2025年7月31日2025年7月21日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すピーター・デバイ【比熱のデバイモデル|比熱の定式化で新しい物理モデルを提案】-7/31改訂 こんにちはコウジです。 「デバイ」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)熱力学 【スポンサーリンク】 【1884年3月24日生まれ ~ 1966年11月2日没】オランダ生まれのデバイデバイはオランダに生まれていて、物理学者にして化学者です。ドイツで教授を務めていたりもしました。第二次大戦の時には渡米してコーネル大学で教授を務めていました。そんなデバイは、比熱の定式化で名を残しています。デバイの業績①電子の双極子モーメントを使って誘電率の説明をしました。自由電子が内部に存在しない誘電体を考えた時に、 その物質内部で電場付加時に電子と原子核は 反対方向に移動して双極子を作ります。双極子の考えで「双極子モーメント」が定義され、 その単位体積当たりの値を吟味することで 電場と誘電率の関係が示せたのです。高度な物理モデルの構築と物性への適用です。誘電率は真空中を基準とした時にアルミナ、雲母、NaCl、水晶、ダイヤモンドで 5から9の値をとり、水(純水)で80の値をとり、 メチルアルコールで33の値をとります。 【理科年表2021より】_こうした業績からデバイは分子モーメントの単位として名を残しています。デバイの別の業績②また、デバイの別の業績としては比熱に対しての物もあります。一般的に比熱のモデルですが、今日では一般的にアインシュタイン・モデルとデバイ・モデルが使われます。アインシュタインの比熱モデルは拘束された原子核が バネでつながれたイメージです。二次元で例えてみると碁盤の線の交点に原子があって、 交点間の線にバネがあって隣の交点に熱を伝えます。 交点に足る特定の原子が激しく動くと 隣接する上下左右4点の原子がバネを介して エネルギーを受けるイメージのモデルです。対してデバイ・モデルは音子(フォノン)が 箱の中を動き回るモデルであって 理想気体が運動する様子に近いです。デバイモデルでは長波長の弾性波を モデルに取り入れる事が出来るうえに、 外界とのリンクも勘定しやすいです。現代の我々は夫々のモデルが当てはめられる場合の考察が出来るのです。具体的にデバイモデルでは外界とのリンクを 取り入れていて、それは箱の出口となるドアで表されています。こういった概念を纏めているサイトを見つけました。 最後に以下にURLを記します。 ご参考にして下さい。 (ときわ台学さん)(別リンク)〆|コスパ最強・タイパ最強・テックジム| プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 時間がかかるかもしれませんが 必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/25_初稿投稿 2025/07/31‗改訂投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 オランダ関係へ ドイツ関係へ アメリカ関係へ 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計力学関係へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年10月時点での対応英訳)Dutch-born debyeDebye was born in the Netherlands and is a physicist and chemist. He was also a professor in Germany. He traveled to the United States during the war and was a professor at Cornell University. Such Debye has made a name for himself in the formulation of his specific heat.Debye’s achievements ①I also explained the permittivity using the dipole moment of electrons. When considering a dielectric in which free electrons do not exist inside, the electrons and nuclei move in opposite directions when an electric field is applied inside the material to form a dipole. Based on this idea, the “dipole moment” was defined, and the relationship between the electric field and the permittivity was shown by examining the value per unit volume. The permittivity takes a value of 5 to 9 for alumina, mica, NaCl, crystal, and diamond, 80 for water (pure water), and 33 for methyl alcohol, based on vacuum. [From the Chronological Scientific Tables] _ From these achievements, Debye has left its name as a unit of molecular moment.Another achievement of Debye②Another achievement of Debye is for specific heat. Although it is generally a specific heat model, the Einstein model and the Debye model are commonly used today. Einstein’s specific