2022年3月10日2022年2月27日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すゾンマーフェルト【1868年12月5日生まれ‐3/10改訂】 「ゾンマーフェルト」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と2/20時点で‗ ①SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3395‗②ev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒2736 ‗③BLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒2593‗④KazenoKouji‗3422⇒3477 なので合計‗6102+5965=【12057@2/9】⇒6131+6170=【12301@2/20】作業としてフォロワー増は暢気に続けます。 それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】【1868年12月5日生まれ ~ 1951年4月26日没】 【スポンサーリンク】ドイツのゾンマーフェルトは パウリやハイゼンベルク の指導をして育てあげた大きな実績があります。 この二人は量子力学で大きな仕事をしていてこの二人が抜けていたら量子力学の発展は大きく遅れていたでしょう。「とても意義深い仕事」をしてきた人達でした。パウリもハイゼンベルグもゾンマーフェルトの研究室を離れた後に対象の深い部分に対しての考察を進めています。個人的にゾンマーフェルトを考察すると、積分の経路に工夫を凝らして展開計算していった手法が印象的でした。そこがまさに電子軌道の自由度を考える事に繋がったのです。ゾンマーフェルトの考えは単純な円軌道で電子が運動しないで楕円の軌跡を描く筈だと言う物です。より詳細にはボーアの提唱した量子化条件を進化させてより高次の拡張を展開していったと言えるでしょう。同時期のウィルソンや石原純の理論も特筆すべきです。 【以下2原論文はWikipediaより引用しました】Wilson, W. (1915). “The Quantum Theory of Radiation and Line Spectra”. Phil. Mag.. Series 6 29 (174): 795-802. doi:10.1080/14786440608635362.Ishihara, J. (1915). “Die universelle Bedeutung dse Wirkungsquantums”. Tokyo Sugaku Buturigakkai Kizi. Ser. 2 8: 106–116. JOI:JST.Journalarchive/ptmps1907/8.106.こういった話をしていて感じるのは どうやっても見えない世界に 何とか形を与える事は素晴らしい、 という事実です。実際に形を与える事は文化的発展に繋がり世界を変えていくのです。ダイナミックな世界かと思います。日々の暮らしでは感じられない世界です。 〆ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 時間がかかるかもしれませんが 必ず返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/20_初稿投稿 2022/03/10_改定投稿纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 ドイツ関連のご紹介へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 Sommerfeld in Germany has a great track record of growing up with the guidance of Pauli and Heisenberg. If these two people were missing, the development of quantum mechanics would have been greatly delayed. They were people who had done “very meaningful work”. Both Pauli and Heisenberg have been thinking about the deeper parts of the subject after leaving Sommerfeld’s laboratory.Personally in Sommerfeld’s work, I was impressed with the method of expanding and calculating the integral path. I thought that was exactly what led to thinking about the degree of freedom of electron orbits. ..Sommerfeld’s idea is that an electron should draw an elliptical locus without moving in a simple circular orbit. In more detail, it can be said that Bohr’s proposed quantization conditions were evolved to develop higher-order extensions. The theory of Wilson and Jun Ishiwara at the same time is also noteworthy.[The following two original papers are quoted from Wikipedia]Wilson, W. (1915). “The Quantum Theory of Radiation and Line Spectra”. Phil. Mag .. Series 6 29 (174): 795-802. Doi: 10.1080 / 14786440608635362. Ishihara, J. (1915). “Die universelle Bedeutung dse Wirkungsquantums”. Tokyo Sugaku Buturigakkai Kizi. Ser. 2 8: 106–116. JOI: JST.Journalarchive / plotms1907 / 8.106.What I feel when talking about this is that it is wonderful to somehow give shape to the invisible world. Actually giving shape leads to cultural development and changes the world. I think it’s a dynamic world. It’s a world you can’t feel in your daily life.〆