に投稿 コメントを残す

平賀源内
【秩父で鉱山を開設|オランダからエレキテル等を日本人に紹介し啓蒙】‐5/10改訂

こんにちはコウジです。
「平賀源内」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

平賀源内
【スポンサーリンク】
【1728年生まれ ~ 1780年1月24日没】

平賀源内について
少し時代が古いです。平賀源内は江戸時代、
田沼意次が老中を務めていた時代で
多彩な能力を発揮しています。物理学関係に留まらない。
埼玉県秩父市で鉱山開発を行い、
炭焼き、通船の指導を行いました。 

そもそも、平賀源内は讃岐の国に生まれています。
家祖は信濃源氏の平賀氏。平賀氏は武田氏に敗れ、
一度、改姓して源内の時代に平賀姓に復姓しています。

時代考察

 

科学史の観点から平賀源内の時代を考えてみると欧米と日本の時代のずれを感じます。その「ずれ」は大きなものでニュートンがバローからルーカス職を受けたのが1664年、万有引力を定式化したのが1665年であることを思い起こせば西洋と日本の隔たりはとても大きいです。そんな時代には源内は未だ生まれていません。

加えて、平賀源内が「発明」したであろうものの独自性を考えていくと「新規性」という部分が殆ど見受けられません。内容は後述しますが、後世に残して人類の財産と出来るものは作り出せなかったのです。無論、当時の人々には目新しく、庶民に啓蒙をして意識を変えていった業績は大きいです。

だがしかし、「数学」なりの学問体系を整えてはいません。足し算引き算が出来ても「微分。積分」それなあに?って有様でした。教育制度が大きく異なる事情があるのですが、結果は大きく異なるのです。日本ではその後、
数理学の学問体系は数百年間未開のままでした。

平賀源内の業績

 

平賀源内が手掛けた分野は医学、薬学、漢学、

浄瑠璃プロデュース、鉱山の採掘、金属精錬、

オランダ語、細工物の販売、

油絵、俳句と多岐にわたりました。

その一つが「発明」で平賀源内は物理現象の啓蒙に一役買っているのです。所謂、エレキテルの紹介ですね。エレキテルは不思議な箱で内部にガラスによる摩擦起電部と蓄電部を持っています。じつのところ、平賀源内が発明したというよりオランダ製の物を平賀源内が紹介した訳ですが江戸時代の庶民達には摩訶不思議な魔法に見えたでしょうね。

なにより、平賀源内の現象理解は現在の学問体系

とは大きく異なっていたようです。

念の為にコメントしておくと、新しい考えを作り出して発表して他の国の人に内容を問いかけたりする動きは見受けられません。鎖国の時代ですからね。平賀源内の時代から百年以上後に海外の学問理解を学び、自ら論文を書いていき、世界に内容を問いかけるのです。そこまでの道のりは、まだまだ長いのです。平賀源内はそんな時代の先人でした。

そして、
文化的な功績も、そこかしこに残しています。
有名な言葉遊びで「源内が作者であろう」と言われ
ている句があります。それを最後にご紹介します。

「京都三条糸屋の娘 姉は十八・妹は十五
諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す 」

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/18_初稿投稿
2025/05/10_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年8月時点での対応英訳)

about GENNAI

It’s a little old story. Hiraga Gennai is demonstrating a variety of abilities during the Edo period and when Tanuma Okitsugu was a senior citizen. It goes beyond physics.

In the first place, Hiraga Gennai was born in Sanuki Province.

His ancestor is Mr. Hiraga of Shinano Genji Family. Mr. Hiraga was defeated by Mr. Takeda, and once changed his name to Hiraga in the Gennai era.

If you think about the times in Hiraga Gennai from the perspective of the history of science, you can feel the difference between the times of Europe, America and Japan. The “deviation” is large, and the gap between the West and Japan is very large, recalling that Newton received the Lucas job from Barrow in 1664 and formulated universal gravitation in 1665. In addition, when considering the uniqueness of what Hiraga Gennai would have “invented,” there is almost no “novelty.” I will explain the contents later, but I could not create something that could be left as a property of humankind for posterity. Of course, it was new to the people at that time, and although it was a great achievement to educate the common people and change their consciousness, it has not prepared an academic system like “mathematics”. Even if addition and subtraction are possible, “differentiation. Integral” What is it? It was like that. There are circumstances where the education system is very different, but the results are very different. In Japan, the academic system of mathematics has remained undeveloped for hundreds of years since then.

Work of GENNAI

Hiraga Gennai’s fields ranged from medicine, pharmacy, Chinese studies, joruri production, mine mining, metal refining, Dutch, craft sales, oil paintings, and haiku.

One of them is “invention”, and Hiraga Gennai plays a role in enlightening physical phenomena. This is the introduction of so-called Elekiter.

