2022年3月20日2022年3月24日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す17世紀以前の生まれの物理学者のまとめ【原稿改訂】 こんにちはコウジです。「17世紀生まれの物理学者」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしましています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。 7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と2/20時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3395‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒2736 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒2593‗④KazenoKouji‗3422⇒3477 なので合計‗6102+5965=【12057@2/9】⇒6131+6170=【12301@2/20】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】以下に17世紀生まれとそれ以前に生まれたの物理学者をまとめます。自然科学が大きく前進した時代で多くの学問分野が発展しています。占星術、魔法学と区別できないような雰囲気で数学や物理学が発展していきました。 そんな時代です。年齢順に見てみると新たな視点が生まれます。 ご覧下さい。ピタゴラス_BC582 ~ BC496 デモクリトス_BC470 ~BC399 アルキメデス_BC287頃 ~ BC212 N・コペルニクス_1473年2月19日 ~ 1543年5月24日 ティコ・ブラーエ_ 1546年12月14日-1601年10月24日 ジョルダーノ・ブルーノ_1548年 ~ 1600年2月17日 ガリレオ・ガリレイ_1564年2月15日 ~ 1642年1月8日 ヨハネス・ケプラー_1571年12月27日 ~ 1630年11月15日 ブレーズ・パスカル_1623年6月19日 ~ 1662年8月19日 ロバート・ボイル_1627年1月25日 ~ 1691年12月31日 クリスティアーン・ホイヘンス_1629年4月14日 ~ 1695年7月8日 アイザック・バロー_1630年10月 ~ 1677年5月4日 ロバート・フック_1635年7月28日 ~ 1703年3月3日 アイザック・ニュートン_1642年12月25日 ~ 1727年3月20日 P・V・ミュッセンブルーク_1692年3月14日 ~ 1761年9月19日 コリン・マクローリン_1698年2月 ~ 1746年6月14日 〆 〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/06/09_初回投稿 2022/03/20_改定投稿纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ
2022年2月8日2022年2月8日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【他サイトへの投稿】Introduction of physicists by era (in order)@2022/02/08 他サイトへの投稿になりますがSeeSaaのブログに英訳版の年代別整理を投稿しました。【2021年2月8日時点での最新です。】四半期ごとの改定に伴う変更で、7人の新たな物理学者が盛り込まれています。この英訳化作業は研究室に外国人が居た時を思い浮かべて作業しました。適時、ご参考にしてください。【以下原稿です】Below is a list of physicists by era (in order). The contents introduced by field are summarized separately by era. take a look. In an era when neither the principles of mechanics nor the principles of electromagnetism could be used, people started by astronomical observation and mathematically expressed phenomena. Then, we formulated the phenomenon. We will introduce them one by one from such an era.Pythagoras_BC582~BC496Democritus–Bc460 — BC 370Archimedes–BC287–BC212N・Copernicus_1473/2/19 ~ 1543/5/2Tycho Brahe_ 1546/12/14-1601/10/24Giordano Bruo_1548—1600-2-17.Galileo G_1564-2-15 ~ 1642-1-8Kepler_1571-12-27 — 1630-11-15Bl Pascal_1623-6-19 — 1662-8-19Robert Boyle--1627-1-25–1691-12-31Huygens-.