に投稿 コメントを残す

アーネスト・ラザフォード
【原子模型を提唱した原子物理学の父】

ー7/12改訂

こんにちはコウジです。
「ラザフォード」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

放射能の基礎知識
【スポンサーリンク】
【1871年8月30日 ~ 1937年10月19日】

その名は正確にはアーネスト・ラザフォード_

Ernest Rutherford, 1st Baron
Rutherford of Nelson, OM, FRS,
初代のネルソン卿_ラザフォード男爵です。
実験屋の大家をご紹介します。

ラザフォードはニュージーランドに生まれ数学で
マスターの学位をとった後に、鉄の磁化の研究で
学士の資格を得ます。更に奨学金を得てイギリスの
ケンブリッジ大学に進みます。

奨学金授与の話を知った時、ラザフォードは実家で
芋掘りをしていました。「これが生涯最後の芋掘りだ!」
と叫びながら喜んだそうです。(Wikipedia)

そこでラザフォード
JJトムソンの指導のもとで
気体の電気伝導の研究をします。

導体ではない酸素や窒素などの「気体」中でも
高い電圧を加えた時に放電現象が生じ、
電気が流れます。雷を思い起こしてください。

そんな、電気伝導の研究を進めるうちに
ラザフォードはウランから2つの放射線である
α線とβ線が出ている事を発見します。
ラザフォードは後に透過性の非常に強い放射線が
電磁波である事を突き止め、半減期の概念を提唱します。

ラザフォードが考えた半減期

半減期の分かり易い実用例として、岩石の年代測定があります。
特定の岩石に含まれる物質から出てくる放射線量を計測すれば、
半減期の概念を使って対象岩石の形成から今迄、
どのくらい時間が経っているか推定出来るのです。

ラザフォードは更に研究を続けました。ガラス管にα線を集め、そのスペクトル分析からα線とはヘリウム原子核であると突き詰めています。そして、1911年にはガイガー・マースデンとα線の散乱実験を行いました。

有名なラザフォードの原子模型が提唱されたのです。原子には中心に原子核がありその周りを電子が運動しているというもので、現代でも使えるモデルです。長岡半太郎が提唱していたような表現法ではなく、ラザフォードは実験結果をもとに理論を展開します。

ラザフォードの実験手法

具体的にはこの時に金箔に対してβ線(電子線)を当てた時に断線散乱に相当する軌跡が観測されます。金箔を構成する内部物質と電子はそれぞれ剛体ではないのですが相互に働くクーロン力が同じ効果をもたらすのです。

ビリヤードの玉みたいな剛体と微細な粒子間の運動が同じ弾性モデルで表せる事は、感動的ともいえる事実です。

ラザフォードの人柄

その人柄もあって、ラザフォードは原子物理学の父と呼ばれています。キャンデビッシュ研究所では若い研究所員たちに「ボーイズ!」と呼びかけていたりするような人でした。

また彼はイギリスに帰化した人ではありますが、紳士として夏の砂浜でもスーツのジャケットを脱がないスタイルも頑なに守っていたようです。そして、原子番号104の元素は今、彼を偲んでラザホージウムと呼ばれています。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/26_初回投稿
2025/07/12_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介

時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
ケンブリッジ関連
電磁気関係
量子力学関係

熱統計関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

Its name is Ernest Rutherford

Its name is Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, the first Sir Nelson_Rutherford. Rutherford was born in New Zealand and earned a master’s degree in mathematics before going on to Cambridge University in the United Kingdom with a scholarship. There, Rutherford studies the electrical conduction of gases under the guidance of JJ Thomson.

When a high voltage is applied to a “gas” such as oxygen or nitrogen that is not a conductor, a discharge phenomenon occurs and electricity flows. Remember thunder. While conducting research on electrical conduction, Rutherford discovers that uranium emits two types of radiation, alpha rays and beta rays. Rutherford later discovered that highly permeable radiation was electromagnetic waves and proposed the concept of half-life.

Half-life that Rutherford considered

An easy-to-understand example of half-life is rock dating. By measuring the radiation dose emitted from a substance contained in a specific rock, it is possible to estimate how long it has been since its formation using the concept of half-life.

Rutherford continued his research further. He collects alpha rays in a glass tube, and from the spectral analysis, he finds that alpha rays are helium nuclei. Then, in 1911, we conducted an alpha-scattering experiment with Geiger-Marsden. The famous Rutherford atomic model was proposed. An atom has an atomic nucleus in the center and electrons are moving around it, which is a model that can be used even in modern times. Rather than the expression that Hantaro Nagaoka advocated,

Rutherfoed’s way

Rutherford develops his theory based on his experimental results. Specifically, at this time, when he hits the gold leaf with β rays (electron rays), a trajectory corresponding to disconnection scattering is observed. The internal substances and electrons that make up the gold leaf are not rigid bodies, but the Coulomb forces that work with each other have the same effect. It is a moving fact that the motion between a rigid body like a billiard ball and fine particles can be represented by the same elastic model.

Rutherford’s personality

Due to his personality, Rutherford is called the father of atomic physics. He was the kind of person at the Candebish Institute who was calling out to young researchers “Boys!” Also, although he is a naturalized person in England, he seems to have stubbornly kept the style of not taking off his suit jacket even on the sandy beach in summer as a gentleman. And the element with atomic number 104 is now called Rutherfordium in memory of him.