Elekiter is a mysterious box that has a glass triboelectric generator and a power storage unit inside. As a matter of fact, Hiraga Gennai introduced a Dutch product rather than an invention by Hiraga Gennai, but it seemed like a mysterious magic to the common people in the Edo period.

Above all, it seems that the understanding of phenomena in Hiraga Gennai was very different from the current academic system.

If you comment just in case, there is no movement to create and announce new ideas and ask people from other countries about the content. More than 100 years after the time of Hiraga Gennai, he learned to understand foreign scholarship, wrote a treatise himself, and asked the world about the content. The road to that point is still long. Hiraga Gennai was a pioneer of that era.

に投稿 コメントを残す

ベンジャミン・フランクリン
【米国建国の父|外交官|物理学者|天文学者】‐5/8改訂

こんにちはコウジです。
「ベンジャミン・フランクリン」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

フランクリン自伝
【スポンサーリンク】
【1706年1月17日生れ-1790年4月17日没】

 米国建国の父ベンジャミン

その名はベンジャミンフランクリン

:Benjamin Franklin,_

グレゴリオ暦1706年1月17日の生まれですが、

ユリウス暦では1705年1月6日にあたります。

そんな両方の暦を使う時代に生まれた人でした。

フランクリンは政治家として、外交官として、著述家として、物理学者として、また気象学者として活躍します。後述する13徳を実践する謙虚な人であって努力家です。それに加えて実務家です。フランクリンの残した「フランクリン自伝」はアメリカのロング・ベストセラーの一つとなっていて今でも100ドル札には肖像人物としてベンジャミンフランクリンが使われています。(2021年3月調の時の紙幣で確認)広くアメリカ人に愛され続けています。

 フランクリンの業績の例

フランクリンの業績として有名な物は凧を使った雷の実験です。フランクリンはライデン瓶の実験がされていると聞きつけ電気に興味を持ちました。1752年に雷鳴り響く嵐の日に凧をあげました。その時、地上側の凧糸の先にワイヤーで接続したライデン瓶を連動させることでその時の上空の帯電状態を示す作業をしました。

非常に直接的な実験ですがその電圧が数億ボルト(流れる電流が数十万アンペア超)とも言われる現象に対してベンジャミンフランクリンが、どの程度の理解をもって納得しながら実験の設定を行ったかについては、大きな問題を感じます。そう言った意味で物凄く怖い実験計画だったのでしょう。

実際に21世紀になってから、アイドルのコンサートでの落雷事故があった事は記憶に新しいでしょう。フランクリンの時代に検証実験を試みて多数の死者が出た事実もある事から「絶対に真似をしてはいけない」実験であると言えます。その実験を行ったフランクリンの勇気は手放しで賞賛出来ない部分がありますが、それを踏まえて考えてみても、アメリカの人々に尊敬される偉人なのです。

フランクリンのスタンス

フランクリンの偉業は他にも続き、避雷針、燃焼効率の

高いストーブ、遠近両用眼鏡を次々と発明しました。

そして、フランクリンはその発明に対して

特許はとらないで社会に還元しました。

アメリカ独立宣言の起草にも加わっていたと言われます。

フランクリンのストーブ

フランクリンは、
「フランクリンストーブ」または「ペンシルバニア暖炉」

として知られているより効率的な暖房ストーブ
を設計しました。
このストーブは、
火事の危険性を最小にしていて、

それを家庭暖房の空間を温めている際に、
より少ない燃料を使って、
より多くの熱を提供しました。

フランクリンの13徳

自らの自律心でコツコツと独学で事を成し遂げてきた

フランクリンは13徳と呼ばれる戒律を実践していたと言われます。

最後にご紹介させて下さい。

13徳(Wikipedeaより引用)週に一つずつ各徳目に身を捧げました

◆節制 :
飽くほど食うなかれ。
酔うまで飲むなかれ。

◆沈黙 :
自他に益なきことを語るなかれ。

駄弁を弄するなかれ。

◆規律:
物はすべて所を定めて置くべし。

仕事はすべて時を定めてなすべし。

◆決断 :
なすべきをなさんと決心すべし。

決心したることは必ず実行すべし。

◆節約:
自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。

すなわち、浪費するなかれ。

◆勤勉:
時間を空費するなかれ。

つねに何か益あることに従うべし。
無用の行いはすべて断つべし。

◆誠実:
詐りを用いて人を害するなかれ。

心事は無邪気に公正に保つべし。
口に出だすこともまた然るべし。

◆正義:
他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを

与えずして人に損害を及ぼすべからず。

◆中庸:
極端を避くべし。たとえ不法を受け、

憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。

◆清潔:
身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。

◆平静:
小事、日常茶飯事、

または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。

◆純潔:
性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、

これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、又は自他の平安
ないし信用を傷つけてはいけない。

◆謙譲:
イエスおよびソクラテスに見習うべし。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/04/02_初稿投稿
2025/05/08_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係へ

電磁気関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年8月時点での対応英訳)-

American great Franklin

His name is Benjamin Franklin, _ Gregorian was born on January 17, 1706, but in the Julian calendar died on January 6, 1705. He lived in an era when he explained using both calendars. Franklin is active as a politician, diplomat, writer, physicist, and meteorologist. He is a humble and hard worker who practices the 13 virtues described below. He is also a practitioner. Franklin’s “Franklin Autobiography” has become one of America’s longest-selling books, and Benjamin Franklin is still used as a portrait on the $ 100 bill. (Surveyed in March 2021) He continues to be widely loved by Americans.