–1629-4-14–1695-7-8Isac Barrow –-1630-10–1677-5-4Robert Hooke--1635-7-28 — 1703-3-3Isaac Newton-1642-12-25 — 1727-3-20Musschenbrook_1692‐3-14–1761-9-19McLaughlin‐‐1698‐2‐‐1746‐6‐14 Daniel Bernoulli‐‐1700‐2‐8 ‐‐ 1782‐3‐17Benjamin Franklin-1706-1-17- 1790-4-17L. Euler-1707-4-15–1783-9-18iraga Gennai-1-1728-1780-1-24James Watt_ 1736-1-19–1819-8-25Joseph-Louis Lagrange–1736-1-25–1813-4-10Charles-Augustin de Coulomb–1736-6-14–1806-8-23Antonio-A-Volta–1745-2-18-1827-3-5 J A César Charles-1746-11-12–1823-4-7 Dalton–1766-9–1844-7-27 Thomas Young–1773-6-13–1829-5-10 André-Marie Ampère -1775-1-20–1836-6-10 C・F・Gauss–1777-4-30–1855-2-23 Ørsted–1777-8-14–1851-3-9 Augustin Jean Fresnel–1788-5-10-1827-7-14 Georg Simon Ohm-1789-3-16-1854-7-6Augustin-Louis Cauchy–1789-8-21–1857-5-23 M Faraday–1791-9-22–1867-8-25Nicolas Léonard Sadi Carnot–1796-6-1–1832-8-24 Christian Andreas Doppler-1803-11-29–1853-3-17Heinrich Lenz_1804-2-12–1865-2-10William Rowan Hamilton–1805-8-4–1865-9-2Julius Robert von Mayer–1814-11-25–1878-3-20 J・P・Jules‐‐1818-12-24–1889-10-11 G G Stokes, 1st Baronet, SIR–1819-8-13–1903-2-1 Foucault_1819-9-18–1868-2-11Armand I L Fizeau-1819-9-23–1896-9-18H・L・F・Helmholtz_1821-8-31–1894-9-8Gustav Robert Kirchhoff–1824-3-12–1887-10-17W Thomson,Baron Kelvin_1824-6-26–1907-12-17 James Clerk Maxwell_1831-6-13–1879-11-5 Edward Williams Morley_1838-1-29–1923-2-24 Ernst Mach–1838-2-18–1916-2-19 Josiah Willard Gibbs–1839-2-11–1903-4-28J W Strutt, 3rd Baron Rayleigh–1842-11-12–1919-6-30Ludwig Eduard Boltzmann_1844-2-20–1906-9-5W-C-Roentgen-1845-3-27–1923-2-10Tohmas Edison–1847-2-11–1931-10-18Sir John Ambrose Fleming–1849-11-29–1945-4-18Albert Abraham Michelson_1852-12-19–1931-5-9Hendrik Antoon Lorentz–1853-7-18–1928-2-4Heike Kamerlingh Onnes_1853-9-21–1926-2-21Jules-Henri Poincaré_1854-4-29–1912-7-17Kenjiro Yamakawa_1854-9-9–1931-6-26N・Tesla_1856-7-10–1943-1-7Tanakadate Aikitsu–1856-10-16–1952-5-21Sir Joseph John Thomson–1856-12-18–1940-8-30 Rudolf Hertz–1857-2-22–1894-1-1Max Karl Ernst Ludwig Planck–1858-4-23–1947-10-4Piere Currie-1859-5-15–1906-4-19W・C・W・O・Fritz Franz Wien—1864-1-13–1928-8-30Pieter Zeeman_1865-5-25–1943-10-9Hantarou Nagaoka–1865-8-19–1950-12-11Mari Curie-1867-11-7–1934-7-4Robert Andrews Millikan–1868-3-22–1953-12-19Sommerfeld–1868-12-5–1951-4-26Koutarou Honda—1870-3-24–1954-2-12Ernest-Rutherford–1871-8-30–1937-10-19P-Langevin–1872-1-23–1946-12-19Hazenor–1874-11-30–1915-10-07Teiji-Takagi—1875-4-21–1960-2-28Torahiko-Terada–1878-11-28–1935-12-31Masatochi-Okouchi–1878-12-6–1952-8-29A・Einstein-1879-3-14–1955-4-18Pole-Ehrenfast–1880-1-18–1933-9-25Atsusi