に投稿 コメントを残す

中村清二
【地球物理・実験物理を研究し多くの人材を育てました】-7/10改訂

こんにちはコウジです。
「中村清二」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

光学ガラス三角
【スポンサーリンク】
【1869年10月28日〜1960年7月18日】

中村清二の時代のキャリア形成

中村清二は福井県に生まれ東京帝国大学に進みます。そこで田中舘愛橘の指導を受けるのですが、そこから先のキャリアに時代を感じました。

1903年に30代で助教授の地位にあったのですが、その時代に中村はドイツへ留学します。時代を感じた部分とはその後なのですが、中村は帰国後に博士号をとるのです。

その時代の修士課程の扱いは詳しく存じませんが、博士課程を終える前に助教授として学生を指導して、留学をして、更にその後に博士号をとっていたのです。時代が違うと感じました。

今であれば博士号を取っていない助教授(准教授)って居ない気がするのです。

中村清二の研究業績

何より先ず、中村は光学の研究で知られています。量子力学が成立してゆく時代に関連の仕事をしていき、光弾性実験やプリズムの最小偏角を研究したりしています。

また中村は地球物理学の分野でも研究を進めています。特に三原山が大正時代に噴火したときは地球内部の物理学に関心を持ちました。火山学を確立していき、三原山や浅間山の研究体制の整備に貢献しています。。

また、熱心に
物理の教科書をまとめ上げる作業を繰り返しました。
特に、東大での講義科目の一つであった実験物理学は、
後の我が国の人材を育て上げて物理学発展の礎を固めました。
1925年に理科年表が世に出されるのですが、その際には、
物理の部門での監修者として中村は仕事を残しています。

また中村は定年後は八代海の不知火や
魔鏡の研究を行なっています。

中村清二の人柄など

中村は妻との間に二男二女をもうけました。
また、作家の中村正常は兄の子です。
三原山の調査に同行したこともありました。

正常の長女が女優の中村メイコです。

そうした多くの仕事と繋がりを残し、
中村は天に召されました。

享年91歳の大往生です。

〆最後に〆

|コスパ最強・テックジム|
プログラミング教室の無料カウンセリング
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/04/02_初回投稿
2025/07/10_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
力学関係のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(対応英訳)

Seiji Nakamura was born in Fukui prefecture and enterd into the University of Tokyo. There, he was taught by Tanakadate Aikitsu, and from there I felt the times in his future career. He was an assistant professor in his thirties in 1903, when he went to Germany to study abroad. The part where I felt the times was when I thought about it, but Nakamura got his PhD after returning to Japan. I don’t know how to treated a master’s degree at that time, but before finishing his doctoral course, he taught students as an assistant professor, studied abroad, and then got a PhD. He felt that the times were different.

Nakamura is known for his research in optics. He has been doing related work in the era when quantum mechanics was established, and he is studying photoelastic experiments and the minimum declination of prisms.

Nakamura is also conducting research in the field of geophysics. Especially when Mt. Mihara erupted in the Taisho era, he was interested in the physics inside the earth. He has established volcanology and is contributing to the development of research systems for Mt. Mihara and Mt. Asama. ..

He also repeated the work he enthusiastically put together a physics textbook. In addition, experimental physics, one of the lecture subjects at the University of Tokyo, cultivated human resources in Japan laters and laid the foundation for the development of physics. His science chronology was released in 1925, when he left his job as a supervisor in the physics department.
After retirement, Nakamura is conducting research on Shiranui and magic mirrors in the Yashiro Sea.

Personality of Seiji Nakamura, etc.
Nakamura could have a second son and a second daughter with his wife.
The writer, Masatsune Nakamura, was the son of his older brother and also accompanied him to the investigation of Mt. Mihara.
The normal eldest daughter is Meiko Nakamura, an actress.
Nakamura was called, leaving behind many of them. He is 91 years old.

 

に投稿 コメントを残す

長岡半太郎‗【ボルツマンに学び原子構造の土星モデルを提唱】ー7/6改訂

こんにちはコウジです。 「長岡半太郎」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)

長岡半太郎(人間の記録) 【スポンサーリンク】

【1865年8月19日生まれ ~ 1950年12月11日没】

長岡半太郎の豊かな人脈

この長岡半太郎は大村藩の流れに生まれます。

学生時代は東大で山川 健次郎田中舘愛橘に学び、

助教授としてドイツ留学していた

時期にボルツマンに学びます。それだから実証主義

の考え方も、留学以後は頭の片隅にあった筈です。

どう考えて、どこまで核心に迫っていったか

論じる際には当時の日本における量子論での

現象把握を考えると良いでしょう。そんな事を考えながら、

科学史の観点から論文を読んでみたくなりました。

別の面から調べてみたら話は進む時があると

思えるからです。そして長岡半太郎の子供時代は

学業成績は芳しくなかったようです。

この点は同時期の本多光太郎を思い出します。因みに、 二人に加わえて鈴木梅太郎の三人は 「理化学研究所の三太郎」 と呼ばれていたそうです。 携帯電話のコマーシャルで似たような人達居ましたね。

長岡半太郎の研究業績

長岡半太郎は田中舘愛橘と地震の論文を纏めたり、

本多光太郎と磁気の論文を纏めたりしていますが、

長岡半太郎の研究業績として大きいのは、

なんと言っても原子モデルでしょうボルツマン仕込みで

ミクロへの探求を進めていたのです。トムソン

ブドウパンの中のブドウのような形で

中心からの距離や軌跡と無関係に

電子の存在を仮定していたのに対し、

長岡半太郎は原子の周りを電子が回転する

土星のようなモデルを提唱しました。

この話は、不確定性関係と合わせて論じてみたいと思います。後に確立された不確定性関係では対象粒子の位置と運動量の関係が論じられます。この二要素が関連して論じられる訳です。

不確定性の考え方の枠組みでは運動量が確定している電子に対して位置は不確定であって当然です。具体的には個体原子の位置は止まっていると見なせそうですが、動き回る電子の位置の確定が難しいのです。「運動量」の観測精度を高めている電子に対して位置情報はどんどんぼやけてきてしまいます。