 Job of Franklin

One of Franklin’s most famous achievements is the experiment of lightning with a kite. Franklin was interested in electricity when he heard that Leyden jars were being tested. He flew a kite in 1752 on a thunderous stormy day. At that time, he worked to show the state of charge in the sky at that time by interlocking a Leyden jar connected with a wire to the tip of the kite string on the ground side. It is a very direct experiment, but about how Benjamin Franklin convinced him to set up the experiment with respect to the phenomenon that the voltage is said to be hundreds of millions of volts (current flowing over hundreds of thousands of amperes). Feels a big problem. It will be fresh in my memory that there was a lightning strike at an idol concert in the 21st century. It can be said that it is an experiment that “never imitate” because there is a fact that a large number of people died when trying a verification experiment in Franklin’s time. Franklin’s courage to carry out the experiment has some parts that cannot be praised, but even if you think about it, it is certain that he is a great man who is respected by people.

Franklin’s feat continued, and he invented lightning rods, combustion-efficient stoves, and bifocals.

And Franklin gave back to society without his patent for his invention.

Thirteen Virtues

He is said to have been involved in the drafting of the United States Declaration of Independence.

Franklin, who has accomplished things by himself with his own autonomy, is said to have practiced a commandment called 13 virtues.

Let me introduce you at the end.

[13 virtues (quoted from Wikipedea, devoted to each virtue once a week)]

  1. ◆Temperance. Eat not to dullness; drink not to elevation.
  2. ◆Silence. Speak not but what may benefit others or yourself; avoid trifling conversation.
  3. ◆Order. Let all your things have their places; let each part of your business have its time.
  4. ◆Resolution. Resolve to perform what you ought; perform without fail what you resolve.
  5. ◆Frugality. Make no expense but to do good to others or yourself; i.e., waste nothing.
  6. ◆Industry. Lose no time; be always employ’d in something useful; cut off all unnecessary actions.
  7. ◆Sincerity. Use no hurtful deceit; think innocently and justly, and, if you speak, speak accordingly.
  8. ◆Justice. Wrong none by doing injuries, or omitting the benefits that are your duty.
  9. ◆Moderation. Avoid extremes; forbear resenting injuries so much as you think they deserve.
  10. ◆Cleanliness. Tolerate no uncleanliness in body, clothes, or habitation.
  11. ◆Tranquility. Be not disturbed at trifles, or at accidents common or unavoidable.
  12. ◆Chastity. Rarely use venery but for health or offspring, never to dullness,
    weakness, or the injury of your own or another’s peace or reputation.
  13. ◆Humility. Imitate Jesus and Socrates.

(I quoted these from Wikiledia.)

に投稿 コメントを残す

ダニエル・ベルヌーイ
【数学を駆使して「流体力学」を発展_確立統計の基礎】‐5/7改訂

こんにちはコウジです。
「ベルヌーイ」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

ベルヌーイ肖像画
【スポンサーリンク】
【1700年2月8日生まれ ~ 1782年3月17日没】

 ベルヌーイ一族

ダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli)
の名前で
ダニエルって大事です。
科学史に詳しい人ならピンと来るのですが、
ベルヌーイ一族は沢山、
科学史に出てきます。

3世代で8人が著名人です。


先ず、今回取り上げたダニエルはスイスに生まれ3兄弟で、全て物理学者・数学者です。また、ダニエルの父の世代にも何人かの学者が居るようで、ダニエルの叔父の仕事を父が引継ぐ場面もあったようです。

ダニエルは、18世紀のスイスの数学者および物理学者で、ダニエルの業績は流体力学、確率論、統計学、および数学のさまざまな分野にまたがっています。以下に、ベルヌーイに関する主要な業績と貢献について詳しく説明します。

ベルヌーイの定理:

ダニエル・ベルヌーイの最も有名な業績は、流体力学に関するもので、彼の名前を冠した「ベルヌーイの定理」です。この定理は、流体の速度、圧力、高さの変化が密接に関連していることを示しています。ベルヌーイの定理は、流体の運動やエネルギー保存の法則に関する重要な原理の一つとなっており、現代でも航空工学や流体力学の基本的な理論の一部として広く使用され続けています。

