume.

However, by 1660, Boyle had stated that “volume is inversely proportional to pressure,” and although there seems to be a record in his book, the phenomenon was not formulated, including the relationship with temperature and molecular weight. It seems.

“The actual formulation seems to have been done in 1661 by

Henry Power FRS (1623–1668)).”

[The above 2 lines are English translation version of Wikipedia information]

Boyle-Charles’s law

The “Boyle’s Law” devised by Boyle will be the basis for building the foundation of statistical mechanics. Furthermore, after this, “Charles’s law” devised by JC Charles gives a relationship with temperature, so “Boyle-Charles’s law” as high school level knowledge is established. It is not obvious that the law holds between different gases under low pressure and high temperature conditions, but it holds as an empirical law and later develops in various ways.

Finally, Boyle has inherited the tradition of alchemy, but excels in having a modern perspective and assuming “elements” to make a clear distinction between mixtures and compounds. It can be said that the paradigm shift that Boyle clarified is a very big achievement.

Follow me!

コメントを残す