Ichihara—1881-1-15–1947-1-19Max・Born_1882-12-11–1970-1-5Walther Meissner–1882-12-16–1974-11-16August Picard_1884-1-28–1962-3-24Peter Dibye_ 1884年3月24–1966-11-2M-Nishikawa-1884-12-5–1952-1-5Niels Henrik David-Bohr–1885-10-7–1962-11-18Schrodinger-1887-8-12–1961-1-4 Otto Stern—1888-2-17–1969-8-17H Nyquist–1889-2-7–1976-4-4Walther Gerlach–1889-8-1–1979-8-10Edwin P Hubble—1889-11-20–1953-9-28Yoshio Nishina—1890-12-6–1951-1-10J・Chadwick_1891-10-20–1974-7-24Louis de Broglie—1892-8-15–1987-3-19A・Compton-1892-9-10–1962-3-15Satyendra Nath Bose_1894-1-1–1974-2-4 Wolfgung Ernst Pauli –1900-4-25–1958-12-15Ernest Orlando Lawrence—1901-8-8–1958-8-27E Fermi-1901-9-29–1954-11-28Heisenberg-1901-12-5–1976-2-1P Dirac-1902-8-8–1984-10-20Eugene Paul Wigner-1902-11-17–1995-1-1Cecil Powell–1903-12-5–1969-8-9Ldiwig von Neumann–1903-12-28–1957-2-8J R Oppenheimer–1904-4-22–1967-2-18Shinichirou Tomonaga–1906-3-31–1979-7-8Hans Bethe–1906-7-2–2005-3-6Hideki Yukawa–1907-1-23–1981-9-8Edward Teller–1908-1-15–2003-9-9Lev Davidovich Landau–1908-1-22–1968-4-1J Birdin–1908-5-23–1991-1-30Nathan Rosen–1909-3-22–1995-12-18N Bogoliubov–1909-8-21–1992-2-13Shoichi Sakata–1911-1-18–1970-10-16Taketani Mitsuo–1911-10-2–2000-4-22Kentaro Yano–1912-3-1–1993-12-25David Joseph Bohm–1917-12-20–1992-10-27Richard Phillips Feynman–1918-5-11–1988-2-15Isaac Asimov–1920-1-2–1992-4-6Ryogo Kubo_1920-2-15–1995-3‐31Hitochi Takeuchi–1920-7-2–2004-4-20Yoichiro Nambu–1921-1-18–2015-7-5P Warren Anderson-1923-12-13–2020-3-29Sadao Nakajima–1923-6-4–2008-12-14Reo Ezaki–1925-3-12–Living nowMasatoshi Koshiba–1926-9-19–2020-11-12Kazuhiko Nishijima–1926-10-4–2009-2-15Shoichiro Koide–1927-3-25–2008-8-30Tetsu Hiroshige–1928-8-28–1975-1-7Yoshiro Onuki–1928–【living now】M German–1929-9-15–2019-5-24Leon Neil Cooper—1930–【living now】Akito Arima–1930-9-13–2020-12-6John Robert Schrieffer–1931-5-31–2019-7-27Roger Penrose–1931-8-8–(Living now)J J Sakurai–1933-1-31–1982-11-1Mutugoroh San–1935-4-17–(Living now)Yoichiro Murakami–1936-9-9–(Living now)Brian David Josephson–1940-1-4–(Living now)Toshihide Maskawa–1940-2-7–2021-7-23S W Hawking_1942-1-8–2018-3-14Brian Harold May, CBE–1947-7-19–(Living now)〆以上、間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/9/14_初稿投稿2021/02/08_改定投稿纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ力学関係へ電磁気関係へ熱統計関連のご紹介へ量子力学関係へ