時代を戻して長岡半太郎の時代に電子を観測

することを考えてみて、電子の挙動をとらえる

帯電物質を想定してみても帯電体の中を

動き回る電子の動きを止める事は出来ません。

電子とは何時も動いている物体だからです。

それだから、初めの時点での

モデル化の難しさが出てくるのです。

今日の物理学、特に量子力学的な知見では不完全なモデルとも言えますが、長岡半太郎のモデルは当時の原子モデルを大きく変えた点で高く評価出来ると思えます。

全く知見の無かった原子という存在をに対して初期的なイメージを作る事が出来たのです。そのモデルをもとに帯電物質である電子の挙動が議論できたのです。 素晴らしいパラダイムシフトでした。

〆最後に〆

以上、間違いやご意見があれば 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 改定や返信を致します。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/13_初回投稿 2025/07/06_改訂投稿

サイトTOP舞台別のご紹介時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 力学関係のご紹介量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年9月時点での対応英訳)

Hantaro Nagaoka’s rich personal connections

This Hantaro Nagaoka was born in the flow of the Omura domain as well as Hideki Yukawa. He studied with Kenjiro Yamakawa and Aikitsu Tanaka at the University of Tokyo when he was a student, and with Boltzmann when he was studying abroad in Germany as an assistant professor. So did he discuss the idea of ​​positivism based on his study abroad? When discussing how close he was to the core, it would be good to consider the phenomenon grasp in quantum theory in Japan at that time. With that in mind, I wanted to read the treatise from the perspective of the history of science. If you look at it from another side, it seems that there are times when the story goes on. And it seems that his academic performance was not good when he was a child of Hantaro Nagaoka.

This point reminds me of Kotaro Honda at the same time. By the way, in addition to these two people, Umetaro Suzuki was called Santaro of RIKEN. There were similar people in mobile phone commercials.

Research achievements of Hantaro Nagaoka

Hantaro Nagaoka has compiled papers on earthquakes with Tanakadate Aikitsu and papers on magnetism with Kotaro Honda, but the major research achievement of Hantaro Nagaoka is probably the atomic model. I was pursuing a quest for the micro. Whereas Thomson assumed the existence of electrons in the shape of grapes in grape bread regardless of the distance or trajectory from the center, Hantaro Nagaoka created a Saturn-like model in which electrons rotate around an atom. Advocated.

I would like to discuss this story together with the uncertainty relation. The uncertainty relation established later discusses the relationship between the position of the target particle and the momentum. These two factors are discussed in relation to each other. In the framework of that idea, it is natural that the position is uncertain with respect to the electron whose momentum is fixed. Specifically, it seems that the position of a solid atom is stopped, but it is difficult to determine the position of moving electrons. The position information becomes more and more blurred for the electrons that improve the observation accuracy of “momentum”.

Considering going back in time

and observing electrons in the time of Hantaro Nagaoka, even if we imagine a charged substance that captures the behavior of electrons, we cannot stop the movement of electrons moving around in the charged body. Because an electron is an object that is always moving. That’s why it’s difficult to model at the beginning.

Although it can be said that it is an incomplete model in today’s physics, especially in quantum mechanics, Hantaro Nagaoka’s model can be highly evaluated because it changed the atomic model at that time. I was able to create an initial image of the existence of an atom that I had no knowledge of. Based on that model, we were able to discuss the behavior of electrons, which are charged substances. It was a wonderful paradigm shift.

に投稿 コメントを残す

W・C・ヴィーン
【黒体放射の研究やウィーンの法則をもたらした物性研究の先駆者】
-7/4改訂

こんにちはコウジです。
「ヴィーン」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

輻射電磁流体シミュレーション
【スポンサーリンク】

W・C・ヴィーン【1864年1月13日生まれ ~ 1928年8月30日没】

その名を正確に記すとヴィルヘルム・カール・ヴェルナー・オットー・フリッツ・フランツ・ヴィーン:Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien

熱力学における黒体放射の研究で有名です。ヴィーンは東プロイセンで農夫の子として生まれ、ベルリン大学でヘルツの元で学位を取ります。そこでの学位論文は光の回析特性に関する論文でした。

その後ヴィーンはレントゲンの後任としてヴュルツブルク大学で教鞭をとっています。またヴィーンはドイツ物理学会で会長を努めていて、前任はゾンマーフェルトでした。

さて、今日までヴィーンの業績・人となりを
調べていて断片的な印象を持ってしまいました。
それだから、ヴィーンの「人柄」が伝えられないのです。
実際の性格もあるのでしょうが、考えてみてたら、
当時の時代背景も大きいと思えてきました。
ヴィーンはドイツで生まれドイツで亡くなっています。
その時代のヨーロッパでは大戦がありました。
特にドイツはユダヤ人を迫害し、
何人ものユダヤ人物理学者が
反ドイツの体制で活動していました。
ヴィーンが生きたのは、そんな時代なのです。

そんな時代にヴィーンはソルベーユ会議に出ていて
国を代表して物理学会に関わっていたでしょうが、
政治絡みの考えは他のメンバーと独自のものとなって
いたと考えられます。時節柄、修業を兼ねて他国へ
留学したり協同研究をしたりする環境とは
大きく異なっていたのでしょう。ドイツ帝国の人ですから。
ヴィーンは現代とは異なった環境に生きていたのです。

ヴィーンの業績について考えてみると、
ヴィーンの法則はプランクの法則の極限
として考える事が出来ます。この法則は
反応を起こす物質の温度と放出される
電磁波の波長を関連付けますが、
対象物質の内部構造迄、踏み込んだ議論
を垣間見る事は出来ません。現象の
不完全な定式化であって独自の理論です。

考えを進めさせて頂くと、
マッハとボルツマンの考え方の
対立も思い起こされます。

ソルベー会議に出席する中で
ヴィーンもまた従来の考え方を守る立場で、
伝統的な枠組みの中で葛藤していたのでしょうか。

はっきりと確定して言える内容に悩み、
使っている推論の妥当性に対して悩みます。
ミクロの現象に対するモデルが大きく変更される
時代に当事者達は大胆かつ慎重に
判断せねばならなかった筈です。
いつかまた考えてみたいと思っています。

それにつけても、
ヴィーンの法則は我々に新しい知見を
もたらしていて、物質内部での反応に対し
変化を定量的議論の枠組みに乗せて
次なる議論の礎を作っています。
確かな一歩でした。

|コスパ最強・テックジム|
プログラミング教室の無料カウンセリング
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/09_初回投稿
2025/07/04_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介

熱統計関連のご紹介
量子力学関係

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年9月時点での対応英訳)

The exact name is Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien.

