2024年10月2日2024年9月22日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す小出昭一郎10/2改訂【分かり易い教科書|金属錯塩の光スペクトルを研究】 こんにちは。コウジです。 小出昭一郎の原稿を改訂します。今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。 また、細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。分光器 【スポンサーリンク】 【1927年3月25日生まれ ~ 2008年8月30日没】小出昭一郎は多くの専門書を残した事 で知られています。東京に生まれ 東京帝大で学びました。第5回 ソルベー会議が開かれた年に生まれています。教育に時間を捧げた人生だったのでしょうか。研究成果としては余り伝わっていません。ただ、金属錯塩の光スペクトルを研究していたようです。そこで手掛かりとして錯体について調べを進めてみます。錯体とは広義には、「配位結合や水素結合によって形成された分子の総称」(Wikipedia)狭義には、「金属と非金属の原子が結合した構造を持つ化合物」です。(Wikipedia)何だか亀の甲羅みたいな記号が沢山出てきます。 そこからもう少し考えてみると、 光の吸光や発光に伴い対象物資内の 「状態遷移に関する情報」が得られるのです。 そしてそこから、電磁気特性や、 触媒の効果が理解出来るかと。具体的に主な錯体としては アンミン錯体_テトラアンミン銅錯体_[Cu(NH3)4]^2+ シアノ錯体_ヘキサシアニド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[Fe(CN)6]^3+ ハロゲノ錯体-テトラクロリド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[FeCl4]- ヒドロキシ錯体 – アルミン酸_[Al(OH)4]-(または_[Al(OH)4(H2O)2]- などがあるようです。ただ、当時の日本物理学は 本丸を攻めきれてはいなかったのですね。 そう感じるのは現象整理に終始した研究内容 であると思えるからです。しかし、しかし、 私はその関心の中に大事なものを感じます。 たとえば対称性を考える時にこうした研究が 大いに有益だかと思えるからです。プランクの黒体輻射理論発表から数十年がたち、 欧州ではハイゼンベルグが1925年に書いた論文を皮切りに 急速に各国で議論が拡大されていた時代です。小出昭一郎の暮らした敗戦国日本は 戦前・戦後の混乱の中で情報がどこまで 取れていたのでしょうか。また日本で、 どんな議論がされていたのでしょうか。リアルタイムで議論が進まない環境で、 ソルベー会議等の成果をタイムラグのある中で 把握しています。学会誌を見る度に興奮した筈です。小出昭一郎はそんな中でも量子力学の 理解を進め国内に広めていたのです。 そして、何より後進を育てていたのです。 小出昭一郎は多くの教科書で 物理の世界を紹介していました。 イメージを作ってくださいました。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点には適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/20_初回投稿 2024/10/02_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ AIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年11月時点での対応英訳)Shoichiro Koide left behind many specialized books Is known for. He was born in Tokyo and studied at Tokyo Imperial University. He was born in the year the 5th Solvay Conference was held.Was he a life devoted to education? The results of his research have not been well communicated. However, he seems to have been studying the optical spectrum of metal complex salts. So he goes on to investigate the complex as a clue. In a broad sense, a complex is a “generic term for molecules formed by coordination bonds or hydrogen bonds” (Wikipedia). In a narrow sense, it is a “compound having a structure in which metal and non-metal atoms are bonded” (Wikipedia).There are many symbols like the shell of a turtle. If you think about it a little more, you can get information about the state transition in the object as the light absorbs and emits light. And from there, can we understand the electromagnetic characteristics and the effect of the catalyst?Specifically, the main complex Ammine complex_Tetraamminecopper complex_ [Cu (NH3) 4] ^ 2 + Cyanide complex_Hexacyanide iron complex_ [Fe (CN) 6] ^ 4- [Fe (CN) 6] ^ 3 + Halogeno Complex-Tetrachloroauric Acid Complex _ [Fe (CN) 6] ^ 4- [FeCl4]- It seems that there are hydroxy complexes – aluminate _ [Al (OH) 4]-(or _ [Al (OH) 4 (H2O) 2]-, etc. However, Japanese physics at that time was not able to attack Honmaru. It was.Decades have passed since the announcement of Planck’s theory of blackbody radiation, and in contrast to the times when discussions were taking place in other countries, Japan, the defeated country where Shoichiro Koide lived, was able to obtain information in the prewar and postwar turmoil. Was it? In an environment where discussions do not proceed in real time, we grasp the results of the Solvay Conference with a time lag. Every time I read an academic journal, I should be excited.Even so, Shoichiro Koide promoted his understanding of quantum mechanics and spread it throughout the country. And, above all, he was raising the younger generation. Shoichiro Koide introduced the world of physics in many textbooks.〆Follow me!関連FacebookXHatenaPocketCopy投稿ナビゲーション前の投稿: 西島 和彦10/1改訂【素粒子のパラメターであるストレンジネスを提唱】次の投稿: 広重 徹10/3改訂【科学史の社会的側面を深掘りしていった先人|早い最期】 コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。