2025年4月29日2025年4月19日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すロバート・ボイル【「元素」を想定し混合物と化合物を明確に区別】‐4/29改訂 こんにちはコウジです。 「ロバート・ボイル」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)1688年の関連原稿 【スポンサーリンク】 【1627年1月25日生まれ ~ 1691年12月31日没】アイルランドの貴公子ボイルその名は正確にはサー・ロバート・ボイル: Sir Robert Boyle_英国アイルランド生まれの物理学者です。初代コーク伯爵リチャード・ボイルと キャサリンの間に7番目の男子として生まれ アイルランド現地の家庭に里子に出されます。その結果、ボイルはアイルランド語を 理解し、通訳レベルまで習得しました。ボイルはフランス人の家庭教師と 海外旅行をしていて、1641年冬には イタリアのフィレンツェで過ごし、 ガリレオ・ガリレイの教えを受けます。ガリレオは1642年に亡くなりますが、 まさに晩年のガリレオと接したのですね。今の日本人ならボイルは中学生の年齢でしょうか。 多感な時期に良い刺激を受けた事でしょう。帰国後のボイル1644年に大陸の長旅を終えるとボイルは 多くの時間を科学に使い、後の王立協会 に繋がる集まりである「ロンドン理学協会」、 別名、「不可視の学院」とも呼ばれた集まりに 参加するようになります。ボイル家の先代が亡くなって いましたので、ボイルはアイルランドでの 立場もあったのですが、その時期ロンドンで頻繁に 会合が開かれていました。ボイルは最終的には オックスフォードに移り住みます。実験器具が入手し辛いといった切実な 側面もあったようです。ボイルとその法則その後、フックを助手としてボイルは空気 ポンプを制作して圧力の研究を始めます。 ロバート・ボイルとロバート・フックという 二人のロバートの信頼関係が続くのです。フランスのパスカルが同じ時代に研究をしていること を考えると当時の物理学会での関心が 「圧力」 にあった事が分かりますね。ニュートン力学 が成立していない時代には「力を加える」ことよりも 「圧力を加える」方が定量的に現象を把握出来る 作業だったとも言えるでしょうか。フックが ボイルの助手なので、ばねに関わる力の定式化が 出来ていないと思われます。そんな時代に力は 重力と関連して評価するしかなかったのでしょうか。個人的に関心を持ってしまいました。やがてはボイルの研究は圧力と体積との関係を示す、ボイルの法則に繋がります。ただ1660年迄にボイルは「体積は圧力に反比例する」と明言していて、書物での記録はあるようですが、温度や分子量との関連を含め、現象の定式化には至らなかったようです。『実際の定式化はヘンリー・パワー(Henry Power FRS (1623–1668))によって1661年になされているようです。』【以上、3行は英語版Wikipedia情報】このボイルの考案した「ボイルの法則」が一つの基礎となり熱・統計力学の土台が構築されていきます。更にこの後、J・C・シャルルが考案した「シャルルの法則」が温度との関係を与えますので高校レベルの知識として「ボイル・シャルルの法則」が確立される訳です。低圧力・高温度の条件下で、異なる気体間で法則が成り立つことは自明ではないのですが経験的法則として成り立ち、後に様々な方式で発展していきます。最後に、ボイルは錬金術の伝統を受継いでいましたが、近代的な視点を持ち「元素」を想定して、混合物と化合物を明確に区別した点で秀でています。ボイルが明確にしたパラダイムシフトは非常に大きな業績だと言えるのではないでしょうか。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/04_初稿投稿 2025/04/29_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 イギリス関係のご紹介 イタリア関係のご紹介 オックスフォード関連へ 熱統計関連のご紹介へ AIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】【対応英訳】His name is Sir Robert Boyle.He is a physicist born in Ireland, England. He was born as the seventh boy between the first Earl of Cork Richard Boyle and Catherine and is fostered in a local Irish family. As a result, Boyle understood Irish and mastered it to the level of an interpreter.In his younger days, Boyle travels abroad with a French tutor and spends the winter of 1641 in Florence, Italy, where he is taught by Galileo Galilei.Galileo died in 1642, and Boyle had in contact with Galileo in his later years. Is Boyle the age of junior high school for Japanese people today, isn’t it? He would have been well inspired during a sensitive period.After completing his long journey on the continent in 1644, Boyle spent a lot of his time in science, attending a gathering that later led to the Royal Society, also known as the “London Science Society,” also known as the “Invisible College.” Boyle had a position in Ireland because the predecessor of the Boyle family had died, but due to frequent meetings in London, Boyle eventually moved to Oxford.He seems to have had an urgent aspect that it was difficult to obtain laboratory equipment. After that, with Hook as his assistant, Boyle created an air pump and began researching pressure.Pascal in France Considering that Pascal in France was doing research at the same time, you can see that the interest at the Physical Society at that time was about” pressure “. In an era when Newtonian mechanics was not established, it can be said that “applying pressure” was a task that could quantitatively grasp the phenomenon rather than “applying force”. Since the hook is a boil assistant, it seems that the force related to the Spring has not been formulated. Was force only evaluated in relation to gravity in such an era?I’m personally interested. Boyle’s research eventually led to Boyle’s law, which shows the relationship between pressure and volume.However, by 1660, Boyle had stated that “volume is inversely proportional to pressure,” and although there seems to be a record in his book, the phenomenon was not formulated, including the relationship with temperature and molecular weight. It seems.“The actual formulation seems to have been done in 1661 by Henry Power FRS (1623–1668)).”[The above 2 lines are English translation version of Wikipedia information]Boyle-Charles’s lawThe “Boyle’s Law” devised by Boyle will be the basis for building the foundation of statistical mechanics. Furthermore, after this, “Charles’s law” devised by JC Charles gives a relationship with temperature, so “Boyle-Charles’s law” as high school level knowledge is established. It is not obvious that the law holds between different gases under low pressure and high temperature conditions, but it holds as an empirical law and later develops in various ways.Finally, Boyle has inherited the tradition of alchemy, but excels in having a modern perspective and assuming “elements” to make a clear distinction between mixtures and compounds. It can be said that the paradigm shift that Boyle clarified is a very big achievement.〆