統計学への貢献:

ダニエル・ベルヌーイは、確率論および統計学の先駆者としても知られています。彼は「ベルヌーイ試行」として知られる試行に関する理論を発展させ、確率論の基本的な概念を研究しました。これは後に統計学の発展に大きな影響を与えました。

複利の発明:

ベルヌーイは金融数学においても重要な貢献をしました。彼は複利に関する数学的な原理を発展させ、これが投資や金融取引における複利計算の基盤となりました。そのため、彼は現代の金融数学においても重要な人物と見なされています。

家族の数学の伝統:

ダニエル・ベルヌーイはベルヌーイ家の一員で、その家族は数学と科学において多くの著名な人物を輩出しました。彼の兄弟や親戚たちも数学や物理学において重要な業績を持ち、ベルヌーイ家は18世紀のヨーロッパにおいて数学と科学の中心的存在となりました。

ダニエルの業績は数学、物理学、統計学、および金融数学の複数の分野にまたがっており、彼の貢献は現代の科学と数学の基盤を築く上で非常に重要です。

 

 ダニエルベルヌーイとその父

また、こんな事もありました。

1734年のパリ・アカデミー大賞で父のヨハンと息子のダニエルが同時に賞を受賞した事が父の名誉を傷つけダニエルはベルヌーイ家から出入り禁止の扱いを受けます。

父は死ぬまでダニエルを恨んでいました。有名なダニエルの流体力学に関する著作でヨハンによる盗用もあったようです。家名が重い故に、ヨハンは名誉で目がくらみ、良識を忘れています。

そんな事もありましたが、ダニエルは研究を続け、パリ・アカデミー大賞の受賞も10回になったようです。何よりニュートン力学と数学を考え合わせ「流体力学」を発展させました。非粘性流体に対する「ベルヌーイの法則」は有益で、変形する物体にニュートン力学の適用範囲を広めています。

そうした仕事は船舶の運航等に大変、役立ちました。

 

 



テックアカデミー無料メンター相談
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/30_初回投稿
2025/05/07_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
スイス関係のご紹介
フランス関連のご紹介
力学関係のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年8月時点での対応英文)

Daniel is important in the name of Daniel Bernoulli. If you are familiar with the history of science, it will come to you, but there are many Bernoulli families in the history of science. Eight people are celebrities in three generations.

First of all, Daniel, who was born in Switzerland, has three brothers, all of whom are physicists and mathematicians.

Also, it seems that there are some scholars in Daniel’s father’s generation, and there was a scene where his father took over the work of Daniel’s uncle.

Also, there was such a thing.

The simultaneous award of his father Johann and his son Daniel at the 1734 Paris Academy Awards hurts his father’s honor and Daniel is banned from the Bernoulli family.

His father had a grudge against Daniel until his death. It seems that there was plagiarism by Johann in the famous work on fluid dynamics of Daniel. Because of his heavy family name, Johann is dazzled by honor and forgets good sense.

However, Daniel continued his research and seems to have won the Paris Academy Awards 10 times. Above all, he developed “fluid mechanics” by considering Newtonian mechanics and mathematics.

“Bernoulli’s principle” for non-viscous fluids is useful and extends Newtonian mechanics to deforming objects.

Such work was very useful for the operation of ships.

に投稿 コメントを残す

ロバート・フック【ばねの運動に働く力学を法則化した英国人】‐5/2改訂

こんにちはコウジです。
「ロバート・フック」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

「ニュートンに消された男(中島秀人著)」
【スポンサーリンク】
【1635年7月28日生まれ ~ 1703年3月3日没】

ボイルの助手フック

イギリスのワイト島でに生まれたフックは若い時代に
ボイル
下で実験助手を務め、様々な経験を積みます。

1546年にヘンリー8世が創設したオックスフォード大学
クライスト・チャーチに席を置き学びます。
そしてまた、ユークリッドの原論や、光の屈折
など様々な考え方を身に着けていきます。

フックの情報を調べてみると性格的側面で、
人間関係の問題を抱えていったように思われます。

そもそもフックの父は英国国教会の聖職者でした。
2人の兄も聖職者として人生を歩んでいるようです。

フックの美学

そんな家庭で育ったロバート・フックは

科学・数学といった理論の世界で神に通じる

美学を構築していったのではないでしょうか。

宗教的側面は精神的な土台として考慮すべきです。

そこから生まれる高潔な理想と現実世界での不条理が

彼の抱えていた問題だったのです。

数学で「問題の壁を乗り越えた時の感動」や

「誰の手も借りずに新しい発見をした時」の

感謝は完全に人に伝えられない部分だと思えます。

そこで感動の共有が出来なかったとしたら、

フックはきっと孤独を感じたのです。

この紹介を書くにあたり調べ直してみた所、最終的にフックは寂しい人生を送っています。フックには子孫が居ませんでした。また、同時代のニュートンに比べ業績は見劣りします。思うに、年配のフックをニュートンは敬っていたようですが最後はどうしても論戦になり、科学的な思考の深さと明快な視点で反論されてしまったのでしょう。