heat model is an image of constrained nuclei connected by springs. If you compare it in two dimensions, there is an atom at the intersection of the lines on the board, and there is a spring in the line between the intersections to transfer heat to the next intersection.This is a model of the image that when a specific atom sufficient for an intersection moves violently, four adjacent atoms on the top, bottom, left, and right next to it receive energy via a spring. On the other hand, the Debye model is a model in which a phonon moves around in a box, which is similar to the movement of an ideal gas. In the Debye model, long-wavelength elastic waves can be incorporated into the model, and it is easy to count links with the outside world. Specifically, the Debye model incorporates a link to the outside world, which is represented by the door that exits the box.Follow me!関連FacebookXBlueskyHatenaCopy投稿ナビゲーション前の投稿: アウグスト・ピカール【深海と成層圏に挑んだ物理学者にして冒険家】-7/30改訂次の投稿: 【「老人の呟き」からの転載_7月末】・群と代数【2007-06-07 】・デカルトと湯川秀樹【2007-07-28】・朝永振一郎著の『量子力学』の研究 【2007-08-04 】・武谷三男の資料 【2007-08-13 】・フーコーの振子1 【2007-08-20 】・Boltzmannの原理 【2007-09-26 】・物質の波動性とBohrの量子条件 【2007-10-16 】・小川洋子「博士の愛した数式」 【2007-12-11 】・三段階論は科学史から導かれたか 【2007-12-17】・DysonとFeynmanの著作 【2008-01-19 】・科学者の伝記2冊 【2008-01-24 】・宇宙と物質、その一様、等方性 【2008-02-18 】・武谷の処女論文の発見 【2008-02-25 】・場の理論は日本にはなかったか 【2008-02-29 】・物理の散歩道 【2008-03-05】・武谷の「素粒子論の発展」 【2008-04-01】 ・1965年以降の武谷 【2008-04-08 】・「私の見てきた素粒子物理学の40年」感想 2008-04-17 12:37:37 | 物理学・伏見康治氏の死 2008-05-10 11:42:38 | 物理学・思想の意義 2008-05-15・湯川朝永シンポジウムの会議録 【2008-05ー22】・広島大学理論物理学研究所 【2008-06-16 】・新版「スピンはめぐる」 【2008-06-26 】・湯川秀樹と隕石 【2008-06-27 】・山本義隆『新物理入門』 【2008-06-30 】・朝永振一郎「角運動量とスピン」 2008-07-02 15:11:17 | 物理学・独創性は少数者にあり 2008-07-27 23:30:18 | 学問・自発的対称性の破れとカタストロフィー 2008-08-26 12:41:37 | 物理学・問題の解決 2008-09-12 11:23:04 | 物理学・一流の湯川、二流の朝永? 2008-09-18 10:40:13 | 物理学・南部、小林、益川博士のノーベル賞受賞 2008-10-08 12:40:47 | 物理学・武谷三男の処女論文 2008-10-10 13:20:43 | 科学・技術・高瀬正仁著『岡潔』 2008-10-27 11:42:29 | 数学・Fermi solution 2008-11-17 11:41:53 | 物理学・地位の上下からの解放 2008-12-11 13:20:13 | 物理学・素粒子の宴 2009-01-05 11:42:01 | 日記・エッセイ・コラム・西島和彦さんの死去 2009-02-19 11:41:31 | 物理学・Feynman & Hibbsの積分公式 2009-03-26 13:58:01 | 物理学・木庭二郎さん 2009-04-10 16:13:19 | 物理学・聞かせてよ、ファインマンさん 2009-04-22 18:59:05 | 物理学・日本と外国との乖離 2009-05-13 14:10:44 | 学問・広重徹の武谷批判 2009-05-21 12:35:20 | 学問・広重徹の武谷批判をどう考えるか 2009-06-06 11:41:32 | 物理学・『朝永振一郎著「量子力学」の研究』 2009-06-13 12:37:07 | 物理学・遠山啓と武谷三男 2009-06-25 14:34:15 | 学問・四元数の発見への道 2009-08-04 12:12:07 | 数学・くりこみの意味 2009-08-19 13:00:40 | 物理・量子力学の完成はいつか 2009-08-24 17:41:44 | 物理学・再、広重徹の武谷三段階論批判 2009-09-19 13:45:03 | 物理・解析接続 2009-11-18 10:49:18 | 数学・続、広重徹の武谷三段階論批判 2010-05-18 12:00:52 | 科学・技術・矢野健太郎氏 【2010-07-14 】・ゲジゲジ 【2010-08-07 】・続、広重の三段階論批判 【2010-09-27】 コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。