2021年9月16日2021年9月16日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせの件について_改定【2020/11/08投稿_2021/9/7改定】 このブログの構造を改善します。今迄はログの動き中心でどんどん流れていく仕組みでしたが、以下方針を明言し、改善します。<方針>1.議論が行われた場所別に、 全ての偉人を閲覧者が辿れる様にする。2.閲覧者の関心に応じて TOPの以下4分野から辿れる様にする。 【力学・電磁気学・統計力学・量子力学】3.年代別に整理して関連人物の 年代的な関係を理解する。4.以上の枠組みから漏れた記事は改定した 「お問い合わせの件_その他」で補う5.四半期ごとにリライトを考えて 各記事の内容を増補する6.四半期ごとに新規記事を検討する【以下、2020/11/1時点の原稿を残します】今日までは、ただブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、内容をより確かな物にしていきたいです。そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。間違い・ご意見は以下アドレスまでお願いします。時間がかかるかもしれませんが必ず返信・改定をします。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れてどんどん埋もれていく物だと思いますが。・爵位について ・平賀源内 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げましたnowkouji226@gmail.com2020/11/08_初回投稿2021/09/16_原稿改定 (旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介
2021年9月12日2021年9月5日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/6/9 トピック 】ルナクルーザー/民間企業とJAXA【9/12原稿改定】 少し古い日経新聞からトピックスを残します。月面探査機です。JAXAの末永さんが2017年にトヨタ自動車に派遣されました。欧州の宇宙機関がエアバスグループと連携しているのを知っていて、日本にもそうした仕組みが必要だと感じていたからだそうです。トヨタ内で若手と話し合い、有人与圧ローバと呼ばれる探査機を開発していきます。。月にあると期待される水から取り出す水素がエネルギーです。地球から石油を輸送し続けるのも難しいでしょうし、貴重な太陽光電気も使いたくありません。水素がエネルギーだと現地調達の選択肢が増えるのです。理想的ですね。無論、他国と権利の取り合いにはなる懸念はありますが、先行して水素を利用するのは大きなメリットです。続報に期待します。 〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/06/22_初稿投稿 2021/09/12_原稿改定(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2021年9月9日2021年8月31日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/03/18投稿_9/9改定】今後のサイト運営_特にツイッターと英訳 春に運営方針を決め改定を続けていますが、ここでチェックをかけます。ご覧下さい。【以下元原稿と追記です】 春もどんどん進み暖かくなる今日この頃、季節変わりのタイミングで今後の運用方向を再度、考えてみたいと思います。内容はファンブログとSeeSaaとワードプレスで作成したブログの位置付けです。内容としては科学史に関するブログと生活の中での雑記なのです。 また、当ブログへのアクセスを増やしたいのでツイッターしてますが、4つのアカウントでフォロー制限受けてます。3/17(水)朝の時点で2日前とのフォロワー数と比べると、、、、 ①コウジ@kouji@SyvEgTqxNDfLBX_3167→3195_ ②バンドリ好き太郎@ev2Fz71Tr4x7b1k_2317→2361_ ③浩司@BLLpQ8kta98RLO9_2058→2075_ ④kouji kazeno@KazenoKouji_2147→2156_ ・合計で考えると4アカウント合計で_【9689⇒9787】 【合計で98垢/25単垢。9/15朝にまたフォロバで規制食らいましたので、こんなペースで小休止。】焦らず作業。【9/9追記@現時点では一万超えてます。営業マンが居るイメージでアクセス増に役立ってくれてます】 科学史のブログに関してはファンブログを全ての記事を残す書庫のような形で運用しています。それなので整理に従い、ワードプレスで作製したhtpps://wwwドメインのサイトでは固定ページに個別記事が残り、日々更新しているブログではトピック以外の記事は削除を進めています。トピック以外は一週間を目安に削除していく積りです。SeeSaaを対応したミラーサイトとして運用していましたが、最近更新を止めています。このミラーサイトは時期をみて全て英訳します。【9/9追記@実際に英訳を始めていて、現在は19世紀の人物を英訳しています。外国からのアクセスも伸びています。削除も一週間を目途に進めています。トピックは整理しています。】 雑記はトピックスに残していますがファンブログ以外のサイトでは削除していきます。 斯様に考えて見やすいサイトを目指しますので、今後も宜しくお願い致します。 〆 以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 返信・改定をします。 nowkouji226@gmail.com(旧)舞台別のご紹介纏めサイトTOPへ舞台別のご紹介へ時代別(順)のご紹介 2020/12/11_初稿投稿2021/09/09_改定投稿