He is famous for his work on blackbody radiation in thermodynamics. Wien was born in East Prussia as a child of a farmer and holds a degree from Hertz at the University of Berlin. His bachelor’s thesis there was a treatise on the diffractive properties of light. Wien has since taught at the University of Würzburg as a successor to Roentgen. Wien was also chairman of the German Physical Society, and his predecessor was Sommerfeld.

By the way, until today, I have been investigating Veen’s achievements and personality, and I have a fragmentary impression. That is why Veen’s “personality” cannot be conveyed. He may have an actual personality, but when I think about it, I think he has a big historical background at that time. Vein was born in Germany and died in Germany. There was a great war in Europe at that time. Germany, in particular, persecuted Jews, with a number of Jewish physicists operating in an anti-German regime. It was at that time that Veen lived.

At that time, Veen would have been involved in the Physical Society of Japan on behalf of the country at the Solbeille Conference, but it is probable that his political ideas were unique to the other members. Perhaps it was very different from the environment in which students study abroad or collaborate in research in other countries for the purpose of training. He is from the German Empire. Veen lived in a different environment than it is today.

Considering Wien’s achievements

 

, Wien’s law can be thought of as the limit of Planck’s law. This law associates the temperature of the substance that causes the reaction with the wavelength of the emitted electromagnetic wave, but we cannot get a glimpse of the in-depth discussion of the internal structure of the target substance. It is an incomplete formulation of the phenomenon and is an original theory.

As I move forward, I also recall the conflict between Mach and Boltzmann’s ideas. Was Veen also struggling within the traditional framework in attending the Solvay Conferences, in a position to uphold his traditional thinking? He is worried about what he can say clearly and definitely, and about the validity of the reasoning he is using. The parties would have had to make bold and careful decisions in an era when the model for microscopic phenomena changed drastically. I would like to think about it again someday.

Even so, Wien’s law brings us new insights, laying the foundation for the next debate by putting changes in the reaction within matter within the framework of a quantitative debate. It was a solid step.

に投稿 コメントを残す

ディーゼル
: Rudolf Diesel、1858/3/18 – 1913/9/29^6/30改訂

こんにちはコウジです。
「ディーゼル」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

HONDA製エンジン
【スポンサーリンク】

パリ生まれのディーゼル

ディーゼルはフランスの製本業を営んでいた父のもとに
パリで生まれます。1870年の普仏戦争勃発に伴い、
多くのドイツ人はフランスから退去させられました。
ディーゼル一家もロンドンに移住します。

12歳の時にルドルフは、ドイツ語の教育を
受ける為にアウクスブルクの母方の叔父と叔母の下へ
送られました。1873年にトップの成績で学校を卒業し、
工業学校を経てミュンヘン工科大学へ進みます。

そもそも、私は
太田氏の小説「ほかほかのパン」で
ディーゼルの名前を思い出しました。

ルドルフ・ディーゼルに対するイメージは
ヤンマー社の彦根研究所で初期型のエンジン
を見た時の思い出しかありませんでした。

調べてみると、実の所は色々な足跡を残しています。
ルドルフ・ディーゼルは、ディーゼルエンジン
の発明者として知られていますが、彼の足跡は
その発明にとどまりません。以下に、
彼の主な業績や足跡を紹介します。

ディーゼルエンジンの発明:

ルドルフ・ディーゼルは、1892年に初めてディーゼルエンジンの特許を取得しました。これは内燃機関の一種であり、蒸気機関と比較して効率が高く、燃料の消費量が少ない特徴を持っています。ディーゼルエンジンは、自動車、船舶、発電所など広範囲にわたる産業で使用されています。

技術革新の推進: ディーゼルは、燃料の消費を最小限に抑えつつエネルギーを効率的に変換する方法を探求しました。彼の発明は、産業革命以降の技術革新に大きな影響を与えました。

産業界への貢献:

ルドルフ・ディーゼルは、彼の発明を実用化するために努力し、産業界にその技術を普及させました。これにより、機械化された生産プロセスが可能となり、産業の発展に寄与しました。

教育活動:

ディーゼルは後進の育成にも力を注ぎました。彼はエンジニアリングの教育に熱心であり、多くの学生や技術者を指導しました。

社会的影響:

ルドルフ・ディーゼルの発明は、エネルギーの効率的な利用によって社会に大きな影響を与えました。それにより、交通手段や産業活動の発展が促進され、経済の成長に寄与しました。

遺産と認識:

ディーゼルエンジンの普及と彼の業績に対する認識は、
世界中で広く認識されています。彼の名前は、
エンジンや自動車産業、エネルギー分野など、
多くの分野で永遠に記憶されるでしょう。
私が彦根で見た遺産は一端に過ぎません。

これらは、ルドルフ・ディーゼルが残した
主な足跡の一部です。
彼の業績は、
現代の産業社会においても
重要な役割を果たしています。



テックアカデミー無料メンター相談
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレス迄お願いします。
問題点には適時、
改定・返信をします。

nowkouji226@gmail.com

2024/04/05_初稿投稿
2025/06/30‗改訂投稿

舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介へ
電磁気学関係

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2024/4/12時点での対応英訳)

Diesel born in Paris

Diesel was born to his father who was a bookbinder in France.
Born in Paris. With the outbreak of the Franco-Prussian War in 1870,
Many Germans were expelled from France.
The Diesel family also moves to London.

