2025年10月20日2025年10月10日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す松山基範【1884年10月25日 – 1958年1月27日_地磁気の反転を兵庫県の玄武岩の磁気測定で発見】‐10/20改訂 こんにちはコウジです。 半年ごとの新規記事投稿の中での草稿です。 今回は日本における地震観測の大御所をご紹介します。 時代は進み応用理論も展開されています。 では、ご覧ください。内容を整理し、リンクを見直しました。 現時点での英訳も考えています。地球の歴史は常に変化に満ちています。その中でも特に人々を驚かせたのが 「地磁気の逆転」という現象です。コンパスの針が指す北と南が、 ある時代には逆だったという事実。この重要な発見を最初に科学的に示したのが、 日本の地球物理学者 松山基範(まつやま・もとのり)博士 でした。1926年、兵庫県豊岡市の「玄武洞」で採取した玄武岩を調べた松山博士は、 その岩石の磁化方向が現在とは逆であることを突き止めました。 1929年の論文発表は、世界で初めて地磁気逆転を証明したものとして 知られています。その後、この研究は「チバニアン」認定の科学的根拠の一つ ともなり、古地磁気学という新しい学問分野を切り開くきっかけとなりました。 本稿では、発見の経緯、玄武岩と磁化のメカニズム、地磁気逆転の仕組み、 そして松山博士の人物像をたどりながら、この偉業の意義を改めて振り返ります。1. 発見の経緯とその意義1-1 玄武洞での観察1926年、京都大学の 松山基範博士 は、豊岡市にある「玄武洞」の約160万年前の玄武岩を調査しました。その結果、岩石の残留磁化が現在の地磁気と逆を向いていることを確認しました。この観察は当初、大きな注目を集めませんでしたが、1929年に論文として発表されると、地磁気が過去に反転していたことを示す最初の科学的報告となりました(Matsuyama, 1929)。1-2 その後の評価発表当時、学界は懐疑的でしたが、後の研究で裏付けられ、現在では地磁気逆転は確立した学説となっています。松山の名は「松山逆磁極期(Matuyama Reversed Chron)」として、地質学の標準的な時間区分に刻まれました。まとめ(約200字)松山博士が玄武洞で行った観察は、当時は小さな発見に見えましたが、のちに地球科学全体を変える基盤となりました。科学の進展は時に「時代が追いつくまで」評価されないことを示す好例でもあり、松山の研究はチバニアン認定にもつながる現代的な意義を持ち続けています。2. 地磁気逆転のメカニズム2-1 地球の磁場をつくる「ダイナモ作用」地球の磁場は、外核の液体金属(主に鉄とニッケル)の対流によって生じる「地球ダイナモ作用」で生み出されています。この流れが変動すると、磁場の強さや方向も変化し、時には逆転が起こると考えられています(Glatzmaier & Roberts, 1995)。2-2 逆転の周期性と特徴地磁気逆転は完全に周期的ではなく、不規則に発生します。例えば「松山逆磁極期」は約260万年前から78万年前にかけて続きました。逆転の間隔は数十万年から百万年以上に及ぶこともあり、近い将来の逆転可能性についても議論されています。2-3 現代観測との関連現在、地磁気は弱まりつつあり、これが「逆転の前兆ではないか」との議論も存在します。しかし研究者の間では「弱まってもすぐに逆転するとは限らない」とされています(NASA, 2018)。まとめ(約200字)地磁気逆転は地球ダイナモ作用の自然な結果として生じる現象であり、地球の歴史を刻む「周期的な鼓動」ともいえます。松山博士の発見は、単なる岩石観察にとどまらず、この地球規模のダイナミズムを示す先駆的証拠となったのです。3. 玄武岩と磁化のメカニズム3-1 岩石に残る「自然残留磁化」溶岩が冷えて固まるとき、岩石中の磁性鉱物(主に磁鉄鉱)が周囲の地磁気の方向に並び、その方向を保持します。これを「自然残留磁化(NRM)」と呼びます。3-2 玄武岩の特徴玄武洞の岩石は玄武岩であり、磁性鉱物を多く含むため、過去の地磁気を記録するのに適しています。玄武洞の柱状節理は景観的にも知られていますが、科学的にも「天然の磁気テープ」として大きな価値を持ちます。3-3 測定方法の進化松山博士の時代には限られた測定技術しかありませんでしたが、現在では高感度の磁力計や放射年代測定と組み合わせて、より正確な古地磁気解析が行われています。まとめ(約200字)玄武岩は地球の過去を記録する「天然の磁気メディア」といえる存在です。松山博士は、この岩石が示す微妙な磁化の向きに注目し、そこから地球規模の逆転現象を導き出しました。シンプルながらも深い洞察が科学の大発見につながった好例といえます。4. 松山基範の人物像4-1 学歴と経歴松山基範(1884–1958)は京都大学で地球物理学を学び、地磁気や地球電気学の研究に従事しました。1929年の発表によって世界的に名を残しましたが、日本国内では長らく過小評価されてきました。4-2 人柄と研究姿勢松山博士は慎重で実直な研究者として知られ、地味ながらも着実に観察と実験を重ねるタイプでした。その誠実な姿勢が、確かなデータをもとにした地磁気逆転の発見につながったといえます。4-3 功績と評価彼の業績は死後に再評価され、「松山逆磁極期」という名が国際的に採用されることで、その価値が世界的に認められることとなりました。まとめ(約200字)松山博士は名声を追うよりも観察と実証を重んじる研究者でした。彼の真摯な姿勢が時代を超えて評価され、現在では「古地磁気学の父」として世界的に知られる存在となっています。参考図版(イメージ)図版内容「出典:NASA」玄武洞の柱状節理(約160万年前の玄武岩)「出典:豊岡市公式サイト」地磁気逆転の概念図全体のまとめ松山基範博士が1926年に玄武洞で発見した「逆向きの磁化」は、やがて地球の磁場が反転するという壮大な事実を示す最初の証拠となりました。この研究は当時すぐには理解されませんでしたが、のちに古地磁気学という新しい分野を開き、チバニアン認定にもつながりました。地磁気逆転のメカニズム、玄武岩の残留磁化、そして松山博士の誠実な人柄をたどることで、科学における「一見小さな観察」がどれほど大きな発見を導くかを実感できます。松山の名は、今も地質年代の中に生き続けています。参考文献Matsuyama, M. (1929). “On the Direction of Magnetization of Basalt in Japan, Tyosen and Manchuria.” Proc. Imp. Acad. 5: 203–205.Glatzmaier, G. A., & Roberts, P. H. (1995). “A three-dimensional self-consistent computer simulation of a geomagnetic field reversal.” Nature, 377, 203–209.NASA (2018). Earth’s Magnetic Field Is Weakening. https://www.nasa.gov豊岡市公式サイト「玄武洞公園」 https://www.city.toyooka.lg.jp〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2025/10/13‗初稿投稿 2025/10/20‗改訂投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ 京都大学関連のご紹介へ(2025年10月時点での対応英訳)The Discovery of Geomagnetic Reversal: The Achievement of Motonori MatsuyamaThe