自らが痩せて「醜く見える」容貌であった側面もあるようです。
16歳までフックの背中はまっすぐでしたが、その後
段々に曲がっていったそうです。
その為に肖像画を描かせることも控えていたようです。 

とはいえ、なにより、フックの業績は特筆に値します。

フックの業績 

有名な仕事はバネでの、フックの法則です。
ばねに働く力が長さの一乗に比例するという法則は
非常に明快で今でも色々な分野に応用されています。

また、細胞という言葉を初めて使ったのも
フックだと言われています。

また、惑星間に働く力が距離のマイナス2乗に働く
という法則もフックの発案であるという主張もありました。
もはや今となっては真相は不明です。

理論として体系立てることも大事ですが
先ずは気付きを与えるという事も大事です。

その意味でフックは議論をしてたというだけで

素晴らしいと感じます。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全てに返事が出来ていませんが
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/11_初版投稿
2025/05/02_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
オックスフォード関連
力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021/8//3時点での対応英文)

Hook in yonger Days

Born in England, Hook worked as an experimental assistant under Boyle when he was young and gained a lot of experience. And again, he learns various ideas such as Euclid’s Elements and refraction of light. Looking at Hook’s information, he seems to have had a relationship problem on the personality side. In the first place, Hook’s father was a priest of the Anglican Church.

It seems that the two older brothers are also living their lives as priests. .. Robert Hooke, who grew up in such a family, may have built a divine aesthetic in the world of theory such as science and mathematics. Religious aspects should be considered as a spiritual foundation.

noble ideals and Hook

The noble ideals and absurdities of the real world that emerged from it were his problems. In mathematics, gratitude for “impression when overcoming a problem wall” and “when making a new discovery without the help of anyone” seems to be a part that cannot be completely conveyed to people. If you couldn’t share the excitement there,

Hook must have felt lonely. After re-examining it when writing this introduction, Hook is finally living a lonely life. Hook had no descendants. Also, his achievements are inferior to his contemporaries Newton. It seems that Newton respected the elderly Hook, but in the end it was a debate, and he would have been argued with his depth of scientific thinking and a clear perspective.

Hook’s Work

However, his achievements deserve special mention. His famous work is Hooke’s Law in Spring. The law that the force acting on a spring is proportional to the first power of length is very clear and is still applied in various fields.

It was also argued that the law that the force acting between planets acts on the minus square of the distance was also the idea of ​​Hook. The truth is unknown now. It is important for him to systematize as a theory, but it is also important to give awareness first. In that sense, Hook feels great just because he was having a discussion.

に投稿 コメントを残す

アイザック・バロー
【幾何学的に微積分を考えニュートンを育てた】-5/1改訂

こんにちはコウジです。
「アイザック・バロー」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

「遥かなるケンブリッジ」藤原正彦著
【スポンサーリンク】
【1630年10月生まれ ~ 1677年5月4日没】

 バローとルーカス職

今回のご紹介するバロー教授は
イギリス・ケンブリッジ大学の数学者です。
バローはケンブリッジ大学での
ルーカス教授職に初めて任命されています。
ルーカス職とはケンブリッジ内大学の称号(職位)で
クール(Cool)な物理学者に国王から贈られる称号です。
特に数学系の理解が高い人物に贈られます。

 筆者とバローの出会い

私がバローの名を初めて知ったのは
高校の時の英語の教材で、
次の様な文章だった気がします。

Just under three hundreds years ago,
the professor of mathematics
at Canbridge did distinctly unusual
thing. He decided one of his pupil was..…

上記英文での教授がバロー先生で
その後に出てくる弟子(生徒)がニュートン
なのです。バローはニュートン
ルーカス職を譲ります。(1669年の話です)
当時20代のニュートンの方が
ルーカスの職位に相応しいと判断したのです。

異例な判断だったようですが
その後のニュートンの業績を考えると
バローの判断は素晴らしいと分かります。
因みにその後、名誉あるルーカス職は
ディラック
ホーキング

引き継いでいきます。

 バローの業績

上記、英語の文書が書かれた時代
から更に時代は進んでますが、
バローの残した業績は物理学のみ
ならず、工学、ひいては産業に
大きな成果を残しています。

具体的にバローが残した業績で
特筆すべきは微分と積分が
真逆の数学的行為であると幾何学的
に証明した事だと言われています。
今では当たり前なのかも知れません
がバローが整理、体系化した結果
なのです。