At the age of 12 Rudolf received a German education.
I went to my maternal uncle and aunt in Augsburg to receive the test.
Sent. He graduated from school at the top of his class in 1873,
After attending technical school, he entered the Technical University of Munich.
In the first place, I
In Mr. Ota’s novel “Hot other bread”
I remembered the name Diesel.

What is your impression of Rudolf Diesel?
Early engine at Yanmar’s Hikone Research Institute
All I could remember was when I saw it.

If you look into it, you’ll find that it actually leaves a lot of footprints.
Rudolf Diesel is a diesel engine
Although he is known as the inventor of
It’s not just his invention. less than,
We will introduce his main achievements and footprints.

Invention of the diesel engine:

Rudolf Diesel patented the first diesel engine in 1892. This is a type of internal combustion engine that has higher efficiency and consumes less fuel than a steam engine. Diesel engines are used in a wide range of industries, including automobiles, ships, and power plants.

Driving innovation: Diesel explored ways to efficiently convert energy while minimizing fuel consumption. His inventions had a major impact on technological innovation after the Industrial Revolution.

Contribution to industry:

Rudolf Diesel worked hard to put his invention into practice and popularized it in industry. This enabled mechanized production processes and contributed to the development of industry.

Educational activities:

Diesel also focused on training the next generation. He was passionate about engineering education and mentored many students and engineers.

Social impact:

Rudolf Diesel’s invention had a huge impact on society through the efficient use of energy. This facilitated the development of transportation and industrial activities, contributing to economic growth.

Heritage and recognition:

The spread of diesel engines and recognition of his achievements were
Widely recognized all over the world. his name is,
engines, automobile industry, energy field, etc.
It will be forever remembered in many fields.
The heritage that I saw in Hikone is just one part of it.

These were left behind by Rudolf Diesel
Some of the main footprints. His achievements are
Even in modern industrial society
plays an important role.

 

に投稿 コメントを残す

実験から超電導を示した
稀代の実験家・カメリー・オネス【低温物理学への道を】-6/23改訂

こんにちはコウジです。
「カメリー・オネス」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

物性物理学講義
【スポンサーリンク】

カメリー・オネス【1853年9月21生まれ ~ 1926年2月21日没】

 ライデン大学のカメリー・オネス

その名はより正確にはヘイケ・カマリン・オンネス

(Heike Kamerlingh Onnes)今日、 日本では

カーメルリング・オンネス、カマリン・オンネスや、

カマリン・オネスなど数パターンでカタカナ表記さ

れていますが、本稿ではカメリー・オネスとします。

 

ライデン大学実験物理学教授」この称号が

カメリー・オネスの人生をよく表しています。

彼は生涯オランダのライデン大学で教鞭をとり、

実験によって新しい世界を切り開きました。

また、ライデン大学には同じ年に生まれた理論家の

ローレンツ_が居ます。理論・実験で

ライデン大学は時代を切り開いたのです。

後に、ボルツマンの弟子のエーレンフェスト

アインシュタインがライデン大学に集います。

カメリー・オネスはドイツのハイデルベルク大学
に留学してキルヒホッフ等の師事を受けたと
言われていますが、特に帰国後にライデン大学
「ファン・デル・ワールスと出会い、彼との
議論を通じ、低温における物理現象に
興味を抱くようになった」【Wikipediaより】
と言われていて、ライデン大学での繋がりが
低温物理学に興味を抱く大きなきっかけ
だったようです。

低温電子物性の幕開け

特に温度を下げていく過程で電子の振る舞いが
どうなるか。それに対しての回答として
カメリー・オネスは超電導現象を示しました。
実験的に再現性のある現象を示す事で
更なる理論の土台を築いたのです。

格子間を運動する電子が電気的性質、磁気的特性を
温度変化に応じてどう変えていくか考えが異なりました。
異なる考えがあった時にカメリー・オネスは
事実を実験によって明確に示したのです。
絶対零度では抵抗はゼロになりました。
一つの予想を実験結果で証明したのです。

コスパ最強・テックジム|プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】
以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時問題点に対して適時、
返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/05_初回投稿
2025/06/23_改定投稿

舞台別のまとめ
時代別(順)のご紹介
オランダ関係のご紹介へ
ライデン大学のご紹介へ

熱統計関連のご紹介へ
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年9月時点での対応英訳)

To be more precise, the name is Heike Kamerlingh Onnes. Today, in Japan, it is written in katakana in several patterns such as Carmelling Onnes, Kamerlingh Onnes, and Kamerlingh Onnes, but in this article, Kamerlingh Onnes is written in katakana. will do.

“Professor of Experimental Physics, University of Leiden” This title is a good representation of Kamerlingh Ones’ life. He taught at Leiden University in the Netherlands throughout his life and opened up a new world through his experiments.

Leiden University also has a theorist, Lorenz, who was born in the same year. Leiden University opened the era with theory and experimentation.
Then, Boltzmann’s disciples Ehrenfest and Einstein gather at Leiden University.

Kamerlingh Ones is said to have studied at Heidelberg University in Germany and studied under Kirchhof and others. Especially after returning to Japan, he said, “I met Van der Waals and through discussions with him, physical phenomena at low temperatures. “I became interested in Cryogenics” [Wikipedia], and it seems that the connection at Leiden University was a big reason for my interest in cryogenic physics.

behavior of electrons

What happens to the behavior of electrons, especially in the process of lowering the temperature? In response, Kamerlingh Ones showed the superconducting phenomenon.
He laid the foundation for further theory by showing it as an experimentally reproducible phenomenon.

They had a different idea of ​​how electrons moving between lattices change their electrical and magnetic properties in response to changes in temperature.
Kamerlingh Ones made the facts clear through his experiments when he had different ideas.
At absolute zero, the resistance is zero.
He proved one conjecture with experimental results.