history of the Earth has always been full of change.Among the many surprising phenomena, one that has fascinated scientists and the public alike is geomagnetic reversal—the fact that the magnetic north and south poles have switched places throughout Earth’s history.The first scientist to demonstrate this phenomenon scientifically was Dr. Motonori Matsuyama (1884–1958), a Japanese geophysicist.In 1926, while studying basalt collected from Genbudo Cave in Toyooka City, Hyogo Prefecture, Dr. Matsuyama discovered that the rock’s magnetic orientation was reversed relative to the present geomagnetic field.His 1929 publication became the world’s first scientific proof of geomagnetic reversal.This research later formed part of the scientific basis for the designation of the Chibanian epoch and opened the door to a new field of study—paleomagnetism.This article revisits the process of discovery, the mechanism of magnetization in basalt, the dynamics of geomagnetic reversal, and Dr. Matsuyama’s life and character, to highlight the enduring significance of his work.1. The Discovery and Its Significance1-1. Observation at GenbudoIn 1926, Dr. Motonori Matsuyama of Kyoto University investigated basalt formations approximately 1.6 million years old at Genbudo Cave in Toyooka.He found that the rock’s remanent magnetization was oriented opposite to the current geomagnetic direction.Although his observation initially received little attention, his 1929 paper became the first scientific report to demonstrate that Earth’s magnetic field had reversed in the past (Matsuyama, 1929).1-2. Later EvaluationAt the time, the academic community remained skeptical, but subsequent research confirmed his findings.Today, geomagnetic reversal is an established scientific theory.Matsuyama’s name endures in the geological timescale as the Matuyama Reversed Chron, a standard reference in paleomagnetic and geochronological studies.SummaryDr. Matsuyama’s observation at Genbudo seemed modest at first, but it later became the foundation for a revolution in Earth sciences.His work exemplifies how scientific progress sometimes requires decades for recognition, and his research continues to hold relevance today, even contributing to the Chibanian epoch designation.2. The Mechanism of Geomagnetic Reversal2-1. The Earth’s Magnetic Field and the GeodynamoThe Earth’s magnetic field is generated by convection currents of liquid metal—mainly iron and nickel—in the outer core, through a process known as the geodynamo effect.When these fluid motions change, the intensity and orientation of the magnetic field also fluctuate, and at times, complete reversals can occur (Glatzmaier & Roberts, 1995).2-2. Periodicity and Characteristics of ReversalsGeomagnetic reversals do not occur at regular intervals but rather sporadically.For instance, the Matuyama Reversed Chron lasted from about 2.6 million to 0.78 million years ago.Intervals between reversals can range from several hundred thousand to over a million years.There is ongoing debate about whether a new reversal could happen in the near future.2-3. Relation to Modern ObservationsRecent measurements show that Earth’s magnetic field has been weakening, leading to speculation that a reversal might be imminent.However, experts caution that a weakened field does not necessarily imply an imminent reversal (NASA, 