また正割(secant; セカント・Arccos;アークコサイン)関数
の積分を「閉じた式」で表現しました。ここで
閉じた式と表現しましたが無限に続く漸化式や、
点線(・・‣)を含む式は使わない表現です。

こうした整理・体系化をバローは進めました。
ニュトンに教授職を引き継いだ後は
神学の研究に移ったと言われています。
 

〆最後に〆

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/06_初稿投稿
2025/05/01_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
ケンブリッジのご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています)】

【2021年8月時点での対応英文】

 Barrow and Lucas

Professor Barrow is a mathematician at the University of Cambridge, England. Barrow has been appointed for the first time as a Lucas professor at the University of Cambridge. The Lucas professor is the title (position) of the University of Cambridge and is given by the king to a cool physicist. It is especially given to those who have a high understanding of mathematics.

 My Memory

The first time I learned the name of Barrow was in English teaching materials when I was in high school, and I think it was the following sentence.

Just under three hundreds years ago,
the professor of mathematics
at Canbride did distinctly unusual
thing. He decided his pupil his was ..…

The professor in English above is Mr. Barrow, and the disciple (student) who appears after that is Newton. Barrow hands over Lucas to Newton. He decided that he was more suitable for his position.

It seems that it was an unusual decision, but considering Newton’s subsequent achievements, Barrow’s decision is wonderful. By the way, Dirac and Hawking will take over the prestigious Lucas profession after that.

 Barrows work

Although the times have progressed further from the time when the above English documents were written, Barrow’s achievements have made great achievements not only in physics but also in engineering and eventually in industry.

Specifically, it is said that what is remarkable about the achievements left by Barrow is that he geometrically proved that differentiation and integration are the opposite mathematical acts. It may be natural now, but it is the result of Barrow’s organization and systematization.

 

に投稿 コメントを残す

ガリレオ・ガリレイ
【近代科学の父、天文学の父|数学的モデルを作り実験】‐4/23改訂

こんにちはコウジです。
「ガリレオ」の原稿を改訂します。

主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

近代科学の源流
【スポンサーリンク】
【1564年2月15日生まれ ~ 1642年1月8日没】

ガリレオの生きた時代

イタリアのガリレオ・ガリレイの名は世界中で
近代科学の父、天文学の父として知られています。

数学的なモデルを確かにして現象から
パラメターを選びその数値を観測可能な
道具を選ぶ事で実験検証する手法は
ガリレオが確立したものです。

そして、
ガリレオの生誕年での西暦はユリウス暦で
死没年の西暦はグレゴリオ暦です。

ガリレオ・ガリレイはそんな
2つの暦を使う時代に生きていました。

そんなガリレオが生きた時代には自然科学の考えに対して

暗黒の時代背景がありました。教会が力を持ち、

表現が不適切とされた時には社会的な制裁を受けました。

ジョルダーノ・ブルーノという哲学者は
火炙りに処されています。

ブルーノの断罪は多岐に渡ります。

その中の一つが天体関連です。

当時の教会の考えでは、地球が太陽や土星の様に

運行してはならないのです。
今では理不尽とも思えますが。

ガリレオとケプラー

ガリレオは同世代のケプラーと交流を持ち刺激し合います。
互いの研究を認め、影響を及ぼすのです。ガリレオは
質の良い観測機器を生み出し、木星の衛星を観測します。
それを遠い地で知ったケプラーがその観測機器(望遠鏡)
を欲しがりますが、ガリレオは「あげる」と約束しながら
結局送らず仕舞いで話は終わります。アーサー・ケストラー著の
「ヨハネス・ケプラー」より引用しますのでご覧ください。
ガリレオの発見を世間が問題にしている点をケプラーは指摘します。
(以下、太字部が同書からの引用です)

 P306.(1610年8月9日、ケプラーがガリレオに手紙を書きます)
 「(…略…)私どもは哲学的問題ではなく法律的問題を
 扱っているのです。ガリレオは故意に、世間を惑わせたの
 でしょうか。(…略…)我がガリレオよ出来るだけ早く私に
 承認を推薦して下さる事を要望致します。」

⇒今度はガリレオは急いで返事を書きました。

(1610年8月19日パトヴァにてガリレオからケプラーへ)
「我がもっとも学識のあるケプラー。貴下の二通のお手紙を
 私は受け取りました。最初のお手紙は、貴下が既に
 本にされて出版されていますが、(…略…)」

⇒ガリレオは出来るだけ質の良い機械をガリレオに送ると約束
⇒「わが友に送る」と約束していたが約束が果たされる事は無かった

 「相当数の人が『メディチ家の星』を見ているのですが、
 その人たちは皆沈黙するか躊躇しているのです。」

こうしてガリレオは自らがケプラーの「味方」であることを
強調して、ケプラーからの好意を彼なりに受け止めていたのです。
簡単には観測に関わらない(よく見えない!!)星を
星が好きな二人がともに見たがっています。そして、
その二人(ケプラーとガリレオ)が新しい天文体系を
作ろうと知力を振り絞っているのです。