に投稿 コメントを残す

ローレンツ変換で名を残し、
アインシュタイン等と議論して育てたローレンツ-6/22改訂

こんにちはコウジです。
「ローレンツ」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

↑ Credit ; Wikipedea ↑

ドラえもんの理科面白後略
【スポンサーリンク】

H・A・ローレンツ【1853年7月18日生まれ ~ 1928年2月4日没】

ライデン大学のローレンツ

その名は正確にはHendrik Antoon Lorentz。

です。オランダに物理学で有名なライデン大学

がありますが、ローレンツはライデン大学の出身者です。

後にエーレンフェストがコロキウムを開いていきますが、

そんな大学を理論の面で育んでいった一人が

今回ご紹介するローレンツです。

 

この大学では他に、

エンリコ・フェルミ
西周(日本の哲学者)、
ヘイケ・カメリー・オネス_
アルベルト・アインシュタイン
クリスティアーン・ホイヘンス
フィリップ・シーボルト(博物学者)、
ポール・エーレンフェスト

が学んだり、教えたり、議論をしたりしていました。

他、オランダで個人的に関心があるのは

デルフト工科大学です。そこは現在、

低温物理学で有名な拠点ですので別途、

機会があれば取りあげたいと思います。

ローレンツの主な業績

さて話戻ってローレンツですが、

電気・磁気・光の関係を解きほぐしました。

手法としては座標系の変換を効果的に使います。

特にアインシュタインが特殊相対性理論

を論じる際に起点の一つとして使った、

「光速度不変の定理」はローレンツが導いた

変換に関する考察があって成立しています。

無論、アインシュタインは、

その人柄と業績を高く評価していて、

ローレンツを「人生で出会った最重要な人物」

であったと語っています。

ローレンツの人脈

ローレンツとアインシュタインはエーレンフェストの家でよく語り合っていたと言われています。時間が出来たら寄合って、その時々の関心のある議題について語り合っていたのでしょう。有益な夜の時間が過ごせたはずです。このブログで今ご紹介している写真はそんな中での風景です。きっと。

ローレンツの業績は、電磁気学、電子論、

光学、相対性理論と多岐にわたります。

弟子のゼーマンが電子に起因するスペクトル線

が磁場中で分裂する事実を示した時には

理論的論拠を与えノーベル賞を受けています。

荷電粒子を考えた時には

①静電場からの力が働き
②静磁場からの力が働き
③電場中で速度vで働くとき力が働き、

その総和としてローレンツ力が表現されます。

また、ローレンツ変換は相対論を語る時の

基礎になっています。更に、双極子の性質を表

すローレンツ・ローレンツの式などでローレンツは

名前を残しています。その中で

特に印象深い業績はやはり変換に関する物でしょう。

ローレンツの独自性

ローレンツは座標系の変換の中で局所時間
と移動体の長さの収縮を議論していきます。そこから、
「ローレンツ収縮」といった言葉も生まれてます。
理論への要請として、
マイケルソン・モーレの実験を理論から
説明するには光速度普遍の枠組みで
事実を組み立てなければなりません。
これが可能な理論的土台として
ローレンツ変換は秀逸だったのです。

最後に、そのご臨終の話を語りたいと思います。

ローレンツの葬儀当日は追悼の意を込め、

オランダ中の電話が3分間電話が止められました。

英国王立協会会長だったアーネスト・ラザフォード

お別れの言葉を述べる中で多くの人が

ローレンツを惜しみました。


コスパ最強・テックジム|プログラミング教室の無料カウンセリング【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/24_初版投稿
2025/06/22_改定投稿

舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介
オランダ関係の紹介へ
ライデン大学のご紹介へ
電磁気学の纏め
熱統計力学関係
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年9月時点での対応英訳)

Lorenz of Leiden University

Its name is Hendrik Antoon Lorentz to be exact. Leiden University is famous for physics in the Netherlands, and Lorenz is from there. Ehrenfest will open the colloquium later, but one of the people who nurtured such a university in terms of theory is Lorenz. Besides at this university

Enrico Fermi,
Nishi Amane (Japanese philosopher),
Heike Kamerlingh Ones_
Albert Einstein,
Christiaan Huygens,
Philipp Siebold (naturalist),
Paul Ehrenfest

Was learning, teaching, and discussing. Another personal interest in the Netherlands is the Delft University of Technology. It is currently a well-known base for cryogenic physics, so I would like to take up it if there is another opportunity.

Lorenz’s main achievements

Now back to Lorenz, I unraveled the relationship between electricity, magnetism, and light. His technique is to effectively use coordinate system transformations.

In particular, the “light velocity invariant theorem” that Einstein used as one of the starting points when discussing special relativity was established with consideration of the transformation derived by Lorenz. Of course, Einstein praised his personality and achievements and described Lorenz as “the most important person he met in his life.”

Lorenz connections

Lorenz and Einstein are said to have often talked at Ehrenfest’s house. When I had time, I would have come together and talked about the agenda of interest at that time. You should have had a good night time. The photos I’m introducing in this blog are the scenery in such a situation.

Lorenz’s achievements range from electromagnetism, electron theory, optics, and theory of relativity. When his disciple Zeeman showed the fact that electron-induced spectral lines split in a magnetic field, he gave a theoretical rationale and received the Nobel Prize. When he thought of charged particles

① Force from electrostatic field works
② Force from static magnetic field works
③ When working at speed v in an electric field, force works,

Lorentz force is expressed as the sum. Lorentz transformations are also the basis for talking about relativity. In addition, Lorentz has left its name in the Lorentz-Lorenz formula, which expresses the properties of dipoles. The most impressive of these is probably the one related to conversion.

Lorenz’s uniqueness

Lorenz discusses the contraction of local time and mobile length in the transformation of the coordinate system. From there, the word “Lorentz contraction” is also born. As a request to his theory, to explain Michaelson Moret’s experiment from theory, we must construct the facts in the framework of universal light velocity. The Lorentz transformations were excellent as the theoretical basis for this.

