engrand

トマス・ヤング
【 医学の視点から光の波動説を発展|三原色の提唱】

光学の基礎
【スポンサーリンク】
【 1773年6月13日生まれ ~ 1829年5月10没】
【Thomas Young(1773–1829)、
肖像画 (Public Domain) – Wikimedia Commons 】

ヤングと時代背景

イギリスの トーマス・ヤング(Thomas Young, 1773–1829) は、医師としての訓練を受けながらも、
自然科学の学者として幅広い分野で活躍した人物です。彼はゲッティンゲン大学で
医学を学んだ後、ロンドンで開業医として働き始めましたが、20代後半には
自然学(自然哲学/物理学)へと関心を移しています。視覚、弾性、音、光などの研究を通じて、
19世紀前半の科学界に大きな足跡を残しました。

ヤングの主要業績

  1. 視覚と色覚
    医師として診察を行う中で、乱視や視覚の異常(色覚など)に関する研究を進めました。
    特に有名なのは 三色説(trichromatic theory) です。ヤングは、人間の目が
    主に 赤・緑・青 の三種類の光の波長を受け取る感受性を持っており、これらの
    組み合わせで多彩な色を感じるという仮説を立てました。この考え方は後に
    ヘルムホルツらによって発展し、現在の色覚理論の基礎になっています。

  2. 光の波動説
    ヤングは光が波の性質を持つという見方を強く支持し、干渉実験を通じて
    その理論を裏付けました。有名な「二重スリット実験」は彼の波動説の根拠となり、
    光学の歴史における重要な転換点となりました。

  3. 弾性と力学
    ヤングは材料の弾性に関する研究でも先駆的で、現在「ヤング率(Young’s modulus)」
    と呼ばれる、ある材料の引っ張り弾性率を定式化しました。

  4. 音と調律
    また、音楽および音響に関しても研究を行い、不協和音を最小限に抑える
    調律法を提案したことでも知られています。

時代としてはニュートンの体系化が進んで
物理学では応用的な研究が進んでいた時代でした。
20世紀初頭の多分野における発展が進む時代への
過渡期にあったのです。量子力学が発展していく
土壌を育んでいったのです。

ヤングの業績

ヤングの業績として大きなものは何より「光の3原色の概念」を
初めとした光学の研究です。光が波動であるという事実とその波動を
人体がどう感じて再現性の高い表現が出来るか、別言すれば
色んな人が特定の光を感じる時に、どんなパラメターを選んで
属人性の無い表現が出来るかという研究です。

お医者様としての仕事の中で、ヤングは沢山の視覚に対する
質疑応答をしていき、沢山の人の共通の問題や、(乱視などの)
病的な問題に対しての知見を積み重ねる中で、皆の目に入ってくる
「光」という現象を考えていったのです。

そういった研究の中で光学の研究を進めて「光の波動説
の考え方を使い、干渉といった現象を説明していったのです。

光の波動説再考

ここで、初学者の理解が混乱するといけないので、もう少し
細かく解説します。量子力学的に考えたら光には二面性があって
「粒子的な側面」も存在します。後にアインシュタインの提唱した
光電効果はその側面です。また、原子核反応を考える時には
「光子」の存在を考えた上で話を進めたら非常に
分かりやすい説明がつく現象が沢山あります。

実際にヤングの時代にはそういった理解は無くて「光」とは「粒子」なのか「波動」なのかという二者択一の議論が主だった、と想定して下さい。おそらくそうした仮定から話を始めた方が議論が進みやすいと思えます。

量子力学以降の理解体系では観察対象の大きさが小さくなる過程で
物質には二面性が出てきます。それ観測に対する問題である
とも考えられますし、現状の理解体系の「見方」なのであるとも言えます。

ヤングはそうした議論の始まりを医学の視点から入って理学の世界で
分かる言葉で表現しました。その他、ヤングは音の研究で不協和音が
最も少ない調律法を編み出したり、弾性体の研究でヤング率と呼ばれていく
表現を駆使したりして理解を進めました。

〆最後に〆

 

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/02_初稿投稿
2025/11/27_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
電磁気学関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

Young and historical background

Thomas Young of England earned a medical degree in Göttingen and began his work as a practitioner in London. In his late twenties, he became a scholar of natural sciences and as a doctor he pursued research on astigmatism and color perception. It was an era when Newton was systematized and applied research was progressing in physics. It was in a transitional period of multidisciplinary development at the beginning of the 20th century. I would like to incorporate exchanges between such fields as the revision progresses.

Young’s achievements

The major achievement of Young is research including the concept of the three primary colors of light. The fact that light is a wave and how the human body feels that wave and can express it with high reproducibility, in other words, when various people feel a specific light, what parameters are selected to express without belonging life It is a study of whether it can be done. As a doctor, I have a lot of questions and answers about vision, and as I accumulate knowledge about common problems of many people and morbid problems (such as astigmatism), it comes to everyone’s eyes. I was thinking about the phenomenon of “light.”

In such research, I proceeded with research on optics and explained phenomena such as interference using the “wave theory of light”.

Rethinking the wave theory of light

Here, I will explain it persistently in case the understanding of beginners is confused. From a quantum mechanical point of view, light has two sides, and there is also a “particle-like side”. The photoelectric effect proposed by Einstein is one example. Also, when considering nuclear reactions, there are many phenomena that can be very explained if we proceed with the discussion after considering the existence of “photons”. Imagine that there was no such understanding in Young’s time, and there was even a debate about whether “light” was a “particle” or a “wave”. Perhaps it’s easier to discuss if you start with that assumption. In the understanding system after quantum mechanics, the smaller the object to be observed, the more two-sided the substance becomes. It can be said that it is a problem for observation, and it can be said that it is a “view” of the current understanding system.

Young expressed the beginning of such a debate from a medical point of view in words that can be understood in the world of science. In addition, Young advanced his understanding by devising a tuning method with the least dissonance in his research on sound, and by making full use of an expression called Young’s modulus in his research on elastic bodies. 〆