2025年8月1日2025年7月22日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す西川 正治【植物由来の構造体|X線解析で現象論を確立し後進を育てた偉人】‐8/1改訂 こんにちはコウジです。 「西川 正治」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)https://amzn.to/4aQaJG6【スポンサーリンク】 【1884年12月5日生まれ ~ 1952年1月5日没】食物繊維と西川西川 正治は寺田寅彦の指導を受け物理学を学んでいきます。特に、彼は竹や麻等の植物由来の構造体に着目して繊維構造物質に対して電磁波がどう作用するか考えました。手法としては「X線回折」を駆使してスピネル群結晶内の電子配置を決定しています。X線解析での問題そもそも「電子」は不可視の存在ですが、 電磁波に対して作用して結果を残すので その結果を画像で解析できます。解析をすることで、 結晶内での微視的な電子配置の情報が得られるのです。初学者は単純なモデルから学ぶので電子が個々の性質を見せる と思いがちです。実際はそんな事は無くて電子単体で 「観測にかかる」事象はなかなか見当たりません。たとえば相互作用を考えていって 「輝点」の議論をしている時でも、 話の中には色々な要素があって、どこまでが観測事実か、 はたまた勝手な想像であるか、判断に迷うことがあります。万人に説得力を持つ議論を進めるのはとても大変な作業です。 加えて、当時の時点での知識で原子からの寄与と、 電子からの寄与を明確にしていくには 多くの知見が必要だったと思われます。X線情報の精度を考えるだけで大変で、 一つ一つ推論を裏付けていった筈です。そうした「新しい計測手法」を手掛かりに西川正治は解析していったのです。西川正治はそうした業績を残しながら二人のお子様を育て、其々が学者として名を残しています。また、同時に幾人もの弟子を育て、日本物理学会に今も続く、大きな足跡を残しています。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 次のアドレスまでお願いします。 適時、返信・改定を致します。nowkouji226@gmail.com2020/12/13_初稿投稿 2025/08/01_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年10月時点他の対応英訳)Dietary fiber and NishikawaShoji Nishikawa will study physics under the guidance of Torahiko Terada. In particular, he focused on plant-derived structures such as bamboo and hemp and considered how electromagnetic waves act on fibrous structural materials. As a method, the electron configuration in the spinel group crystal is determined by making full use of X-ray diffraction.Problems with X-ray analysisIn the first place, electrons are invisible, but they act on electromagnetic waves and leave results, so if you analyze the results with images, you can obtain information on the microscopic electron configuration in the crystal. Beginners tend to think that electrons show individual properties because they learn from simple models. Actually, there is no such thing, and it is difficult to find an event that “observes” an electron alone. For example, even when thinking about interaction and discussing “bright spots”, there are various elements in the story, and it is judged how far the observation facts are, or whether it is a selfish imagination.You may get lost. Proceeding with a convincing discussion for everyone is a daunting task. In addition, it seems that a lot of knowledge was needed to clarify the contribution from atoms and the contribution from electrons with the knowledge at that time. It was difficult just to think about the accuracy of X-ray information, and it should have supported the inference one by one.Shoji Nishikawa analyzed using such a “new measurement method” as a clue. Shoji Nishikawa raised two children while leaving such achievements, and each of them has left his name as a scholar. At the same time, he raised a number of disciples and left a large footprint that continues to the Physical Society of Japan.〆Follow me!関連FacebookXBlueskyHatenaCopy投稿ナビゲーション前の投稿: 【「老人の呟き」からの転載_7月末】・群と代数【2007-06-07 】・デカルトと湯川秀樹【2007-07-28】・朝永振一郎著の『量子力学』の研究 【2007-08-04 】・武谷三男の資料 【2007-08-13 】・フーコーの振子1 【2007-08-20 】・Boltzmannの原理 【2007-09-26 】・物質の波動性とBohrの量子条件 【2007-10-16 】・小川洋子「博士の愛した数式」 【2007-12-11 】・三段階論は科学史から導かれたか 【2007-12-17】・DysonとFeynmanの著作 【2008-01-19 】・科学者の伝記2冊 【2008-01-24 】・宇宙と物質、その一様、等方性 【2008-02-18 】・武谷の処女論文の発見 【2008-02-25 】・場の理論は日本にはなかったか 【2008-02-29 】・物理の散歩道 【2008-03-05】・武谷の「素粒子論の発展」 【2008-04-01】 ・1965年以降の武谷 【2008-04-08 】・「私の見てきた素粒子物理学の40年」感想 2008-04-17 12:37:37 | 物理学・伏見康治氏の死 2008-05-10 11:42:38 | 物理学・思想の意義 2008-05-15・湯川朝永シンポジウムの会議録 【2008-05ー22】・広島大学理論物理学研究所 【2008-06-16 】・新版「スピンはめぐる」 【2008-06-26 】・湯川秀樹と隕石 【2008-06-27 】・山本義隆『新物理入門』 【2008-06-30 】・朝永振一郎「角運動量とスピン」 2008-07-02 15:11:17 | 物理学・独創性は少数者にあり 2008-07-27 23:30:18 | 学問・自発的対称性の破れとカタストロフィー 2008-08-26 12:41:37 | 物理学・問題の解決 2008-09-12 11:23:04 | 物理学・一流の湯川、二流の朝永? 2008-09-18 10:40:13 | 物理学・南部、小林、益川博士のノーベル賞受賞 2008-10-08 12:40:47 | 物理学・武谷三男の処女論文 2008-10-10 13:20:43 | 科学・技術・高瀬正仁著『岡潔』 2008-10-27 11:42:29 | 数学・Fermi solution 2008-11-17 11:41:53 | 物理学・地位の上下からの解放 2008-12-11 13:20:13 | 物理学・素粒子の宴 2009-01-05 11:42:01 | 日記・エッセイ・コラム・西島和彦さんの死去 2009-02-19 11:41:31 | 物理学・Feynman & Hibbsの積分公式 2009-03-26 13:58:01 | 物理学・木庭二郎さん 2009-04-10 16:13:19 | 物理学・聞かせてよ、ファインマンさん 2009-04-22 18:59:05 | 物理学・日本と外国との乖離 2009-05-13 14:10:44 | 学問・広重徹の武谷批判 2009-05-21 12:35:20 | 学問・広重徹の武谷批判をどう考えるか 2009-06-06 11:41:32 | 物理学・『朝永振一郎著「量子力学」の研究』 2009-06-13 12:37:07 | 物理学・遠山啓と武谷三男 2009-06-25 14:34:15 | 学問・四元数の発見への道 2009-08-04 12:12:07 | 数学・くりこみの意味 2009-08-19 13:00:40 | 物理・量子力学の完成はいつか 2009-08-24 17:41:44 | 物理学・再、広重徹の武谷三段階論批判 2009-09-19 13:45:03 | 物理・解析接続 2009-11-18 10:49:18 | 数学・続、広重徹の武谷三段階論批判 2010-05-18 12:00:52 | 科学・技術・矢野健太郎氏 【2010-07-14 】・ゲジゲジ 【2010-08-07 】・続、広重の三段階論批判 【2010-09-27】次の投稿: ニールス・ボーア【概念構築|新たな原子模型の提唱を通じて原子モデルを洗練化】-8/2改訂 コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。