Finally, I would like to tell you the story of the end.

On the day of Lorenz’s funeral, telephone calls throughout the Netherlands were suspended for three minutes in memory. Many missed Lorenz as Ernest Rutherford, president of the Royal Society, said goodbye.

に投稿 コメントを残す

A・A・マイケルソン
【稀代の実験|エーテルを想定した干渉実験を実施】-6/21改訂

こんにちはコウジです。
「マイケルソン」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

干渉実験(解釈)

【スポンサーリンク】
【1852年12月19日 ~ 1931年5月9日】

稀代の実験家マイケルソン

その名を全て書き下すとAlbert Abraham Michelson。

ユダヤ系の血を引くアメリカ人です。

マイケルソンは物理学の中でも特に光学に対して

関心を示し、干渉計を発明しました。。その後、

有名な干渉実験を実現します。マイケルソンはその後も

様々な研究者と実験をしていきますが、光の干渉を原理

として使っていて光路が長い程、精度が高くなります。

そこで、マイケルソン達の装置は大がかりな物に

なっていきますが、結果として様々な外乱に晒され、

誤差との戦いが続きました。装置を据え付ける地盤、

微振動、感光装置、その他に様々な

配慮を払わねはならなかったのです。

実験の時代背景 

こうした実験が行われた背景としてはそもそも、

マイケルソンの時代にエーテルという光の伝播媒質

が論じられていました。光が波であれば当然、

媒質は考えていく物です。ローレンツの理論

での変換は干渉のずれを収縮が打ち消す、

といった結果をもたらします。エーテルを想定した

マイケルソンの実験結果は様々な議論に繋がり

媒質としてのエーテルは現在、否定されています。

この有名な実験が広く認められ、マイケルソンは

アメリカ人として初のノーベル物理学賞を受けます。

近年、マイケルソンの実験手法は
別の成果をもたらしました。
2015年9月、2基のマイケルソン
干渉計を使い、直接的に重力波を
観測にかけたのです。
稀代の実験家の拘りが数十年後に
結実したと言えるでしょう。
【参考.国立天文台のサイト】

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/27_初回投稿
2025/06/21_改定投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2020年9月時点での対応英訳)

Exprimentist Michelson

Albert Abraham Michelson if you write down all the names. He is an American of Jewish descent.

Michelson was particularly interested in optics in physics and invented the interferometer. .. After that, he realizes the famous interference experiment. Michaelson will continue to experiment with various researchers, but he uses the principle of light interference, and the longer the optical path, the higher the accuracy. There, Michaelson’s equipment became a large-scale one, but as a result, it was exposed to various disturbances, and the fight against error continued. We had to pay attention to the ground on which the device was installed, micro-vibration, photosensitive devices, and so on.

Backglound of the Experiment

n the first place, the light propagation medium called ether was discussed in Michaelson’s time as the background to these experiments. Of course, if the light is a wave, it is something to think about. The transformation in Lorenz’s theory results in the contraction canceling out the deviation of the interference. Michelson’s experimental results assuming ether have led to various discussions, and ether as a medium is currently denied. This famous experiment was widely recognized and Michaelson received the first American Nobel Prize in Physics.

In recent years, Michelson’s experimental methods have yielded other results. In September 2015, Michelson used two Michelson interferometers to directly observe gravitational waves. It can be said that the insistence of a rare experimenter came to fruition decades later.

に投稿 コメントを残す

ジョン・A・フレミング
【マクスウェルの弟子は真空管を発明しました】-6/19改訂

こんにちはコウジです。
「フレミング」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

ミルスペック真空管
【スポンサーリンク】

ジョン・A・フレミング【1849年11月29日 ~ 1945年4月18日】

マクスウェル仕込みのフレミング

まず、イギリスに生まれたフレミングはケンブリッジで

マクスウェルの師事を受けました。フレミング曰く、

マクスウェルの講義は

「逆説的で暗示的な言い方」(Wikipediaより引用)

を含んでいて非常に分かり辛くて不明瞭であったそうです。

当然、そんな講義は学生に不人気で時には

講義を聴いていたのはフレミング一人の時もあったそうです。

物理屋さんにありがちな、とぼけた類のエピソードですね。

酷いと言えば酷い話です。こんな人達。でも、大事。

 

フレミングの業績

フレミングは左手の法則で有名です。簡単に言えば

「左手で直交3軸を作った時に、長い指から・
電(でん)・磁(じ)・力(りょく)です。

より、細かく説明すると磁場中に電気が流れていると

その電気導線に対して力が生じます。

電(でん)・磁(じ)・力(りょく)をそれぞれ
q(でん)・B(じ)・F(りょく)で考えて

荷電粒子の速度をvとすると、

外積:×を使ってF=q(v×B) です。

高校レベルの天下り的な覚え方ですが、
現象として実験事実に即していると考えると
非常に洗練された結果であるとも言えますね。

フレミングは実験で自然界から事実をひき出しています。

また、真空管の発明者としても有名です。
今日の電子工学の始まりだとも言われています。
工学の世界で色々な発明を重ねました。そんなフレミングは
子供にこそ恵まれませんでしたが2度の結婚をして、
アメリカテレビジョン学会の初代会長を務めたりしながら
余生を過ごしました。原稿改定の際に気付いたのですが、
晩年ナイトの叙されています。更には
IEEE(アイ・トリプル・イィ)の前身団体で
評価を受けています。
そんな昔話でした。

 

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/23_初稿投稿
2025/06/19_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
電磁気関係

AIでの考察(参考)

(2021年9月時点での対応英訳)

Fleming prepared by Maxwell

First, born in England, Fleming studied at Maxwell in Cambridge. According to Fleming, lecture of Maxwell’s lecture was very confusing and unclear, including “paradoxical and suggestive language” (quoted from Wikipedia). Naturally, such lectures were quite unpopular with students, and it seems that Fleming was the only one who sometimes listened to the lectures. It’s a kind of blurry episode that is common in physicists. It is a surely terrible story.