ガリレオの研究環境と業績

そんな時代の中でガリレオも艱難辛苦に晒されます。

権力争いに巻き込まれ、天体に関する考えから

異端審問を受け、社会的立場を悪くします。

軟禁状態におかれ、体調も悪くなっていきます。

そんな有り様を知ったデカルトは論文発表を控えた

と伝えられています。更にはガリレオは失明します。

これは一説には過度の天体観測のせいだとも

言われています。ただ、その後も息子や弟子達の

助けを借りて出版をしたり振り子時計を発明したりしています。

振り子の等時性をもとにして,周期を起点に考えていき、

時を刻む仕組みを設計していたのです。

まさにプロトタイプの精密機械ですよね。

そして、最後は77歳で亡くなっています。

大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/22_初回投稿
2025/04/23_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イタリア関係のご紹介
力学関係のご紹介
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」
【PR】

(対応英訳)

First, Galileo’s birth year is the Julian calendar and the death year is the Gregorian calendar. Galileo Galilei lived in an era of using these two calendars.

The name Galileo Galilei of Italy is known all over the world as the father of modern science and the father of astronomy.

Galileo has established a method for experimentally verifying by making sure of a mathematical model, selecting parameters from phenomena, and selecting tools that can observe the numerical values.

When Galileo lived, there was a dark background to the ideas of the natural sciences. He was subject to social sanctions when the church was powerful and improperly expressed. A philosopher named Giordano Bruno is burned at the stake.

Bruno’s condemnation is wide-ranging. One of them is related to celestial bodies. The idea of ​​the church at that time was that the earth should not operate like the sun or Saturn. It seems unreasonable now.

In such an era, Galileo is exposed to hardships.

He gets caught up in a power struggle, gets an inquisition from his thoughts on celestial bodies, and makes his social position worse. He is under house arrest and his condition is getting worse.

It is reported that Descartes, who knew such a situation, refrained from publishing his treatise.

Furthermore, Galileo loses his eyesight. It is said that this is due to excessive astronomical observation in one theory. However, he has continued to publish and invent pendulum clocks with the help of his sons and disciples.

Based on the isochronism of the pendulum, he started thinking from the cycle and designed a mechanism to keep track of time. It’s a prototype precision machine, isn’t it?

And he finally died at the age of 77.

に投稿 コメントを残す

あけましてオメデトウございます。今年も宜しくお願い致します。【@2025元旦】_1/1投稿

こんにちはコウジです。
「オメデトウございます」の原稿を投稿します。

投稿前に誤字がありました。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

個人として今年は新しいことを色々と始める積りですので
物理学の考察には時間を使わなくなってくると思えます。

昨年度のノーベル賞受賞を思い出してみても、
AI関連での発展が顕著なので、そうした考察を追いかけます。

先ずは新しい知見である「プログラム学習」を身に付け、
次々と最新トレンドを追いかけられるように体制を整えます。

その中で、進展に合わせて過去の科学史を振り返り
新しい意義を考察していきたいと思うのです。
(年初は書評の再考、サイト内リンクの確認をします)

実際、A8が運営するFanBlogが4月で閉鎖するという情報があるので
本ブログからのリンクをチェックしていかないといけませんね。

今年も宜しくお願い致します。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2025/01/01_初稿投稿

時代別(順)のご紹介
アメリカ関係へ
電磁気関係

熱統計関連のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

に投稿 コメントを残す

【改訂】東大が量子コンピューターを2023年秋に導入
(IBM社製‗127量子ビット)

東大

こんにちはコウジです!
「東大が量子コンピューター」の原稿を改定します。
今回の主たる改定は新規追記分の補完です。
大分長いこと改定していませんでしたね。

初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。

SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。

(写真は従来の基盤の写真です)

以下投稿の内容は2023/04/22の
日経新聞記載の情報メインです。
現代の情報だと考えて下さい。

新聞記事を離れた所で冷静に考えていくと
税金の使い道の話でもあります。

日本国民の皆様が一緒になって考えて、
出来れば知恵を出し合えたら
より良い展開に
つながる類の話題なのです。しかし、
実のところ、大多数の日本国民は
「量子コンピュータ?言葉は聞くけれども…」
って感じで内容が議論されていません。
議論を喚起しましょう。

本記事では私論を中心に語ります。但し、
記載した量子ビット数は何度も確認しています。

ニュースのアナウンサーも語れる内容が少ない
のでしょう。
そんな中で東大本郷キャンバスでは
記者会見が開かれ、IBM社のフェローが
「有用な量子コンピューターの世界がすぐそこまで来ている」
と語っています。