2025年4月28日2025年4月18日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すブレーズ・パスカル【「人間は考える葦である」|圧力の定量化】‐4/28改訂 こんにちはコウジです。 「パスカル」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)パンセ(岩波文庫) 【スポンサーリンク】 【1623年6月19日 ~ 1662年8月19日没 】数学者にして哲学者のパスカルフランスに生まれたブレーズ・パスカルは物理学者にして数学者にして哲学者です。17世紀頃までの自然科学に関わる学者達は細分化が出来ていない傾向があり、時代を感じさせる部分でもあります。 そして何よりパスカルといえば、その残した言葉、「人間は考える葦である」がまず思い浮かびます。思考法を確立していった人であって、その点では古代ギリシャの哲学者に近い印象です。中世に至るまでの人間の歴史には「科学的な側面」をあまり感じません。経験の蓄積、文化の蓄積から生じた機能美があるのですが、素材も含めて経験からのアプローチが大きかったのではないでしょうか。 無論、思想の停滞は今迄に沢山の場で論じられてきた話題だと思えます。話戻って、パスカルは考え続けた人でした。パスカルの業績 パスカルの遺稿集であるパンセは有名です。総合的に物事を考えています。死後、遺品整理で改めて分かったのは「神」をも思考の対象として考えて、様々な思考を繰り返し確率論、優先順位を考え、様々な証明方法を使っていたということです。 実際に分かり易い例として、数学の上では三角形の内角の和を考えた時に合計180度であると子供時代に証明していたようです。平行になる工夫をして補助線を一本引くだけなのですが、それを思い付いたときはどれだけ嬉しかったことでしょう。きっと感動があったはずです。パスカルが残した沢山の発明 物理学の面では圧力に関する明確な定量化、パスカルの原理が有名でその後、今に至るまで油圧機器等に多用されてます。またパスカルは実業家としての側面も持っていて、今日で言うバスのシステムを乗り合いタクシーという形で実現しています。よりお手軽に交通機関を利用する仕組みですね。 またパスカルは子供時代から機械式計算機の制作をしています。徴税吏員である父親の仕事軽減が目的だったようです。少し、ほのぼのする逸話ですね。また、昔フランスでの500フランにパスカルの顔が描かれていたようです。そしてパスカルは39歳で亡くなっています。何よりも圧力の概念を面積との関係で確立していき、後の定量的議論の土台として確立した功績は大きいのではないでしょうか。現在では圧力の単位としてパスカルは名を残してます。フランスの誇る偉人ですね。 〆 テックアカデミー無料メンター相談 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/05_初稿投稿 2025/04/28_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 フランス関連のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(対応英訳) Blaise Pascal ,Born in France, is a physicist, mathematician and philosopher. Until around the 17th century, scholars involved in the natural sciences tended to be undivided, which is a part that makes us feel the times.And above all, when it comes to Pascal, the remaining word, “human beings are reeds to think about,” comes to mind first. He was the one who established the way of thinking, which gives an impression close to that of an ancient Greek Philosopher. I don’t really feel the “scientific side” of human history up to the Middle Ages.There is a functional beauty that arises from the accumulation of experience and culture, but I think the approach from experience, including the materials, was the main part of Way Of Tinking. Of course, the stagnation of thought seems to be a topic that has been discussed in many places. Returning to the story, Pascal was the one who kept thinking. His collection of Pascal’s manuscripts, Pensées, is famous. He thinks about things comprehensively.After his death,what he learned from his relics was that he also considered “God” as an Object Of Thought, repeated various thoughts, considered probability theory and priorities, and used various proof methods. ..As a practically straightforward example, he seems to have proved in his childhood that mathematically, when considering the sum of the angles of a triangle, the total is 180 degrees. He only draws one auxiliary line, but how happy he was when he came up with it. He must have been impressed.Pascal’s worksIn terms of physics, Pascal’s principle regarding pressure is famous, and since then, it has been widely used in hydraulic equipment. Pascal also has an aspect as a businessman, and realizes the Bus System that we call today in the form of a shared taxi.Pascal has also been making mechanical calculators since his childhood. It seems that his purpose was to reduce the work of his father, his tax collector. It’s a little heartwarming anecdote. Also, it seems that Pascal’s face was drawn on 500 francs in France long ago. And Pascal died at the age of 39.Above all, he established the concept of pressure in relation to area, and I think he has made great achievements in establishing it as the basis for later quantitative discussions. Today, Pascal has left its name as a unit of pressure. He is a great man in France.