Fleming’s achievements

Fleming is famous for his left-hand rule. Simply put, “When you make three orthogonal axes with your left hand, it is from a long finger, electricity, magnetism, and force. To explain it in more detail, electricity flows in the magnetic field. If so, a force will be generated on the electric conductor.

Considering electricity, magnetism, and force in q (electrivity), B (magnetism), and F (force), respectively, and letting the velocity of the charged particle be v, the outer product: F = q (v × B) using ×. It’s an AMAKUDARI way of remembering at the high school level, but it can be said that it is a very sophisticated result considering that it is in line with the experimental facts as a phenomenon.

Fleming is also famous as the inventor of vacuum tubes. He is said to be the beginning of today’s electronics. He made various inventions in the engineering world. Fleming wasn’t blessed with children, but he got married twice and spent the rest of his life as the first president of the American Television Society.

に投稿 コメントを残す

お雇い外人のトマス・メンデンホール
【明治時代の創設期に東京大学で若者を育てました】6/14改訂

こんにちはコウジです。
「メンデンホール」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

トマス・メンデンホール【1841年10月4日~1924年3月23日】

「明日の地震学(書籍)」
【スポンサーリンク】

メンデンホールはいわゆる「お雇い外国人」さんです。
工部省の475人に次ぐ296人を文部省が招へいしていました。
その中の一人です。
名前の綴りはThomas Corwin Mendenhallです。
アメリカのオハイオ州生まれです。

アメリカから先だって来日していた動物学者、
E・S・モースの推薦でメンデンホールは1878年に
東京帝大の物理教師となります。
黎明期の日本教育に先鞭をつけたのです。

そんなだから、このご紹介の中で使っている画像も
アメリカの風景よりは東京大学内の今に近い画像
を使い続けます。あの静かな象牙の塔、議論の場を
作っていった先人なのです。 

メンデンホールは設立されたばかり東大理学部観象台の観測主任となり気候を観測しました。実際に1879年1月から2年間にわたり東京本郷で気象観測に従事したのです。

メンデンホールは直接気象に関わるのみではなく日本で地震が頻発する環境に着目し、そうした事情を考慮して、観象台に地震計を設置を導入していきました。

当時の日本では一般にそうした観測環境に対しての知見が乏しかったかったのです。結果として地震観測に関する業績を残し、日本地震学会の設立につながっていきます。メンデンホールはこの側面でも日本の教育に貢献をしています。

こうしてメンデンホールは日本物理学の黎明期において 気象学。地震学を確立していきました。一方で単位系の確立をしていった人です。 また富士山頂で重力測定や天文気象の観測を行い、日本に地球物理学を広げていきました。

日本の物理学者では特に、田中舘愛橘がメンデンホールから力学、熱力学を学んでいます。師ともいえるメンデンホールとの出会いは田中館愛橘に多大な影響を与えたと言われています。

例えば、1879年(明治時代)にメンデンホールを通じてエジソンのフォノグラフの情報を得て、実際に田中舘は試作をしています。音響や振動の解析を試みてい定量的な解析が日本で始まったのです。また、田中舘はメンデンホールによる重力測定に参加し、東京と富士山で作業しました。

メイデンホールは2年の赴任の後にアメリカへ帰国をしましたが、海岸陸地測量局長時代にアメリカの州境と国境のを測定して定めました。緯度、経度で州境が引かれている現在のアメリカの州の形を作ったのです。

メイデンホールの業績は評価されていて、アラスカの氷河のひとつに今でもメンデンホール氷河という名前が残っています。メイデンホールの局長時代の仕事に関連して命名されています。

〆最後に〆

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/04/03_初回投稿
2025/06/14‗改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
力学関係のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(対応英訳)

Mendenhall is a so-called “hired foreigner” and the spelling of the name is Thomas Corwin Mendenhall. He was born in Ohio, USA. At the recommendation of E.S. Morse, a zoologist who had come to Japan earlier than the United States, Menden Hall became a physics teacher at the University of Tokyo in 1878. He pioneered Japanese education in the early days.

Menden Hall was just established and he became the chief observer of the Observatory of the Faculty of Science at the University of Tokyo, observing the climate. He actually engaged in meteorological observations in Hongo, Tokyo for two years from January 1879.

Menden Hall focused not only on the weather directly but also on the environment where earthquakes occur frequently in Japan, and in consideration of such circumstances, we introduced seismographs on the observatory. In Japan at that time, We generally wanted to have little knowledge about such an observation environment.

As a result, he left behind his achievements in seismic observation and led to the establishment of the Seismological Society of Japan. Menden Hall also contributes to Japanese education in this aspect.

Thus Mendenhall was a meteorologist in the early days of Japanese physics. We have established seismology. He, on the other hand, is the one who established the system of units. He also expanded geophysics to Japan by measuring gravity and astronomical meteorology at the summit of Mt. Fuji.

Among Japanese physicists, Tanakadate Aikitsu is learning mechanics and thermodynamics from Mendenhall. It is said that the encounter with Mendenhall, who can be said to be a teacher, had a great influence on Aitachi.

For example, in 1879 (Meiji era), Tanakadate actually made a prototype after obtaining information on Edison’s phonograph through the Mendenhall. He tried to analyze acoustics and vibrations, and quantitative analysis began in Japan. In addition, Tanakadate participated in the gravity measurement by Mendenhall and worked in Tokyo and Mt. Fuji.

Maiden Hall returned to the United States after two years in office, but he measured and determined the borders and borders of the United States when he was Director of the Coastal Land Survey. He created the shape of the current American state, which is bordered by latitude and longitude.

Maidenhall’s achievements have been well received, and one of Alaska’s glaciers still retains the name Mendenhall Glacier. Named in connection with his work as director of his Maiden Hall.