物理学を専攻していた私でも多分野において下調べが必要です。
当面、「ラビ振動」、「共振器と量子ビットの間の空間」
「ミアンダの線路」、「量子誤り訂正」といった概念を
改めて理解し直さないと最新の性能が評価できません。

特に理化学研究所に導入された機種は
色々な情報が出ていて教育的です。対して
東大が導入するIBM社製の量子コンピューターは
トヨタ自動車やソニーグループなど日本企業12社での
協議会による利用を想定していて、
利益享受を受ける団体が限られています。
今後の課題として利用の解放(促進)が望まれます。 

東京大学が川崎拠点に導入

既に27量子ビットを導入している川崎拠点に2023年の秋に
127量子ビットの新鋭機を導入する予定です。
経済産業省は42億円の支援を通じて計算手法等の
実用面へ向けての課題を解決していく予定です。

一例としてJSR(素材メーカー)が「半導体向け材料の開発」
を想定して活用する方針を打ち出しているようですが
具体的にプロジェクトに参加する事で得られるメリットを
明確にする作業は大変そうです。

現時点での量子コンピューターの国内体制

報道では「量子ビット」の数に着目した表現が多いです。
実際に理化学研究所では2023年の3月に64量子ビットの
装置を導入して研究を進めています。

また、英国のオックスフォード・クァン・サーキッツ
は都内のデータセンターに今年の後半に量子コンピューター
を設置予定で外部企業の利用も想定しています。

対して米国のIBMでは433量子ビットのプロセッサーが開発
されていて、2023年度中には1000量子ビットの実現、
2025年度には4000量子ビット以上の実現を計画しています。 

EV電池開発に革新的貢献ができるか

一例としてIonQ社とHyundai Motor社は共同で
量子コンピューターに対する
バッテリー化学モデル
を開発しています。(2022年2月発表~)

実際に同社は新しい変分量子固有値ソルバー法
(VQE:Variational Quantum Eigensolver)を共同で開発してます。
開発目的はバッテリー化学におけるリチウム化合物や
化学的相互作用の研究への適用です。

 特定の最適化問題を解決するVQEは原理的に
量子コンピューターと親和性が良いです。
変分原理を使用し、ハミルトニアンの基底状態エネルギー、
動的物理システムの状態の時間変化率を考えていくのです。
計算上の限界で、既存システムでは精度に制約がりました。

 具体的に酸化リチウムの構造やエネルギーのシミュレーション
に使用する、量子コンピュータ上で動作可能な
バッテリー化学モデルを共同開発しています

リチウム電池の性能や安全性の向上、コストの低減が進めば
EV開発における最重要課題の解決に向けて効果は大きいです。
【実際、EV価格の半分くらいはバッテリーの価格だと言われています】

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2023/04/23_初稿投稿
2024/03/17‗改訂投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

に投稿 コメントを残す

【Topic_2021/05/17投稿_9/25改定】
次世代加速器計画【ILC】

2021/5/10の日経新聞記事の情報を基本として
トピックをお知らせします。

日米欧の計画で進む国際リニアコライダー(ilc)
は新しい物性物理学の理論において
突破口を開くと期待されます。
また経済面でも期待され、
「科学のオリンピックを30年続ける」
ような効果があると評価する人々もいます。

また、日本学術会議は「事故対策」「不確定要素」
を懸念しています。そんな中で、宇宙が誕生した
状態を再現することを目的としていて
新しい理論に繋がる実験を計画しています。実際に
建設する予定は東北地方の北上山地が予定地
となっており2035年ころの稼働を目指しています。
総建設費は8000億円となります。

大きさは全長最大で20キロメートルで
小柴
氏・梶田氏がノーベル賞を受けたヒッグス粒子を
大量に作ります。

実験の姿としては
両側から+とー(プラスとマイナス)の
電荷を其々帯びた電子と陽電子を発射して
光速度近くまで加速した上で衝突する事で
大量のヒッグス粒子が発生する姿を観測
しようというものです。

ヒッグス粒子は物質に質量を与える
素粒子であると考えられていて
欧州合同原子核研究機関(cern)にある
巨楕円形加速器「lhc」で2012年に観測されています。

現代物理学で注目される微粒子なのです。

その数は理論的には1種類とも5種類とも言われ、
実際の実験結果が期待されます。また、
全宇宙の1/4を占めると言われるダークマター
の発見も期待されます。

同様な計画は中国でも進んでいるようで、
こちらの動きも注目されます。

アニメのエバンゲリオンに出てくるような
未知の粒子が制御出来るとしたら
素晴らしいですね。

新聞を読んだ時は計画の推進面だけしか
分かりませんでしたが、実際問題を含んでいて、
乗り越えるべき障壁もあります。

今後の情報をもって再度、
話題を改定したいと思います。



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/05/17_初回投稿
2022/09/25_改定投稿

纏めサイトTOP
舞台別のご紹介