2018).SummaryGeomagnetic reversal is a natural outcome of the geodynamo process, representing a kind of “heartbeat” of the Earth’s internal dynamics.Matsuyama’s discovery, based on rock magnetization, provided the first empirical evidence of this global-scale phenomenon.3. Basalt and the Mechanism of Magnetization3-1. Natural Remanent Magnetization (NRM)When lava cools and solidifies, magnetic minerals within the rock—chiefly magnetite—align with the direction of the surrounding geomagnetic field.This alignment is preserved over time and is known as natural remanent magnetization (NRM).3-2. Characteristics of BasaltThe basalt of Genbudo Cave is particularly rich in magnetic minerals, making it an excellent natural recorder of ancient geomagnetic fields.While Genbudo’s columnar joints are famous for their striking appearance, they are also scientifically valuable as a “natural magnetic tape” that preserves Earth’s magnetic history.3-3. Advances in Measurement TechniquesIn Matsuyama’s era, magnetic measurement technology was limited.Today, researchers use high-sensitivity magnetometers and combine them with radiometric dating to perform more precise paleomagnetic analyses.SummaryBasalt serves as a natural magnetic archive of the Earth’s past.Dr. Matsuyama’s keen observation of subtle magnetic orientations in these rocks led to the identification of a planetary-scale magnetic reversal—a prime example of how simple but insightful observations can yield profound scientific discoveries.4. The Life and Character of Motonori Matsuyama4-1. Education and CareerMotonori Matsuyama (1884–1958) studied geophysics at Kyoto University, specializing in geomagnetism and terrestrial electricity.His 1929 publication earned him international recognition, although his contributions remained underappreciated in Japan for many years.4-2. Personality and Research StyleDr. Matsuyama was known for his careful and methodical approach to research.He valued precision and integrity over fame, conducting steady observations and experiments.This commitment to accuracy led directly to his groundbreaking discovery of geomagnetic reversal.4-3. Legacy and RecognitionAfter his death, Matsuyama’s work was re-evaluated and his name immortalized in the term “Matuyama Reversed Chron”, internationally adopted in geological time scales.SummaryDr. Matsuyama was a researcher who valued evidence over prestige.His sincere and disciplined approach continues to earn respect across generations, and today he is recognized worldwide as the “father of paleomagnetism.”Overall SummaryDr. Motonori Matsuyama’s 1926 discovery at Genbudo Cave of rocks with reversed magnetization provided the first evidence that Earth’s magnetic field can flip.Though not immediately understood, his work later gave rise to the field of paleomagnetism and contributed to the designation of the Chibanian epoch.By examining the mechanism of geomagnetic reversal, the magnetization of basalt, and Matsuyama’s integrity as a scientist, we are reminded of how a seemingly small observation can transform our understanding of the planet.Matsuyama’s name lives on—engraved in the geological timescale of the Earth itself. Follow me!関連FacebookXBlueskyHatenaCopy投稿ナビゲーション前の投稿: 近藤淳【1930年2月6日 – 2022年3月11日その生涯と研究者としての歩み⁻スピンを導入した低温電磁気特性・近藤効果】‐10/19改訂 コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。